ハマボウフウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > ボウフウ > ハマボウフウの意味・解説 

はま‐ぼうふう〔‐バウフウ〕【浜防風】

読み方:はまぼうふう

セリ科多年草海岸砂浜自生し、高さ5〜10センチ羽状複葉厚く放射状広がる。夏、白い小花密生して咲く。香気のある若葉刺身のつまにし、長い根を漢方解熱鎮痛などに使用八百屋防風伊勢防風

浜防風の画像

ハマボウフウ

作者椎名誠

収載図書記憶
出版社金曜日
刊行年月2007.3


ハマボウフウ


浜防風

読み方:ハマボウフウ(hamaboufuu)

セリ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Glehnia littoralis


浜防風

読み方:ハマボウフウ(hamaboufuu)

セリ科多年草香気があって色も美しいため、江戸時代からつま物として利用され

季節

分類 植物


ハマボウフウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 10:18 UTC 版)

ハマボウフウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: ハマボウフウ属 Glehnia [1][2]
: ハマボウフウ G. littoralis
学名
Glehnia littoralis
F.Schmidt ex Miq. (1867)[3][4]
シノニム
和名
ハマボウフウ
英名
American Silvertop[6][7]
japanese beach silvertop[8]

ハマボウフウ(浜防風[9]学名: Glehnia littoralis)とは、被子植物セリ科ハマボウフウ属の一種。 海岸の砂地に自生する海岸性の多年草山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用される。名称の由来は中国産の防風と根の効用が似ており、浜辺に自生することからであり、海岸防風林とは関係がない。中国植物名は、珊瑚菜(さんごさい)[10]、濱防風[3]

名称

和名「ハマボウフウ」は浜防風の意味で、浜の砂地に野生するのでこの名がある[11]ボウフウ(防風)は中国産のセリ科植物で、ハマボウフウとはやや異なるが、根に芳香がある点が似ている[11]。この根が生薬「防風」の代用になるということから、生薬の浜防風の名ができたといわていれる[11]

別名ヤオヤボウフウ(八百屋防風)[10][12][13]、イセボウフウ[12]、ハマオオネ[10]、ハマギイ[12]、ハマキク[11]、ハマゴボウ[12][11]と呼ばれることもある。別名のヤオヤボウフウは、料理のつまに使われ、八百屋の店頭に並ぶので、「八百屋防風」の名がつけられたものである[14][11]

分布

日本朝鮮半島中国台湾サハリン千島など極東・東アジア地域に広く分布する[11]。日本では北海道から南西諸島にかけて各地の海岸砂地に分布する[11]。海岸(浜辺)の砂地を好んで生える[9][10]

かつては日本各地の海岸で知られていたが、海浜侵食河川護岸川砂採取などによるの供給量減少が原因と見られている)などで、近年自生地が著しく減少している。福島県ではレッドデータブックに記載されている(福島県における評価は絶滅危惧II類)。群落を作るが、乱獲によって最近では減ってしまったともいわれている[12][14]野菜として、畑で栽培も行われる[14]

形態・生態

多年性草本[9]。草丈は10 - 20センチメートル (cm) 前後になる[12][15]。全体に淡褐色の長い軟毛を密生する[15]は砂地に平伏するように展開し、1 - 2回に分かれる三出複葉の三角形で[15][11]小葉は楕円形。葉の表面にはクチクラ層が発達しており、葉身は濃緑色、肉厚でつやがあり、葉縁に鋸歯がある[9][11]葉柄は厚みがあって地上部が赤味を帯び、砂に埋もれるように生える[9][14][15]。花期以外は葉はあまり高く伸びず、丈が低い。ゴボウに似て太くて非常に長く、地中深く伸びて長さ1メートル (m) を超すものもある[9]。これらの特徴は海浜植物に共通のものである。野生のハマボウフウは、潮水のかかりそうな砂地の最前線で、茎や根が深く地中に埋まっていて香りが強い[15]

花期は初夏から夏(5月下旬 - 8月ごろ)で[12][11]、南方ほど早い。花茎が立ち上がり、生長すると40センチメートル (cm) ほどの長さになるが[9]、大きいものは50 cmを越えることもある。白色の毛が多数生える。花茎の頂部に複散形花序をつくり、白色の小花が多数集まって、直径5 cm前後の球形になる[9][15]萼片は5個で披針形花弁は5個で白色の倒卵形で小さく、雄しべは5個付く[11]果実は長さ4ミリメートル (mm) の倒卵形から楕円形で、隆起した稜があり、長い軟毛が密に生える[15][11]種子の側面には6 - 7本のひだがある。

利用

刺身のつまに使われることでよく知られているが、野生のものは風味がよく、強い香りとほろ苦さがある[14]

食用

花が咲く前のやわらかい茎葉を利用する[12]。採取時期は暖地が2 - 3月ごろ、寒冷地では3 - 5月ごろが適期とされ、根が浅いものもあり、引っ張るとすぐ根ごと抜けてしまうことから、資源保護のため茎元だけを切り取る[12][14]。葉柄ごと若葉を摘み取って刺身のつまや、サラダなどの生食用とする[9][11]。生育しすぎるとかたくなり、色も悪くなる[8]。茎の根元に十字に切れ目を入れて水にさらすと、「いかり防風」になる[8]

アクは弱く、セリ科特有の芳香とほろ苦さがあり、美しい葉の形を生かした盛り付けもされる[12][8]。刺身のつまや、料理や吸い物のあしらいにするほか[8]、新芽や葉をさっと茹でておひたし、酢味噌和えなどの和え物酢の物、生のまま天ぷら、汁の実、吸い物の椀種、茶わん蒸しの具などにも利用される[9][12][11][注 1]すき焼きに入れて食べてもよい[15]。掘り採った根を味噌漬けにしてもおいしく食べられる[9]

正月の屠蘇散にも使われ、おとそには、防風、白朮、桔梗、山椒、桂皮、大黄などが入っている[11]中華料理では、炒め物の仕上げの青みとして散らして使うこともある[8]

また、畑での栽培も可能であり、島根県松江市の大根島などで生産されている[17]。刺身の脇に添えられているのは、大概が栽培品で、香りは野生のものに比べてそれほど強くない[15]

薬用

ハマボウフウの外皮を取り除いた根は薬用にされ、真夏から秋に掘り採って風通しの良いところで乾燥し調製したものは生薬「浜防風」、漢方では北沙参(きたしゃじん)と呼ばれ、去痰、解熱、鎮咳薬などとして利用される[10][18][11]。 日本では、生薬の一種ボウフウ(防風)の代用品として利用されたが、防風は風邪や神経痛に使用するもので薬効が異なる[10]。ハマボウフウの根や根茎などにはクマリン配糖体が含まれ、発汗解熱鎮痛などに用いられる。根のエタノールエキスウサギに飲ませて実験したところによると、解熱・鎮痛作用があることがわかっている[11]

民間療法では、のど・鼻の乾燥、胃炎風邪に1日量5 - 8グラム (g) を200 - 600 の水で半量になるまで煎じて、3回に分けて服用する用法が知られる[10]。発汗を促して熱が下がるといわれる[11]。乾燥したカラ咳に使用するとよいといわれ、寒さからくる咳には使用禁忌とされる[10]。熱がないときは、乾燥した根を布袋に入れて鍋で煮出して浴湯料とし、入浴直前に袋ごと浴槽に入れると、血行をよくし、湯冷めしない[11]

脚注

注釈

  1. ^ 砂糖菓子としての利用もあった[16]

出典

  1. ^ 米倉浩司『高等植物分類表』(重版)北隆館、2010年。ISBN 978-4-8326-0838-2 
  2. ^ 大場秀章(編著)『植物分類表』(第2刷)アボック社、2010年。ISBN 978-4-900358-61-4 
  3. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Glehnia littoralis F.Schmidt ex Miq. ハマボウフウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月16日閲覧。
  4. ^ "'Glehnia littoralis F. Schmidt ex Miq.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 1700797. 2012年8月12日閲覧
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellopterus littoralis Benth. ハマボウフウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月16日閲覧。
  6. ^ Glehnia littoralis in Encyclopedia of Life
  7. ^ Glehnia littoralis F. Schmidt ex Miq. in ITIS
  8. ^ a b c d e f 講談社編 2013, p. 112.
  9. ^ a b c d e f g h i j k 高橋秀男監修 2003, p. 84.
  10. ^ a b c d e f g h 貝津好孝 1995, p. 110.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 主婦の友社編 2016, p. 120.
  12. ^ a b c d e f g h i j k 篠原準八 2008, p. 125.
  13. ^ やおやぼうふう【八百屋防風】の意味 - 国語辞書 - goo辞書(デジタル大辞泉)
  14. ^ a b c d e f 金田初代 2010, p. 166.
  15. ^ a b c d e f g h i 川原勝征 2015, p. 51.
  16. ^ ハマボウフウ(浜防風)”. NPO法人ゆい. 2012年9月8日閲覧。
  17. ^ つながるコラム「絆」 vol.22 松江市・大根島のハマボウフウ|JAしまね”. ja-shimane.jp. 2022年11月11日閲覧。
  18. ^ 江蘇新医学院 編 (1977). 中葯大辞典. 上海: 上海科学技術出版社. pp. 644 

参考文献

  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、110頁。ISBN 4-09-208016-6 
  • 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、166頁。ISBN 978-4-569-79145-6 
  • 川原勝征『食べる野草と薬草』南方新社、2015年11月10日、51頁。ISBN 978-4-86124-327-1 
  • 講談社編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、112頁。ISBN 978-4-06-218342-0 
  • 篠原準八『食べごろ 摘み草図鑑:採取時期・採取部位・調理方法がわかる』講談社、2008年10月8日、125頁。ISBN 978-4-06-214355-4 
  • 主婦の友社編『食べて効く! 飲んで効く! 食べる薬草・山野草早わかり』主婦の友社、2016年4月10日、120頁。ISBN 978-4-07-412330-8 
  • 高橋秀男監修 田中つとむ・松原渓著『日本の山菜』学習研究社〈フィールドベスト図鑑13〉、2003年4月1日、84頁。ISBN 4-05-401881-5 
  • 中西弘樹『海から来た植物:黒潮が運んだ花たち』八坂書房、2008年。 
  • 『山野草写真大百花』 3 低地・海岸の花、月刊さつき研究社、1988年。 

外部リンク


ハマボウフウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:16 UTC 版)

ソウナンですか?」の記事における「ハマボウフウ」の解説

Case.20に登場海岸砂地自生する山菜日本では北海道から南西諸島にかけて分布し生食の他に和え物天ぷら等にも利用される。むつと共にあほむし島を探索していたほまれが発見し翌朝サラダとして調理された。

※この「ハマボウフウ」の解説は、「ソウナンですか?」の解説の一部です。
「ハマボウフウ」を含む「ソウナンですか?」の記事については、「ソウナンですか?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハマボウフウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ハマボウフウと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマボウフウ」の関連用語

1
伊勢防風 デジタル大辞泉
100% |||||

2
八百屋防風 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
削り防風 デジタル大辞泉
100% |||||





9
96% |||||

10
96% |||||

ハマボウフウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマボウフウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマボウフウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウナンですか? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS