ハママンネングサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > バラ目 > ハママンネングサの意味・解説 

浜万年草

読み方:ハママンネングサ(hamamannengusa)

ベンケイソウ科多年草

学名 Sedum formosanum


ハママンネングサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 13:40 UTC 版)

ハママンネングサ
ハママンネングサSedum uniflorum
保全状況評価
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: ベンケイソウ科 Crassulaceae
: マンネングサ属 Sedum
: ハママンネングサ S. formosanum
学名
Sedum formosanum
和名
ハママンネングサ

ハママンネングサ (Sedum formosanum) は、ベンケイソウ科マンネングサ属に属するである。 シママンネングサとも。

海岸の岩の上に生える多年草である。全体に多肉質で、つやがあって無毛。茎は横に這い、やや間を開けて匙型の葉を互生する。ただし他のマンネングサ類のように這い回ってカーペット状の群落を作るようにはならず、小さな塊になる程度。茎に付く葉は基部から先端に向かって小さくなり、あまり匍匐茎的には見えない。むしろ草全体の姿としては立ち上がる花茎が目立ち、キリンソウの型とマンネングサの型の中間のようにも見える。

5月ごろに黄色の花が咲く。花茎は太くて立ち上がり、高さは高いものでは25cmになる。

環境省準絶滅危惧(NT)に指定されている。分布は九州南部から沖縄。国外では台湾フィリピンバタン島に分布する。

ギャラリー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハママンネングサ」の関連用語

ハママンネングサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハママンネングサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハママンネングサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS