パーソナルスペース
パーソナルスペース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 10:19 UTC 版)
パーソナルスペース(英: personal-space)とは、他人に近付かれると不快に感じる空間のことで、パーソナルエリア、個体距離、対人距離とも呼ばれる。一般に女性よりも男性の方がこの空間は広いとされているが、社会文化や民族、個人の性格やその相手によっても差がある。これはプロクセミックス(proxemics, 近接学)の分野である。
- ^ マジョリー・F・ヴァーガス 1987, p. 147.
- ^ 西出 和彦, "人と人との間の距離", 人間の心理・生態からの建築計画(1), 建築と実務, No. 5, pp. 95--99, 1985.
- ^ 松原 孝志, 臼杵 正郎, 杉山 公造, 西本 一志, "言い訳オブジェクトとサイバー囲炉裏:共有インフォーマル空間におけるコミュニケーションを触発するメディアの提案", 情報処理学会論文誌 Vol. 44, No. 12, pp. 3174--3187, 2003.
- 1 パーソナルスペースとは
- 2 パーソナルスペースの概要
- 3 脚注
パーソナルスペース (personal space)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 07:57 UTC 版)
「建築計画学」の記事における「パーソナルスペース (personal space)」の解説
人間個人の心理に依存した、自己に付随する部分として認識される空間である。パーソナルスペースは性別・年齢・個人的経験に左右され、他者との親密さ、よそよそしさ、近づきすぎによる危機感や焦燥感の認識を決定する。また、パーソナルスペースは同じ人でも姿勢により異なる。例えば、立った状態での目の前のパーソナルスペースと、仰向けに寝た場合のそれとでは、後者のほうが大きくなる。つまり、座って会話するときに他者を「近い」と感じる距離と、寝ている時に覗き込んでくる他者を「近い」と感じる距離は異なるということである。
※この「パーソナルスペース (personal space)」の解説は、「建築計画学」の解説の一部です。
「パーソナルスペース (personal space)」を含む「建築計画学」の記事については、「建築計画学」の概要を参照ください。
パーソナルスペースと同じ種類の言葉
- パーソナルスペースのページへのリンク