新応援団の発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新応援団の発足の意味・解説 

新応援団の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:58 UTC 版)

東京農業大学全学応援団」の記事における「新応援団の発足」の解説

応援団解散同時に新たに応援団結成準備会が出来1950年昭和25年11月10日全学生支持得て心機一転した応援団再発足した。1953年昭和28年7月には楽器購入されブラスバンド練習始まった。そして11月13日に五者管理委員会開催されブラスバンド部を応援団一部として正式に発足することとなった1960年昭和35年6月25日応援団幹部内で暴力事件起き活動即時停止処分を受け、団長以下4年生幹部役員辞任した自治会応援団暴力事件批判し同時に全学組織廃止し任意の部にしようと主張した1961年昭和36年)、三団体統一に関する草案第4回自治委員会議案上程された。その内容は、「農友会所属している体育団体文化団体それぞれ体育連合会文化連合会として自治中央執行部の下におく」「新聞部独立する」「応援団応援指導連合会として中央執行部の下におく」「生協分離独立していること」であった1962年昭和37年10月25日大学側回答は『農友会および応援団大学特別教育活動のための機関であり、学生団体ではないので、学生団体としてこれを統合あるいは脱退することは認めないであった。その前年東京都吹奏楽連盟結成されたと同時にブラスバンド部が加盟し吹奏楽部改名する1963年昭和38年)には連盟脱退するが、翌年に再加盟している。

※この「新応援団の発足」の解説は、「東京農業大学全学応援団」の解説の一部です。
「新応援団の発足」を含む「東京農業大学全学応援団」の記事については、「東京農業大学全学応援団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新応援団の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新応援団の発足」の関連用語

新応援団の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新応援団の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京農業大学全学応援団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS