京都駅 - 大阪駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:57 UTC 版)
京都駅からは淀川の北側を東海道新幹線・阪急京都本線とともに大阪に向かって南西へ進み、また吹田市までは名神高速道路も近くを通る。一方、国道1号と京阪本線は淀川の対岸を経由する。この区間は民営化後「JR京都線」の愛称で案内されている。京都駅から向日町駅までは複々線に単線の貨物線を加えた5線区間となる。山陰本線(嵯峨野線)が北側へ離れた後、右側には京都鉄道博物館(元の梅小路蒸気機関車館)が、さらに先には京都貨物駅がある。同貨物駅からはかつて山陰本線丹波口駅への東海道本線貨物支線(山陰連絡線)が分岐し、山陰本線・東海道本線と合わせてデルタ線を形成していた。左隣に並行する東海道新幹線の線路が下り外側線の直上を通る区間に西大路駅が位置する。桂川を渡ると南方向へと向きを変え、貨物線が本線右側から左側へ移り桂川駅へ。京都市を出て向日町駅を過ぎると、左側には車両基地である吹田総合車両所京都支所(旧・向日町運転所→京都総合運転所)がある。この車両基地からの連絡線と合流すると長岡京駅に至る。 名神高速道路の天王山トンネル入口付近をくぐると、天王山と男山に挟まれた隘路に入り、左側から阪急京都本線が寄り添う。この山崎は古来から京都と大阪の交通路の隘路であり、狭い平地の中に東海道本線・阪急京都本線のほか、東海道新幹線・国道171号(西国街道)、淀川をはさみ京街道・京阪本線が寄り添う。阪急線を跨ぎ、淀川に張り出す天王山の麓をまわる途中に山崎駅がある。同駅のホームに京都府と大阪府の府境があり、周辺にはサントリー山崎蒸溜所がある。島本駅を過ぎると隘路を抜けて大阪平野に入り、右側の車両基地を過ぎて高槻駅に至る。 高槻駅から沿線は住宅地が中心となる。摂津富田駅・JR総持寺駅を過ぎると安威川を渡って茨木駅。その先で大阪モノレールや近畿自動車道・大阪中央環状線をくぐると貨物線が右側へ分岐し、貨客分離区間に入る。貨物線にはJR貨物の大阪貨物ターミナル駅からの支線が合流し、吹田駅手前まで吹田貨物ターミナル駅(吹田操車場跡)が広がる。旅客線の千里丘駅を過ぎ、岸辺駅の手前では阪急電鉄正雀工場とアルナ車両、同駅の先ではJR貨物吹田機関区・JR西日本吹田総合車両所がそれぞれ左側に広がる。吹田駅の先で阪急千里線を越え、右側の貨物線から分岐した片町線支線である城東貨物線が旅客線を乗り越えて南東側へ離れ、大阪東部を縦断するおおさか東線が梅田貨物線に合流する。旅客線の複々線と梅田貨物線・北方貨物線の計8本の線路で神崎川を渡ると大阪市に入り、戦前に計画された弾丸列車の接続駅となる予定だった東淀川駅。現在の新幹線接続駅である新大阪駅までは700mもなく、おおさか東線はこの駅には停車しない。北方貨物線が右側へ離れると、東海道・山陽新幹線における大阪の玄関口である新大阪駅。おおさか東線やOsaka Metro御堂筋線とも接続する。駅開業時は周囲に田園が広がる風景だったが、現在はビジネス街として発展している。なお、東海道本線開業時の吹田駅 - 大阪駅間のルートは現在の新大阪駅を通るルートではなく、現在の阪急京都線淡路駅を通るルートであった。大正期にルートが変更され、それまでの旧線は北大阪電気鉄道(現在の阪急千里線・京都線)の線路用地に転用された。 新大阪駅からは山陽新幹線が西へまっすぐ山陽方面へ向かうのに対し、東海道本線はU字型にカーブを描いて淀川対岸の大阪市街地を経由する。新大阪駅を出ると網干総合車両所宮原支所からの東回り回送線が合流し、阪急京都本線を乗り越えて淀川を渡る。渡り終えると並行していた梅田貨物線が右に離れ西九条駅方面へ向かう。HEP FIVEの観覧車の手前で右にカーブして南側から大阪環状線が近づくと大阪駅に至る。同駅には2011年(平成23年)に商業施設・大阪ステーションシティが開業した。周辺は梅田の繁華街であり、阪急各線や阪神本線の梅田駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線・四つ橋線の各駅およびJR東西線北新地駅がある。
※この「京都駅 - 大阪駅間」の解説は、「東海道本線」の解説の一部です。
「京都駅 - 大阪駅間」を含む「東海道本線」の記事については、「東海道本線」の概要を参照ください。
- 京都駅 - 大阪駅間のページへのリンク