ソーシャルディスタンス
英語:social distance
ソーシャルディスタンスは「人と人との間の(物理的な)距離」を意味する言葉である。2020年現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の飛沫感染のリスクを低減するために意識するべき要素として言及される機会が多い。
ソーシャルディスタンスという概念が登場する言及機会は、「感染症の飛沫感染リスクを抑えるために、あまり人と近寄り過ぎず、常に一定以上の距離を確保するように意識しましょう」と呼びかける場面である。これは日本政府が提唱している「3密の回避」を実現するためにも重要である。
「3密を回避するために人を近づきすぎず距離を取る」という行動は、つまり「相手との距離」そのものではなくて「距離を取るという行動」を指す場合は、「ソーシャルディスタンス」ではなく「ソーシャルディスタンシング」(社会的距離の拡大)と呼ばれることが多い。ただし通俗的には両者の区別が意識されずに用いられていることもある。
新型コロナウイルス感染症は《飛沫感染》が主な感染経路のひとつと考えられている。できるだけ飛沫感染を抑えるために実施できる手軽な方法として、飛沫が到達しにくい距離まで遠ざかるという方法が含まれる。このため、新型コロナウイルス感染症の対策としてソーシャルディスタンスの概念が重視される。
飛沫感染のリスクを抑える方法としては「そもそも飛沫を飛ばさない」ことも重要である。マスクの着用や、せき・くしゃみをする際に口元を袖で覆うといった動作は、飛沫を飛ばさないための工夫として効果が期待される。
なお、2020年5月時点の厚生労働省の見解では、新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染が主な感染経路と考えられている。接触感染のリスクを抑えるためには、まめに手を洗う、手に触れる対象物をまめに清掃・消毒する、手を口元にやる癖があれば意識して抑える、といった対策が推奨される。
飛沫感染対策としてのソーシャルディスタンスが具体的にどの程度の距離であるか、特に統一的な基準があるとは言いがたい。時と場所によって取りうる距離も違ってくる。平板な指針としては「行動に支障がでない範囲でできるだけ」のように括るほかない。
日本語ではソーシャルディスタンスは「社会的距離」と訳されることが多い。ソーシャルディスタンスは、「個人が《自分のパーソナルスペースを侵害された》という意識を抱かずに済む十分な対人距離」という意味で用いられる語でもある。この意味におけるソーシャルディスタンスは、相手との関係によっても距離が違ってくる。親しい間柄ほどソーシャルディスタンスは近く(距離が短く)なり、全く面識がなかったり警戒心を抱いていたりすると距離が開く。
社会的距離
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 19:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Social distanceの訳語。
- パーソナルスペース - 相手に手は届きづらいが、容易に会話ができる距離。1.2 - 2メートル。
- 社会距離拡大戦略 - 感染症の拡大を防ぐために人と人とのあいだに保つべきとされる距離。約2メートル[1]。
脚注
- ^ “(ニュースQ3)コロナ対策の「社会的距離」、どのくらい?:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年4月29日閲覧。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
社会的距離
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:12 UTC 版)
「新型コロナウイルス感染症 (2019年)」の記事における「社会的距離」の解説
詳細は「社会距離拡大戦略」を参照 社会的距離(物理的距離)とは、個人間の密接な接触を最小限に抑えることによって、病気の蔓延を遅らせることを目的とした感染管理行動である。現在、多くの政府が、発生の影響を受けた地域において、社会的距離の拡大を義務付けまたは推奨している。 世界各国で感染拡大を抑えるために外出を制限する都市封鎖(ロックダウン)政策が取られた。 詳細は「2019年コロナウイルス感染症流行による外出制限・封鎖」および「新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)#都市封鎖 (ロックダウン)」を参照 友達や家族には屋外で会うことが推奨される。コロナウイルスは、感染者が咳やくしゃみを介して放出するウイルスを吸い込んだり、会話したり呼吸したりすると拡散することがわかっている。また、大規模な集まりは避けることが推奨される。研究によると、限られた実験室の設定では、ウイルス粒子を含む液滴が8〜14分間浮いたままになる可能性がある。エアロゾルと呼ばれる小さな感染性ウイルス粒子は、空気中をさらに長時間漂う可能性がある。これにより、屋内レストランでの食事禁止や人混みを避けるなど、感染症に対する様々な予防措置をとることができる。地域のCOVIDリスクレベルに応じて、採用したり、廃棄したりすることができる。
※この「社会的距離」の解説は、「新型コロナウイルス感染症 (2019年)」の解説の一部です。
「社会的距離」を含む「新型コロナウイルス感染症 (2019年)」の記事については、「新型コロナウイルス感染症 (2019年)」の概要を参照ください。
社会的距離
出典:『Wiktionary』 (2020/06/29 10:45 UTC 版)
名詞
翻訳
- 英語: social distance
関連語
- 社会的
- 距離
- 社会距離 - 本来は異義であるがよく混用される
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルディスタンシング
社会的距離と同じ種類の言葉
- 社会的距離のページへのリンク