やおちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やおちょうの意味・解説 

やお‐ちょう〔やほチヤウ〕【八百長】

読み方:やおちょう

相撲会所に出入りしていた長兵衛という八百屋通称八百長)が、ある相撲年寄と碁(ご)を打つ際に、いつも1勝1敗になるように手加減していたことからという》

勝負事で、前もって勝敗打ち合わせておいて、うわべだけ真剣に勝負すること。なれあい勝負。「—試合

なれあい事を運ぶこと。「—の質疑応答

[補説] 書名別項。→八百長


やおちょう〔やほチヤウ〕【八百長】

読み方:やおちょう

新橋遊吉短編小説競馬の八百長に手を染める騎手を描く。昭和40年(1965)発表同年第54回直木賞受賞


八百長

読み方:やおちょう,やおちよう

  1. 馴合(なれあひ)の勝負の事、及び軽薄をいふ事、約(つま)り『八百長だ』といへば、互に黙契もくけい)してわざと敗(まけ)を取り、又は追縦(つひしやう)をいつたりする事になる。此詞(このことば)の起(おこ)りに就ては面白い話があるのだ。昔八百長とよぶ男があつた。常に伊勢の海太夫(たいふ)の処へ遊びに行つては、五太夫囲碁を闘はすのだが、八百長は五太夫よりも、数段強い碁打ちであるに拘(かかは)らず、追縦をしていつも負け取り、五太夫喜ばせゐたが、後に全くの上手たる事が知れて、八百長といふ名は、わざと狂言して負を取る詞(ことば)の意味転用され、遂に馴合勝負の事にも使用さるる事とはなつた。
  2. (一)双方にて予じめ打合せ置きて、然る後取組む相撲をいふ。八百屋長兵衛此の手段を弄せしに始まると。(二)転じて内約ある懸引にいふ。「-政略」。「-議員」。
  3. 内々彼此相通じ示し置き乍ら知らぬふりして第三者懸命如く装ひつつ競争競技などをすること。
  4. こしらへ相撲のことをいふ、先々代伊勢の海部屋出入りした桟敷屋の八百長といふ男が伊勢の海の碁を相手にして実力は彼より上だつたが御機嫌とりにいつも負けてゐたことが後でわかつた、それから相撲社会こしらへ相撲を八百長といひ出した。更に一般にカラクリ勝負をすることを八百長といふやうになつた。
  5. 〔角〕馴合のこと。又馴合芝居を打つといふこと。伊勢の海と八百長といふ男の囲碁から起つ言葉
  6. こしらへ相撲一般にウソのこと、わざとの意。
  7. こしらへ相撲のことをいふ。先々代伊勢の海部屋出入した桟敷屋の八百長といふ男が、伊勢海の碁を相手して、実力は彼より上だつたが御機嫌とりにいつも負けてゐることが後でわかつた。それから相撲社会こしらへ相撲を八百長といひ出した。更に一般にカラクリ勝負をすることを八百長といふやうになつた。
  8. 拵へ相撲のこと。無理に機嫌とりの為勝負を負けること。或は裏面カラクリのあること。「やをや」とも云ふ。
  9. 相撲会所(今の相撲協会)に出入してゐた長さんといふ者、相撲年寄であつた先代伊勢の海と碁の好相手であつたが、御機嫌取り上手なのに勝を譲つて態(わざ)と敗けた。以来、わざと敗けてやる相撲を八百長といひ、やがてインチキする事を斯くいふに至つた。
  10. 〔相〕内密に約束して置いて土俵ではさも真剣に勝負するように見せかけること、一般に表面取りつくろつて裏面妥協するをいう。色々な手(八百)の中で一番すぐれた(長)手という意。
  11. 本来は強い方が態と負けるの義であつたが、いまでは強弱拘らず一方態と負けるか、引分預りなどをやる事を言う。
  12. 馴れあいで勝負し第三者観客)をごまかす。八百長は明治時代のはじめ、八百屋長兵衛当時年寄伊勢の海の碁の相手をするたび自分は強いのにお得意御機嫌をとるため、わざと勝を譲つたことがあり、仲間がこれを聞いてその後相撲で故意負けることを「八百長する」といい始めた。〔俗〕
  13. 拵へ相撲のこと。無理に機嫌とりの為め勝負負けること。或いは裏面カラクリのあること。「やおや」ともいう。
  14. わざと負けること。明治のころ、伊勢ノ海親方に碁をいつもわざと負け八百屋長兵衛こと八百長から出た。彼は当時相撲茶屋経営していた。

分類 俗/一般東京相撲相撲、角

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

やおちょう

出典:『Wiktionary』 (2021/11/20 09:56 UTC 版)

名詞

八百 やおちょう

  1. 勝負事に見せかけ事前示し合わせ通りに事を運ぶこと。

語源

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やおちょう」の関連用語

1
100% |||||

2
90% |||||

3
一人八百長 デジタル大辞泉
90% |||||

4
人情相撲 デジタル大辞泉
90% |||||

5
八百長 デジタル大辞泉
72% |||||

6
デジタル大辞泉
34% |||||





やおちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やおちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのやおちょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS