八百屋
八百屋
八百屋
八百屋
八百屋
名字 | 読み方 |
八百屋 | やおや |
八百屋
姓 | 読み方 |
---|---|
八百屋 | やおや |
八百屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:59 UTC 版)

八百屋(やおや)は、野菜や果物を主に販売する店[1]の日本での呼称。「青果店」(せいかてん)とも呼ばれる。
概要
「八百屋」の語源に関しては諸説ある[2]。
江戸時代には青物(野菜類の総称)を扱う「青物屋」と呼ばれており、それが「青屋(あおや)」と略され、さらに読みも「やおや」になったという説がある[2]。
一方、17世紀頃には野菜類以外の食材も扱うようになり、「八百」は「たくさん」という意味で、数多くの物を扱うところから当てられたとする説もある[2][3]
歴史
日本では平安時代の10世紀頃には野菜類の生産者が自ら町を売り歩いていた[2]。
江戸時代の17世紀には野菜類は店舗で販売されるようになったが、そのころは野菜類以外の物も売られていた[2]。しかし、18世紀には業態が分化して八百屋が扱う商品は野菜に限られるようになるとともに、都市では青物市場が形成され、八百屋もここから仕入れて小売するようになった[2]。
第二次世界大戦後は八百屋以外でもスーパーマーケットや産地直売による野菜の販売が普及しはじめた一方、八百屋でも缶詰や瓶詰類が取り扱われるようになった[2]。
八百屋が加盟する東京都青果物商業協同組合の組合員数を見ると、2000年の約3850人から2018年は約1620人へと減少している。同組合は、買い物客に野菜を勧めるための知識などを教える「八百屋塾」を2000年から開講している[4]。
-
八百屋(東京)
-
果物屋(東京)
転義
商業写真や舞台セットなどで被写体に角度を付けて斜めに配置したり、段差を付けること、あらいはその傾斜を付けるための台そのものを「八百屋にする」という[5]。
脚注・出典
- ^ やおや【八百屋】の意味 - 国語辞書 - goo辞書(デジタル大辞泉)
- ^ a b c d e f g “八百屋とは?語源や由来は?青果屋との違いとオシャレな八百屋も紹介”. マイナビ農業. 2025年7月10日閲覧。
- ^ “八百(やお)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書”. goo辞書. 2024年7月9日閲覧。
- ^ 「八百屋塾」知識培い旬売る/高齢化・量販店との競争で対抗策『朝日新聞』朝刊2019年1月12日(東京面)2019年1月24日閲覧。
- ^ “「もう少し八百屋にして」業界の業界用語「八百屋」って何?──【ビジネス・業界用語】”. docomo. 2025年7月10日閲覧。
関連項目
八百屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:51 UTC 版)
「クレヨンしんちゃんの登場人物一覧」の記事における「八百屋」の解説
八百長のおじさん 声 - 荒川太郎(45話Bパート)(1993年4月12日)→不明 (2022年4月16日) 原作、アニメ初期に登場した八百屋のおじさん。本名不明。人妻の奥さんに山芋を勧めて「精がついて旦那、今夜燃えちゃうよ」と言うような人物で、しんのすけ曰く「おばさんの方がしっかりしてる」。 八百長のおばさん 声 - さとうあい(45話Bパート)(1993年4月12日) おじさんの妻。本名不明。しんのすけを見て「野原さんとこの坊や」と直ぐに分かり、状況を見てお金を忘れた事を察知し、みさえに電話、裸でいるしんのすけが風邪を引く事を心配しておじさんに服を着させるよう指示した。 佐藤 靖(さとう やすし) 声 - 関智一 みさえが一時期本気で惚れ込んだ、八百屋でバイトをしていた青年。八百屋のおばさんの甥っ子。野口五郎の本名と同姓同名で、母親が野口五郎の大ファンであったためこの名前をつけられたという。しんのすけのせいでみさえがローン地獄で苦しんでいると勘違いし、みさえに「朝の来ない夜はありません」と励ましの手紙を出したのだが、みさえはこれをラブレターと誤解し恋におちてしまう。 八百マサのおばさん 声 - 宮沢きよこ 2016年から登場したマサオがよく行く八百屋。本名不明。マサオの事を「マーちゃん」と呼んでいる。
※この「八百屋」の解説は、「クレヨンしんちゃんの登場人物一覧」の解説の一部です。
「八百屋」を含む「クレヨンしんちゃんの登場人物一覧」の記事については、「クレヨンしんちゃんの登場人物一覧」の概要を参照ください。
八百屋
「八百屋」の例文・使い方・用例・文例
八百屋と同じ種類の言葉
- 八百屋のページへのリンク