渡り (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 07:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動渡り(わたり)とは動物などの「場の様相」の違う所への移動を指す。単なる移動や特定の物を跨いでの移動もいう
比喩や例え
- 舶来のこと
- 交渉ごと - 渡りが付く。
- 戦い・試合 - 渡り合う。
- 職業や居場所をもとめる人や職人 - 渡り歩く。渡り巫女・渡り侍・渡り大工(宮大工)
- 官僚が助成金や業務委託などで深いつながりのある民間会社に天下ること
- わたり - 公務員の給与制度。同一職務であっても給料が給料表上の複数の級に跨ることから。
宗教・神道
用法としての言葉
- 渡り顎 - 日本の木軸在来工法の梁の接合の一種。大工の略語として「渡り」という。
- 銀行渡り - 小切手と手形における所有権を制限する方法。「この小切手は渡りです」という表現がある。
- 渡り線 - 電気配線の1つ
- 渡り線 - 鉄道の線路の形態の一つ
- 隣接する線路に列車が渡るための線路。分岐器#形状による分類を参照
- 他の路線同士を結ぶ線路。連絡線を参照
- ワタリ (囲碁) - 囲碁用語
- ワタリ (服飾) - ファッション用語でパンツ(ズボン)の股の付け根部分の幅のことをいう。
地名
- 渡り温泉 - 日本の温泉地
漫画
楽曲
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「渡り (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 不渡り手形
- 私のおじは10年ぐらい前にアメリカへ渡りました
- 信号が青になってから渡りなさい
- 渡り鳥
- 渡り鳥の移動
- みんなにひと渡りするだけの飲み物を買う
- 彼がいっしょに虹の橋を渡ります
- 選手が海を渡ります
- 彼が翌年単身でアメリカに渡ります
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 渡り北部人は一財産作ろうと考えて南部に移った。
- 予想に反してその渡り政治家は当選した。
- この湖は渡り鳥が経路の途中に立ち寄る場所として役立っている。
- タゲリは渡り鳥だ。
- 資金不足による小切手の不渡り
- オウゴンヒワは渡り鳥だ。
- 我々はあれらの利益あさりの渡り者をがまんする必要はない。
- 彼らは向こう岸まで川を泳いで渡りました。
- 小切手が不渡りとなった場合、どのように対処しているのか。
- 私は横断歩道を渡り、右折します。
- 渡り_(曖昧さ回避)のページへのリンク