わたり【渡り】
読み方:わたり
[名]
2 離れた二つの場所に掛けて渡すもの。渡り板や渡り廊下など。
3 外国から渡来すること。また、そのもの。「オランダ—の鉄砲」
5 俗に、退職した官僚が退職後の勤め先を次々と移り歩くこと。高額の給料、退職金を取るので批判されている。「天下り官僚の—を禁止する」
6 両者が通じ合うように交渉すること。「資本参加についての—があった」
7 連続する音韻を発音する際、ある単音から次の単音へ移るための調音の態勢の動き。また、それによって生じる音。一つの単音について、前からの渡りを「入り渡り」、後ろへの渡りを「出渡り」という。
8 囲碁で、相手の石を挟んで両方の石が連絡すること。盤面の端で行われる。
9 動物、特に鳥が、環境の変化に応じて行う季節的な往復移動。食物の獲得・産卵などのために行う。
11 活版印刷の組版で、ページ物を組み付けるとき、見開きの左側の版の左端から右側の版の右端までの寸法。
13 川などを渡ること。
渡り
渡り
渡り
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:36 UTC 版)
天下りの一種であるが、一旦天下った官僚OBが助成金や業務委託などで深いつながりのある民間会社や公益法人各社各団体を渡り歩くこと。再就職と退職の度に退職金が発生する。例として産経新聞2009年2月4日付け記事で報じられた農水省OBは、6団体を渡り、3億2000万円を手に入れたという。
※この「渡り」の解説は、「天下り」の解説の一部です。
「渡り」を含む「天下り」の記事については、「天下り」の概要を参照ください。
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:47 UTC 版)
渡り(わたり、英:migration) 渡り鳥(わたりどり、英:migrant bird) 季節により住む地域を変える鳥。この場合、ある地域で見られる季節を基準とし、夏鳥(なつどり、英:summer migrant, Summer Visitor)、冬鳥(ふゆどり、英:winter migrant, Winter Visitor)、旅鳥(たびどり、英:passage migrant 、渡りをする途中でのみ見られる種類)、迷鳥 (めいちょう、英:vagrant bird 、通常は渡ってこないが稀に渡ってくることがある種類)と呼び区別することがある。留鳥・冬鳥の分け方は地域によって異なる。例えば、北日本のみで繁殖し、西日本では繁殖せず冬にのみ見られるルリビタキやベニマシコなどは、北日本では留鳥であり、西日本では冬鳥となる。 留鳥(りゅうちょう、英:resident bird) 一年を通して見られる鳥。ただし、同じ個体が一年中同じ場所にいるわけではなく、スズメなど一年中見られるものでも短距離の移動を行なっている。 漂鳥(ひょうちょう、英:wandering bird) 日本国内で一年中見られるが、季節的に北部から南部に、高地から低地に移動するもの。
※この「渡り」の解説は、「鳥類用語」の解説の一部です。
「渡り」を含む「鳥類用語」の記事については、「鳥類用語」の概要を参照ください。
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:02 UTC 版)
「モノトーンミュージアムRPG」の記事における「渡り」の解説
不定形の泥のような身体と昆虫のような瞳を持つ謎の種族。「柔らかな水」にかかる「柔らか橋」にのみ生息するが、人里に下りてくるものもいる。不定形の身体は任意に外見を変化できるため、人里にまぎれた渡りは人の姿をとれる。
※この「渡り」の解説は、「モノトーンミュージアムRPG」の解説の一部です。
「渡り」を含む「モノトーンミュージアムRPG」の記事については、「モノトーンミュージアムRPG」の概要を参照ください。
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 13:55 UTC 版)
「土地 (マジック:ザ・ギャザリング)」の記事における「渡り」の解説
攻撃対象のプレイヤーが該当する土地を出していた場合、ブロックされなくなる能力。
※この「渡り」の解説は、「土地 (マジック:ザ・ギャザリング)」の解説の一部です。
「渡り」を含む「土地 (マジック:ザ・ギャザリング)」の記事については、「土地 (マジック:ザ・ギャザリング)」の概要を参照ください。
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 21:27 UTC 版)
巣穴をさまざまな理由で追われ、渡り歩くはぐれゴブリンたちのこと。多くは食いはぐれてやせ細っているが、中には傭兵の真似事のようなことをしている個体もいる。渡りを続けながら知恵と経験を積んだゴブリンは、巣穴の長や用心棒となる。
※この「渡り」の解説は、「ゴブリンスレイヤー」の解説の一部です。
「渡り」を含む「ゴブリンスレイヤー」の記事については、「ゴブリンスレイヤー」の概要を参照ください。
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:36 UTC 版)
詳細は「渡り鳥」を参照 たくさんの種の鳥類が、季節ごとの気温の地域差を利用するために渡りをおこない、これによって食料供給や繁殖地の確保の最適化を図っている。これらの渡りの行動は、それぞれのグループによって異なっている。通常、天候条件とともに日長の変化をきっかけとして、多くの陸鳥、海鳥、渉禽類および水鳥が毎年、長距離の渡りに乗り出して行く。これらの鳥類を特徴づけているのは、かれらが繁殖期を温暖な地域、ないしは北極または南極の極地方で過ごし、そうでない時期を熱帯地方か、あるいは反対の半球で過ごすことである。渡りに先立って、鳥たちは体脂肪と栄養の蓄積を大幅に増やし、また一部の体組織の大きさを縮小させる。渡りは、特に食料補給なしに砂漠や大洋を横断する必要がある鳥たちにとって、多くのエネルギーを必要とする。陸棲の小鳥はおよそ2,500 km (1,600 mi) 前後の飛翔持続距離を持ち、シギ・チドリ類は4,000 km (2,500 mi)を飛ぶことができるとされ、オオソリハシシギは11,000 km (6,800 mi)の距離を飛び続ける能力がある。海鳥も長距離の渡りを行い、なかでも最も長距離の周期的な渡りを行うのがハイイロミズナギドリである。かれらはニュージーランドやチリで営巣し、日本やアラスカ、カリフォルニア沖の北太平洋で、餌を採って北半球の夏を過ごす。この季節的な周回移動は、総距離 64,000 km (39,800 mi) にもおよぶ。このほかの海鳥では、繁殖期が過ぎると分散して広い範囲を移動するが、渡りのルートを持たない。南極海で営巣するアホウドリは、繁殖期と繁殖期の間に、しばしば極周回の移動を行っている。 悪天候を避けたり、食料を得たりするのに必要なだけの、より短い移動を行う鳥もいる。北方のアトリ類のような大発生する種は、そのようなグループのひとつであり、ある年にはある場所でごく普通に見られたものが、次の年には全くいなくなったりする。この種の渡りは、通常、食料入手の容易さに関連している。高緯度地方にいた個体が、同種の鳥がすでにいる分布域に移動するように、分布域内でのさらに短距離の渡りをする種もいる。そしてほかのものは、個体群の一部分だけが移動する部分的な渡りを行う。部分的な渡りは、地域によって、鳥類の渡り行動の大きなパーセンテージを占めることがある。オーストラリアでの調査によれば、非スズメ目の鳥でその44%が、またスズメ目の鳥でその32%が、部分的な渡りを行っていることがわかっている。高さの移動は、短距離の渡りのひとつの形態で、繁殖期を高地で過ごし、準最適の条件下では、より高度の低い地域に移動するような鳥に見られる。この行動のきっかけは気温の変化であることが最も多く、通常の縄張りが、食料不足によって生息に適さなくなるときに起こるのが普通である。また一部の種は放浪性である場合もあり、決まった縄張りを持たず、気候や食料の得やすさに応じて移動する。インコ科の大部分は渡りもしないが定住性でもなく、分散的か、突発的か、放浪性か、あるいは小規模で不規則な渡りをするか、そのいずれかとみなされている。 鳥類が、膨大な距離を超えて、正確な位置に戻ってくる能力を持っていることは以前から知られていた。1950年代に行われた実験では、ボストンで放されたマンクスミズナギドリは、13日後に5,150 km (3,200 mi) の距離を越えて、ウェールズ州スコーマー島(英語版)にあったもとの集団繁殖地(コロニー)に帰還した。鳥は渡りの間、さまざまな方法を使って航行している。昼行性の渡り鳥の場合、日中の航行には太陽が用いられ、夜間は恒星がコンパスとして使用される。太陽を用いる鳥は、体内時計を利用して日中の太陽の移動を補正している。恒星によるコンパスでは、その方向は、北極星を取り囲む星座の位置に依存している。ある種の鳥たちは特殊な光受容体による地球の地磁気を検知する能力によってこれらの航法をバックアップしている。
※この「渡り」の解説は、「鳥類」の解説の一部です。
「渡り」を含む「鳥類」の記事については、「鳥類」の概要を参照ください。
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:21 UTC 版)
留鳥として周年生息するオオタカもあるが、一部のオオタカは、越冬のため南下を行う場合もある(鷹の渡り)。
※この「渡り」の解説は、「オオタカ」の解説の一部です。
「渡り」を含む「オオタカ」の記事については、「オオタカ」の概要を参照ください。
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 07:44 UTC 版)
日本で繁殖した個体は、同様に東南アジアにわたるサシバが沖縄・南西諸島を経由して渡りをおこなうのとは異なり、九州から五島列島を経て大陸に渡り、そこから南下する。鹿児島県下甑島を通過する個体もおり、年齢を判別できた個体のうち、幼鳥が92%であった。渡りの方向は西方向が中心で北や南への飛去も観察されている。春には秋とは異なる経路をとり、大陸を北上した後、朝鮮半島から南下することが人工衛星を使った追跡調査から明らかになっている。
※この「渡り」の解説は、「ハチクマ」の解説の一部です。
「渡り」を含む「ハチクマ」の記事については、「ハチクマ」の概要を参照ください。
「渡り」の例文・使い方・用例・文例
- 不渡り手形
- 私のおじは10年ぐらい前にアメリカへ渡りました
- 信号が青になってから渡りなさい
- 渡り鳥
- 渡り鳥の移動
- みんなにひと渡りするだけの飲み物を買う
- 彼がいっしょに虹の橋を渡ります
- 選手が海を渡ります
- 彼が翌年単身でアメリカに渡ります
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 渡り北部人は一財産作ろうと考えて南部に移った。
- 予想に反してその渡り政治家は当選した。
- この湖は渡り鳥が経路の途中に立ち寄る場所として役立っている。
- タゲリは渡り鳥だ。
- 資金不足による小切手の不渡り
- オウゴンヒワは渡り鳥だ。
- 我々はあれらの利益あさりの渡り者をがまんする必要はない。
- 彼らは向こう岸まで川を泳いで渡りました。
- 小切手が不渡りとなった場合、どのように対処しているのか。
- 私は横断歩道を渡り、右折します。
- >> 「渡り」を含む用語の索引
- 渡りのページへのリンク