新快速の運転開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新快速の運転開始の意味・解説 

新快速の運転開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:05 UTC 版)

京阪神快速」の記事における「新快速の運転開始」の解説

1970年10月大阪万博終了直後さらなる速達サービス提供のため、「新快速」が初め設定された。当初運転区間京都駅 - 西明石駅間で、新幹線停車駅である新大阪駅通過し途中停車駅大阪駅三ノ宮駅明石駅のみとした。所要時間京都駅 - 大阪駅間最速32分、京都駅 - 西明石駅最速1時間19分、運転本数日中毎時1本の6往復のみであった新快速は、当初毎時1本体制から、車両ダイヤともに大きな発展遂げることになる(従来快速動きについては後述する)。 1971年4月26日運転区間草津駅へと延長した京都駅 - 草津駅間の途中停車駅は、大津駅石山駅であった。この当時横須賀色113系使用していた。これは上述万博輸送のために横須賀線から転入した車両で、関西では見慣れない色だったため識別には都合良かったが、のちに湘南色変更された車が多く113系末期混色での運転が多かった1972年3月15日には山陽新幹線岡山駅までの延伸開業により余剰となった急行形電車153系いわゆる東海形」)を投入し日中京都駅 - 大阪駅 - 明石駅間で1時間あたり4本に増発した。この時新快速転用された153系は「新快速色」と呼ばれる白地に青帯の塗装変更し、「ブルーライナー」の車両愛称付与した新快速運行時間外などは快速としても運用され稀に湘南色との混色編成などもあった。 新快速15分間隔パターンダイヤ設定され急行形車両使用により最高速度を110 km/h引き上げたことで大阪駅 - 京都駅間を3分短縮し29分運転とした。両駅で1分停車するため、大阪駅京都駅出発時刻揃えられており、宣伝では、時刻表不要高頻度時刻わかりやすさ強調された。京都駅および大阪駅駅舎壁面上部時計を形どり「29分間」を強調した広告この頃存在した。ただし、当時幹線では保守間合い呼ばれる列車の運転休止時間帯があり、日によって運転間隔一定でなかった。当時草津駅 - 西明石駅間および京都駅 - 姫路駅間の2系統とその区間運転の列車があり、姫路駅発着列車西明石駅通過していた。 当時特急雷鳥」は、大阪駅毎時0分に新快速同時発車していた。しかし「雷鳥」は新快速よりも大阪駅 - 京都駅間の余裕時分多く取っていた。そのため、ともに新大阪駅通過した後に新快速が「雷鳥」を抜き去って行く光景が、北陸方面に向かう「雷鳥」が走る度に繰り広げられた。「雷鳥」が走る列車線外側線のダイヤ作成管理していた国鉄本社は、これではあまりにみっともないということで、新快速ダイヤ管理する大阪鉄道管理局に、新快速ダイヤをずらすように指示したものの、大阪管理局パターンダイヤ変更することは利用者にとって不便になると拒否したやむを得ず本社側が折れ、「雷鳥」の新大阪駅停車開始合わせてダイヤを5分ずらすことにした。 1973年10月1日改正姫路駅発着列車1時間あたり2本に増発され、1974年7月には湖西線開業し、1本が堅田駅観光シーズン近江今津駅)まで乗り入れるようになった1975年9月1日から新快速及び快速京都-西明石間で車内禁煙区間設定され車両ステッカーが貼られた。この区間外では喫煙が可能であったため座席横の灰皿残された。1978年10月2日ダイヤ改正では神戸駅停車駅追加された。

※この「新快速の運転開始」の解説は、「京阪神快速」の解説の一部です。
「新快速の運転開始」を含む「京阪神快速」の記事については、「京阪神快速」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新快速の運転開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新快速の運転開始」の関連用語

新快速の運転開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新快速の運転開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪神快速 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS