モンテカルロ碁の登場前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンテカルロ碁の登場前の意味・解説 

モンテカルロ碁の登場前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:13 UTC 版)

コンピュータ囲碁」の記事における「モンテカルロ碁の登場前」の解説

評価関数が作りづらいこと チェス将棋では、それぞれの駒の価値異なるため、駒の交換による損得評価することができる。また、王将キングというターゲットはっきりしているため、王将キング守りが薄いか堅いかを評価するなど比較有効な評価関数作ることが可能である。しかし、囲碁では、石自体軽重がなく、置かれた場所や形により要石になったカスになったりする。そのため、チェス将棋のように、有効な評価関数作ることはできなかった。 オセロでは、隅を取ることが非常に重要である。そのため、隅を占めることを高く評価する評価関数が有効である。しかし、囲碁では、同じ盤上地点であっても状況によってその価値大きく異なることが多く、ここを占めれば明らかに有利という評価難しい。 感覚的な部分が多いこと 将棋比べ囲碁最善手次善手の差が少ない。また、理詰め着手導きやすい将棋比較して感覚的な部分多分にあることも、コンピュータプログラムアルゴリズム)との親和性が低い一因である。 データベースが膨大であること 将棋・チェス・オセロの定跡囲碁の定石では、終局までの手数に占め定石定跡の手数の割合将棋・チェス・オセロのほうが高く勝敗対す影響度定石比べ定跡のほうが高い。そのため、データベース充実による棋力上昇は、将棋・チェス・オセロのほうが効果的である。オセロ囲碁は、終局に向かうにつれて着手可能点が減り最終的に読みきり可能な点で等しい。しかし、オセロ場合は、定石終わり終局まで読みきれる終盤に至るまでの間(中盤)が囲碁比べ圧倒的に短い。 盤面が広いこと 将棋・チェス・オセロ・囲碁盤面広さは、囲碁が一番広くしらみつぶし着手評価する場合囲碁が一番困難である。 このような理由により、悲観的な見方では21世紀中に名人勝てコンピュータソフト現れいだろうと言われていた。限られた範囲内の死活を問う詰碁ではしらみつぶし着手を探ることでプロ級の評価挙がるプログラムはあったが、実戦死活詰碁になっている部分から石が長く連なっている場合多くその先一眼できる可能性があったり、他の生きた石と連絡残っている場合がある。更に、仮に石が死ぬケースであってもフリカワリでそれに代わる利得がある場合などもあり、しらみつぶし調べるには手数膨大不可能である。このためあらゆる手を読まなけれならない複雑な中盤になると、途端に弱くなる。特に厚みをどう評価するかは人間プロにも非常な難題であり、これをプログラム組み込むことはきわめて難しかった

※この「モンテカルロ碁の登場前」の解説は、「コンピュータ囲碁」の解説の一部です。
「モンテカルロ碁の登場前」を含む「コンピュータ囲碁」の記事については、「コンピュータ囲碁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンテカルロ碁の登場前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

モンテカルロ碁の登場前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテカルロ碁の登場前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータ囲碁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS