囲碁におけるハメ手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 08:16 UTC 版)
高目定石におけるハメ手の一例。黒1にカケ、白2とコスミ出した時には通常aなどにコスむのが定石だが、ここで3と引っかけるのがハメ手。 スキだらけなので白1,3と出て5と切ると、6に突っ込まれてツゲず、下の3子が切れて大損害を受けることになる。白5ではaの方に切るのが正しい対応で、黒がbにツイだらcにノビ切って黒1子を取り込むことができる。取り込んだ形は、断点が多く白有利とされる。
※この「囲碁におけるハメ手」の解説は、「ハメ手」の解説の一部です。
「囲碁におけるハメ手」を含む「ハメ手」の記事については、「ハメ手」の概要を参照ください。
- 囲碁におけるハメ手のページへのリンク