いろどりとは? わかりやすく解説

いろ‐どり【彩り/色取り】

読み方:いろどり

色をつけること。彩色

色の配合配色。「美しい—の秋の山々」

おもしろみ風情華やかさなどを付け加えること。「パレード式典に—を添える」


いろ‐どり【色鳥】

読み方:いろどり

いろいろの小鳥。特に、秋に渡ってくる小鳥。《 秋》「—はわが読む本にひるがへり/青邨」


彩り、色取り

読み方:いろどり

ラ行五段活用動詞彩る」「色取る」の連用形である「彩り」「色取り」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

いろどり

行政入力情報

団体名 いろどり
所轄 茨城県
主たる事務所所在地 稲敷郡阿見町実穀1282番地3
従たる事務所所在地
代表者氏名 小松澤 史江
法人設立認証年月日 2020/04/24 
定款記載され目的
この法人は、阿見町及び近隣市町村障害児・者とその家族に対して障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律障害者総合支援法)に基づく,障害者福祉サービス事業行い障害児・者とその家族地域で心豊かに健康で安心して暮していくことができる地域づくり努め地域福祉増進及び社会全体利益寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

特定非営利活動法人いろどり

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人いろどり
所轄 大阪府
主たる事務所所在地 八尾市光町2丁目3番アリオ八尾2階
従たる事務所所在地
代表者氏名 平田 和美
法人設立認証年月日 2009/09/10 
定款記載され目的
この法人は、障害者の自立生活に寄与するため、授産製品の普及販売に関する事業障害者就労基本的な訓練生活訓練行い障害者福祉寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

特定非営利活動法人いろどり

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人いろどり
所轄 佐賀県
主たる事務所所在地 鳥栖市
従たる事務所所在地
代表者氏名 藏戸 靖
法人設立認証年月日 2018/08/23 
定款記載され目的
この法人は、障害者及び、障害児並びに高齢者(以下「障害者等」という)に対して、その有する能力及び適性応じ自立した日常生活または社会生活を営むことができるようまた、安全かつ自分らしく生活できるよう地域の特性利用者の状況応じた事業を行うことにより、地域福祉増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

色取

読み方:いろどり

  1. 高座の出演順。配置でこれの上手と下手で全体興味活殺する。

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

いろどり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 22:43 UTC 版)

株式会社いろどり
IRODORI.Co.,Ltd
種類 株式会社
本社所在地 日本
771-4501
徳島県勝浦郡上勝町大字福原字川北100-1
設立 1999年4月2日
業種 サービス業
法人番号 2480001003357
事業内容 情報コンサルティング業ほか
代表者
  • 代表取締役会長 花本靖
  • 代表取締役社長 横石知二
売上高 4927万円
営業利益 936万円(経常利益)
主要株主 上勝町
外部リンク https://irodori.co.jp/
特記事項:財務データは2008年度[1]
テンプレートを表示

株式会社いろどりは、徳島県勝浦郡上勝町に本社を置く日本の企業。

料理のつまとして使われる類を扱う。上勝町内に在住する葉類の生産者に対し、つまの需要情報の提供をするほか、葉類の営業支援を行う(株式会社いろどりが直接葉っぱを売っているわけではない)。葉類の年間の売上は2億6000万円に達する。

沿革

事業が行われている上勝町は、徳島県の内陸部にある人口1500人足らずで高齢化率が50%を超える過疎高齢化の進む町。町の主な産業であったミカンは1980年代の輸入自由化により苦戦していた上、1981年(昭和56年)の寒波によって、ほとんどの樹木が枯死する壊滅的な被害を受けた。そこで、ミカンの代わりとなる産業として、徳島市出身で当時営農指導員として上勝町農業協同組合に来ていた横石知二の発案により、1986年から、山間部で採取した葉や花の出荷が始まった。しかし、当初はつまに対して、具体的な使途も把握しないまま市場に出荷していたため、赤字になることも多かった。そこで、横石が自費で京都大阪料亭に足繁く通い、つまに関する勉強を行った。これにより正確な用途とニーズを把握したことで事業を軌道に乗せることに成功した。

1999年には、上勝町などが出資する第三セクター企業として法人化。商品は主に料亭や温泉旅館などで使用され、栽培を行う生産者から農協を通じて全国に出荷される。この取組はテレビ番組『カンブリア宮殿[2] などのメディアで取り上げられ、2009年には『おふくろ先生の診療日記2[3] としてドラマ化された。また、2007年に出版されたこの事業を紹介する横石の著書『そうだ、葉っぱを売ろう!』を参考文献とした日本映画『人生、いろどり』が2012年に公開された。総務省主催の「頑張る地方応援懇談会」では、菅義偉が視察に訪れ、後に自著『政治家の覚悟』でこの一連の取り組みや奮闘を評価している。

事業内容

  • 農産物及び林産物の加工、販売、食料品及び勝浦郡上勝町の特産品の販売、建築土木資材用木材加工品の販売に関する業務
  • 観光案内に関する業務
  • 情報通信システムのソフトウェアの開発並びに販売
  • 販売・経営合理化に関するコンサルタント業務
  • 人材の職業適性能力の開発のための研修実施、勝浦郡上勝町の農産物及び林産物、特産品の広報に関する講演及びセミナーの開催
  • 労働者派遣事業

仕組み

彩事業(葉っぱビジネス)は、「生産者」と「農協」と「株式会社いろどり」によって形成されている。株式会社いろどりは、30年に渡る事業経験から、毎日、葉類の需要予測を立て、その需要予測を生産者に提供。生産者はその情報に基づいて出荷計画を立て、農協に出荷される。

また、個別に農協に寄せられた葉類に対する注文は、農協から生産者に情報が提供され、早い者勝ちで出荷者が決まる。

生産者は、パソコンタブレットを操作し、常時、新しい情報が届く仕組みになっている。

地域活性化

上勝町の「彩事業(葉っぱビジネス)」の事例は、地域の資源を使って、地元の高齢者に仕事をつくった地方での産業づくりの好事例として、世界的にも注目されている。また、高齢者が彩事業をすることで元気になり、徳島県内で最も高齢化が進む町でありながら、高齢者の1人あたりの医療費はトップクラスに少ない。近年は、県外からも応募がある葉っぱの就農希望者に向けて、株式会社いろどりでは、実際に彩の生産者の現場で体験するインターンシップ研修も行っている。

テレビ番組

書籍

関連書籍

  • 『そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生』(著者:横石知二)(2007年8月23日、ソフトバンククリエイティブISBN 978-4797340655
  • 『生涯現役社会のつくり方』(著者:横石知二)(2009年2月23日、ソフトバンククリエイティブ SB新書)ISBN 9784797350111
  • 『いろどり社会が日本を変える』(著者:鈴木俊博、監修:横石知二)(2013年5月1日、ポプラ社)ISBN 9784591133873
  • 『学者は語れない儲かる里山資本テクニック SB新書』(著者:横石知二)(2015年8月14日、ソフトバンククリエイティブ SB新書)ISBN 9784797383287

脚注

外部リンク



「いろどり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



いろどりと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いろどり」の関連用語

1
100% |||||


3
七彩 デジタル大辞泉
100% |||||

4
単彩 デジタル大辞泉
100% |||||

5
設色 デジタル大辞泉
96% |||||


7
92% |||||

8
濃彩 デジタル大辞泉
92% |||||

9
色取り月 デジタル大辞泉
92% |||||


いろどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いろどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいろどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS