はま‐ぼっす【浜▽払子】
はまぼっす (浜払子)





●わが国の各地をはじめ、東アジアから南アジア、太平洋諸島に分布しています。海岸の岩場などに生え、高さは10~40センチほどになります。葉は卵状楕円形で光沢があり、互生します。5月から6月ごろ、茎頂に総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせます。花冠は深く5裂します。名前は、花序のかたちを払子(ほっす)に見立てています。払子(ほっす)とは、仏教の導師が使う装身具で、ヤクや馬の尻尾の毛を束ねた「はたき」みたいなもの。
●サクラソウ科オカトラノオ属の二年草で、学名は Lysimachiamauritiana。英名はありません。
浜払子
「浜払子」の例文・使い方・用例・文例
- 浜払子という植物
浜払子と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 浜払子のページへのリンク