京都駅ビルの構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都駅ビルの構造の意味・解説 

京都駅ビルの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:19 UTC 版)

京都駅」の記事における「京都駅ビルの構造」の解説

京都駅ビルは、東側ホテルグランヴィア京都西側百貨店ジェイアール京都伊勢丹位置するその間中央コンコースは、4000ガラス使用した正面大屋根で覆う広々とした吹き抜け横幅147m、奥行29m、高さ50m)になっている吹き抜け最上部には地上45mの空中径路通っている。 中央コンコース巨大な吹き抜け空間は、映画ガメラ3 邪神覚醒』ではガメライリス決戦舞台とされ、怪獣映画では初の屋内戦が繰り広げられた。なお、設定上ではガメラ・イリス双方身長とも京都駅より大きい吹き抜けから東西へは渓谷状の階段設けられている。伊勢丹側の大階段段数171段、高低差11階建てビル相当する35m、全長は70mある。大階段コンサートや、毎年2月の「JR京都駅ビル大階段駆け上がり大会」(主催KBS京都)などイベント会場として利用されるほか、カップル観光客憩いの場ともなっている。また、非常時避難経路となることも想定されている。 京都駅ビル延床面積238,000m2の内訳は、駅施設が約12,000m2、ホテルグランヴィア京都が約70,000m2、百貨店などの商業施設が約88,000m2、「美術館・えきKYOTO」などの文化施設が約11,000m2、駐車場が約37,000m2、行政関係施設などが約38,000m2、となっている。他都市大規模な駅ビル場合面積かなりの部分企業向け賃貸オフィス割いていることが多いのに対して京都駅ビルはそうした部分をほとんど持たないその後嵯峨野線ホーム亀岡寄り付近京都駅NKビル増築され新しく改札口西洞院口)を設けた。この改札口は、同ビル出店し家電量販店ビックカメラ京都店内部取り込まれている。 駅ビル内観2017年7月駅ビル大階段付近2018年7月コロナ禍中、社会的距離促す大階段ライトアップ

※この「京都駅ビルの構造」の解説は、「京都駅」の解説の一部です。
「京都駅ビルの構造」を含む「京都駅」の記事については、「京都駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都駅ビルの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都駅ビルの構造」の関連用語

1
2% |||||

京都駅ビルの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都駅ビルの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS