新御殿とは? わかりやすく解説

新御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:44 UTC 版)

桂離宮」の記事における「新御殿」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 新御殿一の間の 新御殿御寝の間の剣璽 新御殿化粧の間の裏 新御殿は南北棟の入母屋造杮葺建物で、規模は7間四方実寸一辺14メートルである。内部は9室に分かれる南東主室の「一の間」があり、その北に「二の間」、その北(建物北東側)に「水屋の間」と続く。建物西側は、北列が「長六畳」と「御納戸」、中列が「御寝の間」と「御衣紋の間」、南列が「御化粧の間」と「御手水の間」である。一の間・二の間の東から南にかけて「折曲り入側縁」をめぐらす建物南西突出部に「御厠」「御湯殿」「御上り場」がある。中書院同様、面皮柱である。一の間は9畳大で、うち南西の3畳分を一段分高くなった「上段」とし、ここに著名な付書院がある。修学院離宮の「」、醍醐寺三宝院の「醍醐とともに天下三名」に数えられるもので、黒檀紫檀伽羅唐桐唐桑など、輸入品を主とした18種の銘木組み合わせて作られている。天袋李白林和靖図、地袋には円窓内の山水図描き狩野探幽の筆とされている。付書院室外張り出さない形式のもので、唐桑材の文机とその上櫛形の窓からなる櫛形窓黒柿、その上部の羽目板袖壁トチ材である。櫛形窓には明障子立てる。文机の下は地袋ではなく吹き放しとし、奥に板戸嵌めるが、この板戸取り外し可能で、ここから風を入れることができる。二の間は9畳大で、南西1畳分を床(とこ)とする。床脇の壁には木瓜形の窓を開ける。一の間・二の間境の欄間幾何学的なデザインで「月の字崩し」ともいわれる御寝の間は新御殿の中央位置する10大の部屋で、周囲の襖を閉め切れば外部の光が入らなくなる。北東1畳分のみ畳を一段高くし、その上部、内法やや下に「御剣」という三角形平面袋棚設けている。引戸には「捩り張り」と称する紗を張っている。この御剣、すなわち天皇守り刀納める場所とされているが、後水尾院が行幸したときは譲位後だったため、実際に御剣所持していなかった。御化粧の間、御衣紋の間、御手水の間天皇着替え整髪などに用いるための部屋である。御化粧の間には、前述の裏にあたる位置直線的デザインがあり、「裏」と称されている。入側縁は一の間・二の間寄り畳敷、庭寄り杉板敷とし、これらの境には材の入れる。 新御殿や楽器の間では、簡素な中にも釘隠、襖の引手板戸引手などの細部独創的なデザイン施されている。その例としては、水仙形の釘隠(新御殿長押)、「月」の字形引手(新御殿襖)、春夏秋冬の花を盛った4種の手引手(新御殿板戸)、折松葉形の引手楽器の間襖)、市女笠形の引手楽器の間板戸)などがある。庭園茶屋にも月波(ひ、織機部品)形の引手、笑意軒の矢形形の引手などがある。なお、これらの飾金具は、昭和修理時に復元製作されたものに取り替えられており、オリジナル別途保存されている。 新御殿の建立時期寛文2年1662年)頃とするのが通説で、翌寛文3年1663年)の後水尾院別業御幸備え御幸御殿として建立されたとするのが古くからの解釈である。ただし、御幸御殿にしては御化粧の間、御衣紋の間、御手水の間等の内向き施設充実しすぎていること、当時法体であった後水尾院慶安4年1651年落飾)にこれらの設備が必要であった疑問視されることなどが指摘されている。このため、新御殿は、むしろ八条宮智仁親王寛文2年没)ないし3代目穏仁親王御座所として建立されたのではないかとの説もある。昭和修理時に襖の下張り文書から万治3年1660年)の年紀見出されこの年建立時期の上とみられる

※この「新御殿」の解説は、「桂離宮」の解説の一部です。
「新御殿」を含む「桂離宮」の記事については、「桂離宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新御殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新御殿」の関連用語

新御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂離宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS