新性能第二世代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新性能第二世代の意味・解説 

新性能第二世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:21 UTC 版)

通勤形車両 (鉄道)」の記事における「新性能第二世代」の解説

国鉄では車種統一という観点から103系製造し続けていたが、アコモデーション陳腐化や、省エネルギーへの対応も急務となり、1980年前後になるとそれらを解決した201系製造されることになる。同系列は電機子チョッパ制御採用され車内座席着席区分設けられ内装を緑系からクリーム系の化粧板にするなど一新された。側面ドア子供挟まれるのを防ぐために小型化され、前面は窓、ライト周り黒色ジンカート処理にし、窓配置工夫するなど、外観イメージアップ図られ車両だった。この車両好評で、車体アルミ製とした地下鉄千代田線乗り入れ向けの派生形式203系登場常磐緩行線103系置き換え、同線の冷房化にも一役買った201系省エネ電車として、中央線快速電車中央・総武緩行線さらには京阪神地区東海道・山陽緩行線導入されたが、電機子チョッパ制御高価なうえ、当時国鉄財政難もあり、全面的な置き換え中央線快速のみに留まった。 また、同時期に地下鉄乗り入れ車両として筑肥線投入され103系1500番台や、旧形国電代替とした福塩線可部線宇部線小野田線などに投入され105系では駅間が東京・大阪の電車区間に比して長く、また輸送量比較少ないことからチョッパ制御採用するには省エネ費用対効果が薄いとされ抵抗制御採用している。なお、後者1M方式基本としており、従来車両とは異な設計となっている。 1985年からは、103系置換えとして低コスト経済的な界磁添加励磁制御採用した205系開発し山手線への大量配置始めた同形式の外観201系基本としているが、ステンレス車体、ボルスタレス台車、側窓は第5編成以降一段下降式となるなど新し技術導入している。また、205系ベースとしたVVVFインバータ制御試作車207系製造され、こちらは常磐緩行線投入された。一方通勤形気動車八高線投入されキハ38形同時期に製造されている。国鉄通勤形気動車として初め新製時より冷房装置搭載したが、こちらは普通鋼車体新製キハ35形変速機台車流用していた。 国鉄では、イニシャルコストの高さから長年ステンレス車両を量産しなかったが、これらの車両登場する頃になるとステンレス価格下がっており、軽量化、無塗装化による維持費低減を狙う方が、鋼製車よりも長期的には有利であると判断されたため、大量増備が可能となった。特に205系JR化後も主に東日本旅客鉄道JR東日本)で、側扉部の窓の拡大前面への種別表示設置などのマイナーチェンジ行った車が増備され、京葉線武蔵野線相模線向けには前面デザイン変更した車両登場している。 国鉄201系 国鉄105系 国鉄203系 国鉄103系1500番台 国鉄205系 国鉄207系

※この「新性能第二世代」の解説は、「通勤形車両 (鉄道)」の解説の一部です。
「新性能第二世代」を含む「通勤形車両 (鉄道)」の記事については、「通勤形車両 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新性能第二世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新性能第二世代」の関連用語

新性能第二世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新性能第二世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通勤形車両 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS