ハマボッスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > サクラソウ科 > ハマボッスの意味・解説 

はま‐ぼっす【浜払子】

読み方:はまぼっす

サクラソウ科越年草海岸生え、高さ1040センチ基部から枝分かれし多肉質でへら状の密に互生する5、6月ごろの頂に、花びら五つ裂けている白い花多数開き、丸い実を結ぶ。

浜払子の画像

浜払子

読み方:ハマボッス(hamabossu)

サクラソウ科二年草


浜払子

読み方:ハマボッス(hamabossu)

サクラソウ科二年草

学名 Lysimachia mauritiana


ハマボッス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 22:00 UTC 版)

ハマボッス
ハマボッス
八丈島底土)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク上類 superasterids
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: オカトラノオ属 Lysimachia
: ハマボッス L. mauritiana
学名
Lysimachia mauritiana
Lam.
和名
ハマボッス
変種及び品種

(本文参照)

ハマボッスの群落
八丈島底土

ハマボッス(学名: Lysimachia mauritiana[1] )はサクラソウ科オカトラノオ属越年草。漢字では「浜払子」と綴り[2]、生育地が海岸で、花の咲く様子が仏具の払子に似ることにちなむとされる[3][4]

特徴

高さ10–40 cm。植物体全体が無毛。茎には稜があり、基部から分岐して直立し、株立ち状になる。葉は倒卵状のへら形 - 長楕円形で、多肉質で互生し、葉先は鈍く尖り、表面は光沢があり、黒色の腺点が多数ある。花期は5–6月で、花は径1–1.2 cmで白色または淡紅色。花柄は長さ1–2 cm。萼と花冠は5裂し、頂生の総状花序に多数咲く。萼片の先は鈍く尖る。果実は径4–6 mmの球形で褐色、中に黒褐色の種子がある[5][6][3][7][4][8]。染色体数2n=20[9]

分布と生育環境

北海道 - 沖縄県、中国、東南アジア、インド、太平洋諸島といった広範囲に分布[3][4][8]。海岸に生育する[3]海浜植物[8]、砂地[5]や崖地[4]に多く見られる。

下位分類

  • 変種 オオハマボッス L. mauritiana Lam. var. rubida (Koidz.) T.Yamaz.[9][10]
    • 小笠原諸島に産する固有種。花柄は開花時に長さ1–3 mm、果実期でも5 mm。萼片の先は鋭頭で、花冠はやや大きく径1.5 cm[9][8]。POWOでも変種と扱われている[11]。ハマボッスと明瞭に区別可能だが、大東諸島産は中間的形態を示すともされる[9]
  • 品種 ベニバナハマボッス L. mauritiana Lam. f. rosea (Masam.) Okuyama[12]
    • 南西諸島に多く生育する[4]。ハマボッスが白花であるのに対して、ベニバナハマボッスの花は淡紅色[4]
    • 西表島産に基づくベニバナハマボッスの原記載ではハマボッスの変種とされていた[13]が、品種扱いへ改められた[14]。YListでも品種扱いとしており、本項でもこれに従う。なおPOWOではL. mauritiana f. roseaをハマボッス基変種L. mauritiana var. mauritianaのシノニムとされる[15]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ハマボッス”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年4月19日閲覧。
  2. ^ 林 & 名嘉 2023, p. 104.
  3. ^ a b c d 清水 1997, p. 22.
  4. ^ a b c d e f 中西 2020, p. 79.
  5. ^ a b 池原 1979, p. 93.
  6. ^ 与那国町教育委員会 1995, p. 66.
  7. ^ 片野田 2019, p. 166.
  8. ^ a b c d 高橋 2021, pp. 238–239.
  9. ^ a b c d Iwatsuki, Yamazaki & Boufford 1993, pp. 82–83.
  10. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “オオハマボッス”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年4月19日閲覧。
  11. ^ Lysimachia mauritiana var. rubida (Koidz.) T.Yamaz.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年4月19日閲覧。
  12. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ベニバナハマボッス”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年4月19日閲覧。
  13. ^ Masamune 1935, p. 254.
  14. ^ 奥山 1955, p. 43.
  15. ^ Lysimachia mauritiana f. rosea (Masam.) Okuyama” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年4月19日閲覧。

参考文献

  • Iwatsuki, Kunio; Yamazaki, Takasi; Boufford, David E. (1993). “Lysimachia mauritiana Lam., Lysimachia mauritiana var. rubida (Koidz.) T.Yamaz.”. Flora of Japan. 3a. 講談社サイエンティフィク. pp. 82–83. ISBN 4-06-153420-3 
  • Masamune, Genkei (1935). “Review on the Flora of the Ryukyu archipelago. 1.”. Trans. Natl. Hist. Soc. Formosa (台湾博物学会会報) 25: 253–254. 
  • 池原直樹「ハマボッス」『海辺の植物とシダ植物』新星図書出版〈沖縄植物野外活用図鑑 4〉、1979年12月。 NCID BN04028299 
  • 奥山春季「園芸植物新考 (1)」『植物研究雑誌』第30巻第2号、1955年、39–44頁、 CRID 1390858608264564608doi:10.51033/jjapbot.30_2_3831 
  • 片野田逸郎「ハマボッス」『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年8月。 ISBN 978-4-86124-405-6 
  • 清水建美「ハマボッス」『植物の世界』 6(種子植物)、岩槻邦男ほか 監修、朝日新聞社〈朝日百科〉、1997年10月、22頁。 ISBN 978-4-02-380010-6 
  • 高橋英樹 著「ハマボッス、オオハマボッス」、大橋広好、門田裕一; 木原浩 ほか 編『日本の野生植物』 2巻(改訂新版. フィールド版)、平凡社、2021年6月、238–239頁。 ISBN 978-4-582-53539-6 
  • 中西弘樹「ハマボッス、ベニバナハマボッス」『日本の海岸植物図鑑』(フィールド版)トンボ出版、2020年3月。 ISBN 978-4-88716-226-6 
  • 林将之、名嘉初美「ハマボッス」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。 ISBN 978-4-89982-435-0 
  • 与那国町教育委員会 編「ハマボッス」『与那国島の植物』与那国町教育委員会、1995年3月、66頁。 NCID BN14275013 

外部リンク


「ハマボッス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマボッス」の関連用語

ハマボッスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマボッスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマボッス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS