わたり【渡り】
読み方:わたり
[名]
2 離れた二つの場所に掛けて渡すもの。渡り板や渡り廊下など。
3 外国から渡来すること。また、そのもの。「オランダ—の鉄砲」
5 俗に、退職した官僚が退職後の勤め先を次々と移り歩くこと。高額の給料、退職金を取るので批判されている。「天下り官僚の—を禁止する」
6 両者が通じ合うように交渉すること。「資本参加についての—があった」
7 連続する音韻を発音する際、ある単音から次の単音へ移るための調音の態勢の動き。また、それによって生じる音。一つの単音について、前からの渡りを「入り渡り」、後ろへの渡りを「出渡り」という。
8 囲碁で、相手の石を挟んで両方の石が連絡すること。盤面の端で行われる。
9 動物、特に鳥が、環境の変化に応じて行う季節的な往復移動。食物の獲得・産卵などのために行う。
11 活版印刷の組版で、ページ物を組み付けるとき、見開きの左側の版の左端から右側の版の右端までの寸法。
13 川などを渡ること。
渡り
渡り
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 02:43 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |


渡り(わたり、英: Migration)は、生物がその生息地を移動すること。その移動が周期的に規則正しく、主に季節的に陸上あるいは空中を移動する現象を渡りという。水中の生物の移動は一般に回遊と呼ばれている。
概説
渡りには、生物の一生のうち何回も同じ移動サイクルを繰り返す移動から、自分の生まれた場所に戻ってきてそこで死滅する一回だけの移動もあり、その移動パターンはさまざまであることが観察されている。渡りをする生物は、鳥類、魚類、哺乳類にとどまらず、プランクトンなどの無脊椎動物、昆虫、両生類、爬虫類でも渡りが見られる。
渡りの理由は主に三つある。一つめは、食べ物が豊富な場所に移動することであり、二つめは、繁殖のためである。産卵のために回遊するサケなどの魚類やウミガメの移動はその典型である。クジラ類も繁殖のために移動することはよく知られている。三つめは、気候的要因である。食べ物の生産は気候に大きく影響されているので、ひとつめの要因の食べ物と大いに関連している。一般には厳しい気候条件を避けるために移動すると考えられている。
目的地まで一気に渡らず、途上の中継地である程度の期間、休息を取る場合もある[1]。
方向定位
生物が特定の方向に向かって間違わずに遠距離を移動する能力は生物の謎の一つであり、興味深い研究テーマである。単細胞生物を含めた多くの生物が光に反応する光受容細胞をもっており、この機能を利用して移動の方向を定めていることが知られている。
鳥類の方向定位は、太陽や星、星座など天体を利用していることがさまざまな実験から分かっている。さらに鳥類は川や海岸線などの地形上の特徴ある線も移動に利用していることが観察されている。
魚類ではサケが母川回帰することはよく知られており、それは嗅覚を利用して生まれた川のにおいを記憶していることが分かっている。
渡りをする昆虫
参考文献
- R・T・オル 著、渋谷達明 訳『動物の渡り 神秘の旅を探る』白揚社、1975年。doi:10.11501/12636093。OCLC 703739114。全国書誌番号:69004498。原書はOrr, Robert T. 1970. Animals in Migration. New York: Macmillan. OCLC 80618
脚注
- ^ 「秋本番! 独自の冬支度をする動物たち 5選」『ナショナルジオグラフィック』日経BP、2019年10月4日。2019年10月6日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 地球規模の鳥の渡りや魚の回遊 バイオロギングについて
- swuklink.com - 動物の渡り(英語)
- 「Migration」の意味(イギリスの高校生向け学術用語集)(アーカイブ版)(英語)
渡り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:36 UTC 版)
天下りの一種であるが、一旦天下った官僚OBが助成金や業務委託などで深いつながりのある民間会社や公益法人各社各団体を渡り歩くこと。再就職と退職の度に退職金が発生する。例として産経新聞2009年2月4日付け記事で報じられた農水省OBは、6団体を渡り、3億2000万円を手に入れたという。
※この「渡り」の解説は、「天下り」の解説の一部です。
「渡り」を含む「天下り」の記事については、「天下り」の概要を参照ください。
「渡り」の例文・使い方・用例・文例
- 不渡り手形
- 私のおじは10年ぐらい前にアメリカへ渡りました
- 信号が青になってから渡りなさい
- 渡り鳥
- 渡り鳥の移動
- みんなにひと渡りするだけの飲み物を買う
- 彼がいっしょに虹の橋を渡ります
- 選手が海を渡ります
- 彼が翌年単身でアメリカに渡ります
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 渡り北部人は一財産作ろうと考えて南部に移った。
- 予想に反してその渡り政治家は当選した。
- この湖は渡り鳥が経路の途中に立ち寄る場所として役立っている。
- タゲリは渡り鳥だ。
- 資金不足による小切手の不渡り
- オウゴンヒワは渡り鳥だ。
- 我々はあれらの利益あさりの渡り者をがまんする必要はない。
- 彼らは向こう岸まで川を泳いで渡りました。
- 小切手が不渡りとなった場合、どのように対処しているのか。
- 私は横断歩道を渡り、右折します。
- >> 「渡り」を含む用語の索引
- 渡りのページへのリンク