1500番台とは? わかりやすく解説

1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「1500番台」の解説

唐津線筑肥線福岡市地下鉄1号線現在の空港線直通運転用として、1982年6両編成 (4M2T) 9本54両が製造された。唐津電車区現在の唐津車両センター)に配置され編成番号は3両ずつに分かれている。 製造当時、既に常磐緩行線千代田線直通用として電機子チョッパ制御203系電車製造されたが、筑肥線筑前前原以西駅間距離長く列車密度も低いため、ブレーキ頻度回生負荷の面で電機子チョッパ制御車を導入して省エネ効果回生制動力が期待できないことから、費用の安い103系一部設計変更のうえ導入された。 1500番台のみ、日立製作所でも製造された(川崎重工業分担)。 車体構造内装本番台と同時期に製造されていた201系基本としている。A-A基準準拠のため、先頭車両105系近似した貫通扉有する前面デザイン採用された。窓周り額縁部は105系では黒色ジンカートであったが、103系1500番台ではFRPとなった。 側窓は上段下降下段上昇ユニット窓となり、戸袋窓は103系唯一新造時より省略されている。 冷房装置はAU75Gが搭載された。内装天井部の冷風吹出口はラインフロー式であるが、横流ファンや首振扇風機のような補助送風機併設されていない車体塗装は、玄界灘イメージしたスカイブルー青22号)にクリーム色クリーム1号)の帯が採用された。窓まわりの配色クリーム色となっている。クハ103形正面には国鉄車を示すJNRマーク掲出された。 機器配置は他の地下鉄乗入車に準じているが、主制御器0番台広く使用されているCS20D形を基本自然通風式主抵抗器使用するために手直ししたCS20D-G3形が搭載された。電動発電機は、費用削減のため153系廃車発生品を流用した出力110 kVAのMH128D-DM85Dが搭載された。 折返時などの長時間停車での車内保温のため、4ドアのうち3ドア締切るドアカット機能搭載された。 1987年昭和62年)の国鉄分割民営化全車JR九州継承されたが、同社継承され本系列は本グループのみである。分割民営化後、4本が先頭車化改造により3両編成化されたため、2010年平成22年時点1354となった3両編成限定運用6両編成303系代走運用担当した。なお、クハ103-1504は1998年平成10年3月今宿駅付近強風により脱線したが、復旧している。 乗り入れ先の地下鉄線ATO路線であり市営地下鉄車両ではこの機能利用したワンマン運転行っているが、当グループにはATO装置搭載されておらず、地下鉄線内はATC利用して運転を行っていた。また同線内ホームドアとの連動できないため、地下鉄線内では車掌乗務しドア開閉車掌スイッチとともにホームドア開閉スイッチ操作していた。 2014年平成26年7月31日JR九州より後継となる305系投入発表された。6両編成6本が製造され2015年平成27年2月5日より営業運転開始している。これに伴い順次地下鉄乗り入れ運用から離脱し6両編成5本と3両編成2本が廃車となり、JR九州小倉総合車両センターにて解体された。現在では残った3両編成筑前前原西唐津の間でワンマン列車として運行されている。

※この「1500番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「1500番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。


1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「1500番台」の解説

1974年新造されたモノクラス4M2Tの6両編成x3本と予備MM'ユニット1組クハ481形2両で構成される22両の北海道向け特別耐寒耐雪形による番台区分である。 函館本線電化区間であり道央都市連絡の要となる札幌 - 旭川間では冬期安定した性能を誇る711系による急行「かむい」ならびにノンストップ急行「さちかぜ」堅調実績上げていた。そのため同系ベースとした新型交流専用特急車計画されたが、TM14形を含む従来主変圧器絶縁冷却使われていたPCB油の毒性判明し、油種変更対応するため計画一時頓挫した。だが、沿線北海道総局期待が強いことと無害なシリコーン油使用するTM20形主変圧器開発されたため北海道向けに300番台ベースに以下の設計変更実施したグループ1973年第1次債務川崎重工業現・川重工業車両カンパニー)と日立製作所笠戸事業所の2社により新造し、暫定投入する事が決定した台車耐寒耐雪強化タイプとし、呼吸式軸箱とした上で軸箱支持装置軸ばねゴム被覆コイルばねへの変更実施電動車では両抱き耐雪ブレーキならびに鋳鉄制輪子対応のDT32G形を、クハ481形では踏面清掃装置付のTR69G形を装着した床下機器箱に凍結防止電熱ヒーター追加し防雪ならびに粉雪浸入防止シール類を新設モハ484形専務車掌室・車販準備室設置とした600番台構造踏襲クハ481形300番台同様の非貫通型であるが、降雪視認ならびに視認性上の観点から運転台上前照灯を2基に増設し計4基としたほか、ワイパーブレードを4本に増強し運転台側面ガラス熱線入り変更全車札幌運転所配置されたが、新製直後から耐寒耐雪装備試用兼ねた青森運転所への貸渡名目大阪 - 青森間の「白鳥」充当された。翌1975年1月から3月にかけてクハ481形前面連結器自動連結器もしくは密着自動連結器交換した上で順次札幌回送し、訓練運転を開始同年7月18日から新設されエル特急「いしかり」7往復充当された。さら運用開始後1976年苗穂工場で以下の改造施工尾灯が自車の巻き上げ付着する確認できなくなることが判明したため車体内側か電球交換する標準タイプか外側より交換する外はめ式に変更暖房装置ならびに凍結防止ヒーター強化。 しかし本来は本州地区での使用前提とされた車両であるため冬期には以下のトラブル多発した。 無接点制御装置搭載711系対し本系列では主制御器などの電装部品可動部品や接点多く侵入した粉雪融解による絶縁不良や再凍結による動作不良走行中は負圧となる車内北海道特有の粉雪出入口貫通幌隙間から大量に侵入し凍結した客用扉の不作動による遅延・運転打切り・運休続発このため編成MM'1ユニット減の4両に短縮運転間隔を2時間から4時間とする計画運休による間引き予備車と折り返し整備時間確保した。 これら各種トラブル根本的解決はなされず、1978年には北海道専用特急電車となる781系開発1980年には量産車による置換え完了同年夏までに本番台は全車青森運転所転出分割民営化時には全車JR東日本承継された。 クハ481-1501 - 1508 本州転出後は青森残留車と上沼垂運転区秋田運転区転出する車両分かれたが、最終的に全車とも一度新潟配置された。1986年新潟転属した1502 - 1505・1507の5両はJR化後グレードアップ改造施工したほか、3000番台ならびにジョイフルトレイン化の改造施工し車両存在するクロハ481-3020(元・クハ481-1501) クロ481-1503 クハ481-1505 クハ481-1507 1501 青森運転所残留のまま1987年クロハ481-1020へ改造1999年クロハ481-3020にリニューアル改造され2006年新潟車両センター転出。同センターR28編成2017年4月6日付で廃車1502・1503 上沼グレードアップ改造施工車。9両T編成運用後は4両モノクラスのT22編成に再組成されたが、2006年ジョイフルトレイン「彩(いろどり)」のクロ481-1502・1503へ改造改番長野総合車両センターN201編成として組成2015年7月1日付で交直切換機能直流側に固定しクロ481-5502・5503へ再改番2017年10月20日付で廃車1504・1505 上沼グレードアップ改造施工車。9両T編成運用後は定期運用持たない波動輸送応用T19編成に再組成されたが、2002年勝田車両センター編成ごと転出しK60編成改番2013年1月運用離脱廃車回送された。 1506 1992年秋田へ、1997年新潟転出2000年クハ481-3506へリニューアル改造れ新車両センターR24編成組成JR羽越本線脱線事故脱線大破したため2007年3月31日付で廃車1507 上沼グレードアップ改造施工車。9両T編成運用後は4両モノクラスT21編成に再組成されたが、2006年6月1日付で廃車。 1508 クハ481-15082008年4月以前の上沼垂時代 クハ481-15082008年6月以降旧国鉄色に復活後 青森転出後の1982年広域転配鹿児島運転所への牽引車運用充当されたことで電化区間最北端最南両方への到来実績がある。 JR化以降1987年秋田転出し9両編成組成1992年編成ごと青森2度目転出となり、翌1993年6両編成化されA12編成として再組成された。2000年編成ごと新潟車両センター転出しT18編成改番2015年7月10日付で廃車秋田運転区配置後、上野発着「つばさ」ならびに通運用の「あいづ」へ充当される9両編成組成されたことから首都圏乗入に必要なATS-Pを、1992年2度目となる青森所属際し急行「津軽」充当されることになったため車内減光装置搭載したことから、以降波動輸送対応車としても運用された。 クハ481形1500番台履歴車両番号製造会社落成日新配置転属改造廃車1501 川重1974.5.23札幌 青森1980.9.10 新潟2006.3.24 クロハ481-10201987.12.24クロハ481-30201999.3.24 2017.4.6 1502 青森1980.8.10 新潟1986.9.19 長野2006.5.22 クロ481化2006.5.225502・5503へ改番2015.7.1 2017.10.2 1503 新潟1986.10.28 1504 青森1980.6.11 勝田2002.12.6 2013.1.23 1505 日立1974.4.25札幌 新潟1986.9.19 1506 青森1980.9.10 秋田1992.7.1 新潟1997.3.27 クハ481-35062000.12.12 2007.3.31 1507 日立1974.6.1札幌 青森1980.9.28 新潟1986.10.15 2006.6.1 1508 秋田1987.7.1 青森1992.7.1 新潟2000.7.2 2015.7.10 モハ485・484-1501 - 1507 青森転属後は1985年向日町運転所再転出。1986年11月1日には上沼垂運転区再々転出し雷鳥「白鳥」などの日本海縦貫線運用充当全車グレードアップ改造施工したが、2001年から2002年にかけて運用終了老朽化ならびに上沼配置MM'ユニット1000番台3000番台集約化のため廃車となったモハ485+484形1500番台履歴車両番号製造会社落成日新配置青森転属向日町転属上沼転属廃車1501 川重 1974.5.23 札幌 1980.9.10 1985.2.14 1986.11.1 2001.7.19 1502 1980.8.10 1985.2.5 2001.6.13 1503 1980.6.11 1985.2.14 2002.4.2 1504 日立 1974.4.25 1980.8.10 2001.4.3 1505 1980.9.10 2002.4.2 1506 1974.6.1 1980.9.28 1985.3.14 2001.4.3 1507 1985.2.5 2001.11.21

※この「1500番台」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「1500番台」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。


1500番台 (1501 - 1507)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:02 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「1500番台 (1501 - 1507)」の解説

N183系の運転台つき普通車である。1986年に7両が製作された。

※この「1500番台 (1501 - 1507)」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「1500番台 (1501 - 1507)」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


1500番台(仙台地区用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:41 UTC 版)

JR東日本701系電車」の記事における「1500番台(仙台地区用)」の解説

仙台地区715系1000番台置き換え用と、1000番台増備型として1998年平成10年)と2001年川崎重工業および土崎工場にて製造された。クモハ701形+クハ700形2両編成18本(36両)が在籍する主変換装置は、インバータ部はパワートランジスタ素子であるが、コンバータ部にIGBT素子使用したものに変更された。回生ブレーキ装備しクモハ701形は屋根上のブレーキ抵抗器なくなった。 1508は青森駅構内での高潮による浸水事故床下機器損傷した青森運転所所属1000番台クモハ701-1033+クハ700-1033)を土崎工場修理した車両で、回生ブレーキLED式行先表示器装備して復旧され1500番台に編入仙台転属された。改造・転属はいずれ2000年平成12年12月14日付である。 2001年新製された2次車の 1509 - 1518は、新製時からATS-Ps保安装置備えるほか、行先表示器LED式とされ、トイレ車いす対応の大型のものを運転台直後設ける。このためクハ700形の窓配置変更されE127系100番台同様の配置とされている。 編成表一ノ関 新白河形式クモハ701 (Mc) クハ700 (T'c) 搭載機器VVVF, SIV CP 車両重量 (t)35.3 27.9 701系1500番台 2次車クハ700形2005年9月 / 福島駅701系1500番台 2次車クモハ701形(2005年9月 / 福島駅乗務員室(2015年4月運転台2015年4月拡大移設されたトイレ2007年11月

※この「1500番台(仙台地区用)」の解説は、「JR東日本701系電車」の解説の一部です。
「1500番台(仙台地区用)」を含む「JR東日本701系電車」の記事については、「JR東日本701系電車」の概要を参照ください。


1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

国鉄415系電車」の記事における「1500番台」の解説

国鉄分割民営化直前1986年から製造され軽量ステンレス製車体を持つモデルチェンジ車で、以下の変更点を持つ。 車体構造 211系同様の軽量ステンレス構造前頭部はFRP成形品による構成外観211系類似しているが、電気連結器装備せずジャンパ栓受けを持つ。前面種別表示器天地寸法小さいほか、排障器形状異なる。 車体幅は2,900 mm から2,950 mm拡幅床面高さは211系同一の1,180 mmとしている。 台車 ボルスタレス構造持ち枕ばねダイヤフラム空気ばね採用するDT50C形(電動車)・TR235C形(付随車)へ変更曲線通過走行性上のため車輪形状円弧踏面変更機器鋼製車と混結運転を考慮し500700番台に準するが、軽量化(1両あたり約7.0 t )により向上した加減速力を主電動機の限流値を低く設定ステンレス車体を考慮してモハ414形の主変圧器取付位置を後位寄り変更MGをブラシレス化させ容量190 kVAへ向上。交流区間での脈流対策補助平滑リアクトルを追設。 CP電動機三相誘導電動機変更して三相交流による駆動化を実施鋼製車ではクハ411形容量1,000 L/minのC1000形1基搭載からトイレ付の1600番台のみへ容量2,000 L/minのC2000形1基搭載変更車内 基本的に211系同様の客室構造となる。ただし、横流送風機(ラインデリア)は設置していない。 座席トイレ対向部を除いてロングシート採用クハ411形運転台構造211系からフィードバックされ機構採用モハ414形はパンタグラフ搭載する前位側に機器室設置し1人少ない4人掛け仕様とする。 国鉄時代勝田電車区向けに製造されグループ車内放送スピーカー鋼製車同様の箱型を各車に2基設置する客室スペースできるだけ広く取るため運転室レール方向寸法を1,600 mmとし、後方背面寸法拡大させ客室からの見通し改善。 車端部配電盤スペース230 mmモハ414パンタグラフ側は特高圧ケーブルなどを設けるため430 mm)に薄型化したため車内スペース拡大このため番台区分は、ロングシート鋼製車500・600番台モデルチェンジという観点から15001600番台とされ、国鉄時代には4両編成×21本の84両が製造された。当初全車勝田電車区新製配置予定であったが、勝田電車区配置されたものは国鉄製造分のうち4両編成x8本で、南福岡電車区にも4両編成x13本(FM1509 - 1521編成)が新製配置された。これは、新車直接投入によるイメージアップ、および分割民営化後本州比べ経営脆弱な九州会社への配慮をねらい、全車勝田配置して100500番台捻出し南福岡421系運転台車などを置き換える計画から変更されたからである。 南福岡電車区配置車両は、以下のような変更点がある。 JR東日本所属車帯色 青20号 JR九州所属車帯色 青24号 JR東日本所属車 車内 JR九州所属車 車内 帯色変更JR東日本車は鋼製車青20号踏襲するが、JR九州車は落成当初より帯色明る青24号である。 前面JRマークなし(譲渡車譲渡後しばらくは装着)。 サービス向上のために乗務員背面仕切窓を拡大したJR東日本化後の増備車も同様)車内放送スピーカーを、天井中央部通風グリル部に内蔵した(各車6台、モハ414形は異なる。JR東日本化後の増備車も同様)側面サボ受けを連結寄りから中央扉横に変更一部編成を除く)、種別差し設置。 またオールロングシートでありながら当時喫煙車が当然で運転区間時間帯禁煙設定していたことから、211系などと同様にロングシート部に灰皿設置した415系1500番台4両編成上野小山長崎早岐) (門司港下関)いわき → 形式クハ411-1600 モハ414-1500 モハ415-1500 クハ411-1500 定員( )座席13255150621566414258車両重量落成時点)33.7 t 37.3 t 34.6 t 26.0 t このほか、勝田電車区編成変更に伴いサハ411-1701が製造されたため、国鉄時代の総製造両数85両となる。 サハ411-1701 サハ411-1701室内セミクロスシート 組込のK918編成 1986年勝田所属車の編成見直しによる7両編成から4両編成2本への組替を実施する際に、7両で残存する編成から中間封じ込み先頭車充当転用対処する措置が採られたため代替車が必要になり、日本車輌製造で1両のみセミクロスシート製造されMG・CP搭載する付随車である。後述するサハ411-1601とは座席配置異なるほか、外観差異サボ受の有無程度のみである。 当初403冷房改造車+415系700番台の混結、1988年以降415系1500番台+700番台混結のK820編成組み込まれたが、2005年平成17年7月18日実施した組換で0番台+700番台混結のK918編成組み込まれた。同編成2007年常磐線運用区間短縮余剰となり、運用離脱した国鉄分割民営化後 分割民営化時には鋼製車同様にJR東日本JR九州継承。さらにJR東日本では1991年まで4両編成x13本を増備した。JR東日本化後の増備車では以下のような変更点がある。 乗務員背面仕切窓の拡大車内放送スピーカー変更前述)。 車内荷棚金網式からパイプ式に変更空調吹出口(ラインフロー)をアルミ形材からFRP成形品に変更空気圧縮機除湿装置変更1989年度増備車(1524 - 1527の編成)からは、電動車客室床面主電動機点検フタ廃止主変圧器50 Hz専用のTM24形に変更した。本来なら別系もしくは番台区分がされる内容であるが、広域転配想定していないため続番となった1990年度増備車(1528 - 1531の編成)からは、屋根上の通風器ベンチレーター)を鉄製からステンレス製変更した最終製造ロットは、常磐線での着席機会上のため2階試作車クハ415-1901を組み込んだ以下の変則8両固定編成落成した途中の駅での増解結できないため、上野寄り4両編成連結して区間12編成運用した勝田電車区2階試作車組込編成編成番号上野 いわき → K880クハ411-1634 モハ414-1534 モハ415-1534 クハ411-1534 サハ411-1601 モハ414-1535 モハ415-1535 クハ415-1901 製造会社落成日近車輛1991.02.22 日本車輌製造1991.03.09 クハ415-1901 定員156人。116分の座席客用付近ロングシートとしたほかは、1階および車体後部2+2配列2階2+3配列クロスシートとした。1991年日本車輌製造にて1両のみ試験的に製造された。AU714形集約分散式冷房装置を2基搭載台車もTR235H形と本形式独自のもの装着する。 他の1500番台車とは異なり室内側を化粧板仕上げとした客用扉が片側2か所のみでラッシュ時乗降時間要する欠点から、基本的に上野勝田間で朝の上りと夕方下り停車駅少な通勤快速に、朝の下りラッシュ後、夕方の上りはラッシュ前に限定して運用された。このため増備行われず2006年廃車解体されたが、運用成果215系設計反映された。 サハ411-1601 MG・CP搭載する付随車。1701と座席配置異なるための番台区分定員156座席64)人。 2005年平成17年6月500番台700番台混結のK810編成へ、その後K811編成組み込まれたが、2007年常磐線運用区間短縮余剰となり運用離脱。 総製造両数は、モハ415形+414ユニット3570両・クハ411形1500番台34両・同1600番台34両・サハ411形2両・クハ415形1両の計141両である。 以下で運用面についての解説を行う。 JR東日本 常磐線水戸線鋼製車と共通運用されていたが、2005年平成17年7月9日ダイヤ改正2階試作車クハ415-1901が定期運用から離脱同車勝田車両センター内で留置後、2006年3月10日郡山総合車両センター回送され、翌11日付で廃車同年6月12日から14日にかけて解体された。 2007年3月18日ダイヤ改正上野口中距離電車最高速度130 km/h運転へ移行ならびにグリーン車連結したE531系統一このため普通鋼製車は置換え本番区分常磐線での運用区間友部 - 原ノ町間に短縮したほか、以下の車両2009年度上半期までに余剰廃車となった2007年3月18日ダイヤ改正による余剰廃車編成番号クハ411モハ414モハ415クハ411サハ411廃車日K5251601 1501 1501 1501 2008.12.24 K6261602 1502 1502 1502 2009.07.18 K5261603 1503 1503 1503 2009.06.01 K532 1522 1522 2007.10.22 K811 1601 2008.05.12 K918 1701 2007.11.12 このうちK525編成の4両は、500・600番台2編成とともにJR九州譲渡された(詳細後述)。 2014年12月よりE531系付属編成増備により以下の勝田車両センター配置車が廃車となった2014年12月 - 2016年3月まで廃車編成番号クハ411モハ414モハ415クハ411廃車日K5271604 1504 1504 1504 2014.12.17 K5321622 1535 1535 1522 2015.02.11 K5411631 1531 1531 1531 2015.04.23 K5361626 1526 1526 1526 2015.05.20 K5331623 1523 1523 1523 2015.06.24 K5301607 1507 1507 1507 2015.07.24 K5341624 1524 1524 1524 2016.03.14 2016年3月26日ダイヤ改正では勝田車両センター配置されていた11編成44両が、E531系3000番台置換えにより常磐線及び水戸線での定期運用終了同年6月25日の「ありがと415系号」を最後にJR東日本での営業運転終了したその後以下の通り順次廃車され、2017年11月16日をもってJR東日本からは形式消滅した2016年3月26日ダイヤ改正以降廃車編成番号クハ411モハ414モハ415クハ411廃車日K5441634 1534 1534 1534 2016.06.09 K5401630 1530 1530 1530 2016.09.22 K5371627 1527 1527 1527 2016.09.29 K5311608 1508 1508 1508 2016.10.07 K5381628 1528 1528 1528 2016.10.07 K5351625 1525 1525 1525 2016.12.28 K5281605 1505 1505 1505 2017.05.25 K5391629 1529 1529 1529 2017.07.05 K5291606 1506 1506 1506 2017.08.04 K5421632 1532 1532 1532 2017.10.11 K5431633 1533 1533 1533 2017.11.16 JR九州 2016年3月小倉総合車両センター門司港派出配置車両南福岡車両区集約2020年3月14日付で2本8両(15011521編成)、2021年3月13日付で4本16両(1509 - 1512編成)が大分車両センター転属した。2021年4月1日現在では南福岡車両区に8編成32両が、大分車両センターに6編成24両が配置されている。 九州所属車は車内つり革ベンチレーター撤去などの更新工事実施されている。

※この「1500番台」の解説は、「国鉄415系電車」の解説の一部です。
「1500番台」を含む「国鉄415系電車」の記事については、「国鉄415系電車」の概要を参照ください。


1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:56 UTC 版)

国鉄DE15形ディーゼル機関車」の記事における「1500番台」の解説

1971年昭和46年)から1973年昭和48年)にかけて日本車輌製造川崎重工業製造されグループで、SG代わりに死重搭載したDE10形1500番台に相当する機関車である。DE15 1501 - 1504・1507・1509 - 1512・1514 - 1516・1518複線形単頭式、DE15 1505・1506・1508・1513・1517が単線形単頭式で、1976年昭和51年)製のDE15 1519以降複線両頭式で製造された。しかし単頭式で製造されたがのちに両頭式に改造されたものがあり、単線両頭改造車2550番台改番された。

※この「1500番台」の解説は、「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「1500番台」を含む「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


1500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:40 UTC 版)

JR九州キハ200系気動車」の記事における「1500番台」の解説

キハ220-1503 キハ220-1503 車内トイレ設置前) 追加されトイレ キハ220-1502 車内トイレ設置後) 1997年平成9年)、香椎線向けに4両が製造され区分番台座席ロングシートで、製造当初からワンマン運転対応しているトイレ落成時には設置されていなかったが、2008年平成20年3月までに1503と1504へ、1101と同様の車椅子対応トイレ設置された。 当初筑豊篠栗鉄道事業部博多運用)に配置されたが、2003年平成15年)に豊肥久大車両センター(現・大分車両センター)へ転属した。

※この「1500番台」の解説は、「JR九州キハ200系気動車」の解説の一部です。
「1500番台」を含む「JR九州キハ200系気動車」の記事については、「JR九州キハ200系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1500番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1500番台」の関連用語

1500番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1500番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)、国鉄485系電車 (改訂履歴)、国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)、JR東日本701系電車 (改訂履歴)、国鉄415系電車 (改訂履歴)、国鉄DE15形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、JR九州キハ200系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS