つまとは? わかりやすく解説

つま【夫/妻】

読み方:つま

《「端(つま)」の意》

夫婦恋人が、互いに相手を呼ぶ称。

「吾(あ)はもよ女(め)にしあれば汝(な)を置(き)て男(を)はなし汝を置て—はなし」〈記・上・歌謡〉

動物のつがいで、互い相手

下辺(しもへ)にはかはづ—呼ぶ」〈・九二〇

鹿と秋風など、関係の深い一組のものの一方をいう語。

小牡鹿(さをしか)の—にすめる萩の露にも」〈源・匂宮


つま【妻】

読み方:つま

《「夫(つま)」と同語源》

配偶者である女性。「—をめとる」「糟糠(そうこう)の—」⇔夫。

刺身吸い物あしらい用い野菜海藻つまもの。「刺身の—」

㋑主となるものに添えるもの。「話の—にされる」

[補説] 書名別項。→妻


つま【妻】

読み方:つま

北原武夫小説昭和13年1938発表同棲中に死んだ妻をめぐる新心理主義風の作品


つま【爪】

読み方:つま

つめのこと。多く名詞動詞の上に付けて用いる。「—先」「—弾く」

「—覚えて調べられたる御琴どもかな」〈宇津保・俊蔭〉


つま【端/妻】

読み方:つま

物のはしの部分。へり。

建物長手方向端部で、棟と直角をなす壁面妻壁。⇔平(ひら)。

切妻(きりづま)や入母屋(いりもや)の屋根側面三角形壁面

物事いとぐちてがかり端緒

「なかなか物思ひの—なるべきを」〈源・須磨


つま【×褄】

読み方:つま

着物の「端(つま)」の意》

長着の裾(すそ)の左右両端部分また、竪褄(たてづま)(襟下)のこと。

長着の袷(あわせ)や綿入れ褄先にできる丸み部分

[補説] 「褄」は国字


妻(つま)

建物長手方向の端。棟木と直角の壁面側。主に小屋組み三角形部分を指す。⇔平

つま

  1. 白昼。②握り飯。③芸妓。「左褄」より。

つま

  1. 握り飯を云ふ。

ツマ

読み方:つま

  1. 昼ノコトヲ云フ。〔第八類 天然之部・岩手県
  2. 白昼。〔第一類 天文事変
  3. 白昼を云ふ。〔岩手県

分類 岩手県


読み方:つま

  1. 芸妓。〔第二類 人物風俗
  2. 芸妓。「左褄」の語より。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

對馬

読み方
對馬つま

つま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 00:20 UTC 版)

刺身の盛り合わせ。大根人参大葉食用菊パセリが「つま」として使われている。

つまは、刺身吸物に用いられるつけあわせのことである。ツマとも表記され[1]つまものともよばれる。「具」と当て字表記されることもある。料理に季節感や香りを添える野菜が「つまもの」であり、和食の季節感や美しさを演出するため料理に盛り付けに飾られるものは「あしらい」という[2]

つまもの

花穂じそ(中央)と芽たで(右下)が添えられた刺身

つまものは、和食料理の彩りを与えたり季節感を演出させたり、あるいは刺身の殺菌や防腐のために添えられるもので、食欲増進や消化促進の役割を兼ねることも多い[2]。種類として、ダイコンキュウリニンジンなどの野菜の千切りや、タデハマボウフウなど「つま」としてしか使われない食材がある[2]

  • アオメ - 青ジソの発芽したばかりの芽。赤み魚の刺身に合わせて使われる[2]
  • 木の芽 - サンショウの若芽を摘んだもの。手のひらでたたくと香りが出る。吸い物に浮かしたり、魚などの焼き物煮物に青みを加えたりと幅広く用いる[2]
  • 青ジソ - 爽やかな香りを生かして、葉をそのまま刺身に添えられる。香り成分には、殺菌作用や防腐作用もある[2]
  • 花丸キュウリ - キュウリの花がついたごく小さい実を若どりしたもの。「花つき」「花キュウリ」ともよばれている。主に料理に季節感や彩りを与えるために用いる[2]
  • 花穂ジソ - 刺身のつまや、白身魚などに使われる。生魚の臭みをとる香辛料としての役割もある[2]
  • ハマボウフウ - セリ科の多年草で、若葉が刺身のつまとして添えられる。埼玉県川口市産の「武州浜防風」が一級品とされている[2]
  • 穂ジソ - シソの花が終わって実が熟す前の花穂。刺身のつまや薬味として、醤油に添えて「香り醤油」にして食べる[2]
  • 芽たで - タデの一種「紅たで」の双葉のこと。ピリッとした辛味と香りをもち香辛料として用いる。刺身のつまに使われる[2]
  • ムラメ - 赤ジソの発芽したばかりの芽。白身魚の刺身に合わせて使われる[2]

あしらい

あしらいは、日本料理の盛り付けに飾りとして使うもので、主に季節感を演出するために四季折々の自然の葉などが使われたり、和紙が使われることもある[3]。中でも料理の下に敷く葉や紙は、「かいしき」「しきづま」とよばれている[3]。料理をよりおいしく見せたり、盛り付けに使う器の雰囲気に変化をつける役割がある[3]

  • イチョウの葉 - 葉の形が扇形であることから、めでたい席に使われる[3]
  • の葉 - かいしき(敷もの)として使う。5月ごろの若葉や、8 - 10月ごろの秋の演出に用いる[3]
  • ササの葉 - 鮮魚、煮魚、焼き魚などのかいしきに、幅広く使われる[3]
  • ナンテンの葉 - 災いを福に転ずるという言い伝えから、赤飯など縁起物の添え葉として用いられる[3]
  • モミジの葉 - 敷き葉として用いられ、青い若葉は初夏から秋まで、紅葉した葉は秋に使われる[3]
  • 葉 - 冬の青々とした葉が、不老長寿の縁起物として添えられる[3]

刺身のつま

魚の臭味を消して風味を引き立て、また盛り付けを美しくするために刺身に添えるものを「つま」という[4]。広義のつまには、けん、つま、辛味の三種がある[4]

けん
大根やキュウリなど[4]。刺身の後ろに山だかに盛ったり、下に敷いたり(「しきづま」ともいう)する、キュウリやウドなどの千切り、白髪大根など、野菜を細く切ったもの。
つま
青じそ(芽じそ、穂じそ)、花胡瓜、ミョウガハマボウフウオゴノリ、岩たけ、水前寺のりなど[4]。刺身に添えられる海藻など。
辛味
ワサビショウガなど[4]

ワサビ等のように抗菌作用のあるものは刺身の傷みを防ぐ役割があるものもある。現在では全く用いられていないが、夏ミカンのむいたものや鶏卵素麺なども用いられることがあった。

派生語

「くだらない」「スケールが小さい」「取り扱われかたが軽い」ものなどに対して「刺身のつまにもならない(つけあわせ以下だ)」といった使い方をする事もある。

脚注

  1. ^ 広辞苑第5版
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 62.
  3. ^ a b c d e f g h i 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 63.
  4. ^ a b c d e 瓦家千代子「魚の調理」『生活衛生』第27巻第4号、大阪生活衛生協会、1983年、221-223頁。 

参考文献

  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、62 - 63頁。ISBN 978-4-415-30997-2 

つま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 08:05 UTC 版)

吸い物」の記事における「つま」の解説

椀種以外の実は、つまという。つまは、旬の野菜山菜海藻、麸など様々である。

※この「つま」の解説は、「吸い物」の解説の一部です。
「つま」を含む「吸い物」の記事については、「吸い物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つま」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

つま

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 11:35 UTC 版)

名詞:妻(配偶者)

つま

  1. 配偶者となっている女性
  2. ・妻】(古用男女問わず配偶者恋人

語源

古典日本語つま」(妻) < 「つま」(端)

発音

類義語

対義語

成句

翻訳

名詞:妻(付け合わせ)

つま

  1. (料理) 刺身付け合わせとして用いられる海藻野菜
  2. 比喩つまらないもの、とるに足らないもの。主役となりえないもの。添え物

発音

類義語

名詞:褄

つま

  1. 着物広げたときの左右両端部分着用時の襟下部分

発音

関連語

熟語

名詞:爪

つま

  1. 「つめ」の音便変化形

発音

複合語・成句

名詞:妻

つま

  1. (家族) おっと
  2. (家族) つま
  3. 動物雌雄一方

語源

「つま」(端)より。

発音

二拍名詞二類(?)

名詞:端

つま

  1. はしへり
  2. 軒先のきさき
  3. きっかけかり。糸口いとぐち

派生語




  • 画数:12
  • 音読み:キ、 イ
  • 訓読み:つま、 たのしむ
  • ピンイン:xi1

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「つま」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つま」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

つまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吸い物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのつま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS