囲碁の定石とは? わかりやすく解説

囲碁の定石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 23:53 UTC 版)

定石」の記事における「囲碁の定石」の解説

囲碁における定石とは、碁盤の中の一部分(主に隅)における部分的に互角になる(とされるワンセット応酬のことを指す(これを囲碁用語で「互角ワカレ」という)。あくまでも部分的」に互角であり、他の部分配石次第定石どおりに打っても悪い結果になることがある。 初中級者定石の手順を丸暗記して悪い結果になることを「定石覚えて二子弱くなり」などと揶揄される場合もある。「定石必勝」ではない。あくまで、定石理解していない相手には、有利に戦うことができるということである。 定石一手一手は、それ自体手筋応酬であり、単なる丸暗記ではなくその一手一手の意味考えながら定石を学ぶことが重要である。 詰碁棋譜並べ実戦並んで囲碁上達基本とされている。 実際の対局では、定石の書を見ながら打つこと自体は、禁止ではないが、マナー違反になる場合もある。また、相手定石通り合わせないことも多いので、定石の書を見ながら対局している例は稀である。 定石不変のものではなく、プロ・アマチュアの棋士達によって研究続けられており、改変創造棄却見直しが常に行われている。 囲碁では先手が有利で、勝率五分五分にする為、コミ呼ばれるハンディキャップがつくようになった。つまり先手の黒は、後手の白よりもX目以上の差をつけて陣地作らないと勝ちにならない2002年以降日本ルールでは「6目半(6.5目、引き分け防止するために半目設けられている)」となっている。そのため、コミのない時代では黒の好手とされていても、現代のルールでは少々甘い手とされることもある。その為、定石がさらに研究されている。 初級者でも使いこなせる数手程度簡明な定石も多いが、長手順で変化の多い難解な定石存在する前者としてはツケノビ定石ツケヒキ定石など、後者としては、村正の妖刀大斜定石ナダレ定石などが有名である。 定石にも流行があり、時代によって大きく変化する例え2016年人工知能登場以降は、AlphaGoなどの着手人間棋士取り入れ広く使われるようになっている

※この「囲碁の定石」の解説は、「定石」の解説の一部です。
「囲碁の定石」を含む「定石」の記事については、「定石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囲碁の定石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲碁の定石」の関連用語

囲碁の定石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲碁の定石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS