囲碁に由来する慣用表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 囲碁に由来する慣用表現の意味・解説 

囲碁に由来する慣用表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:51 UTC 版)

囲碁」の記事における「囲碁に由来する慣用表現」の解説

傍目八目・岡目八目おかめ はちもく) そばで見ていると冷静だから対局者見落としている手も見え八目ぐらい強く見える意から、当事者よりも第三者の方がかえって物事真実得失がよく分かる例え一目置くいちもく おく棋力明らかに差のある者どうしが対局する場合、弱い方が先に石を置いてから始めることから、相手自分より優れている見なし敬意を表すること。その強調形の『一目も二目も置く』が使われることもある。 なお、ハンデ付で対局する「置き碁」については、2目以上を置く場合そのように呼ぶことが多く、1目を置く(黒で先手し、コミ出さず対局する)場合については、一般に「先(せん)」という呼び方用いられる。 駄目(だめ) 自分の地にも相手の地にもならない目のこと。転じて役に立たないこと、上手くいかないこと、してはいけないこと。また、そのさま。 駄目押しだめおし終局後、計算しすいように駄目に石を置いてふさぐこと。転じて念を入れて確かめること。また、既に勝利を得るだけの点を取っていながら、さらに追加点入れることにもいう。 実際囲碁用語としては「駄目詰め」の方が多用される八百長やおちょう江戸時代末期八百屋長兵衛通称八百長なる人物が、よく相撲親方と碁を打ち相手勝て腕前ありながら、常に一勝一敗になるように細工してご機嫌取ったころから相撲その他の競技において、あらかじめ対戦者と示し合わせておき、表面上真剣に勝負しているかのように見せかけることをいう。 布石(ふせき) 序盤戦いが起こるまでの石の配置転じて将来のためにあらかじめ用意しておくこと。また、その用意定石じょうせき布石段階双方最善手を打つことでできる決まった石の配置転じて物事対すお決まりのやり方捨て石、捨石すていし対局の中で、助けて価値の低い石や助けることの難しい石をあえて相手取らせること。転じて一部分をあえて犠牲にすることで全体として利益を得ること。 死活(しかつ)、死活問題しかつもんだい) 石の生き死にのこと。また、それを詰碁問題したもの転じて商売などで、生きるか死ぬかという問題ごとにも用いられる大局観たいきょくかん的確な形勢判断を行う能力感覚のこと。転じて物事全体像俯瞰像)をつかむ能力のこと。 目算もくさん自分と相手の地を数えて形勢判断すること。転じて目論見見込み計画(を立てること)を指す。

※この「囲碁に由来する慣用表現」の解説は、「囲碁」の解説の一部です。
「囲碁に由来する慣用表現」を含む「囲碁」の記事については、「囲碁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囲碁に由来する慣用表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲碁に由来する慣用表現」の関連用語

1
4% |||||

囲碁に由来する慣用表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲碁に由来する慣用表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囲碁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS