フリカワリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フリカワリの意味・解説 

ふり‐かわり〔‐かはり〕【振(り)替(わ)り】

読み方:ふりかわり

囲碁で、一つ箇所犠牲にして他の箇所確実に取ること。


フリカワリ

石を取り合った結果黒地だったところが白地になり、白地だったところが黒地になること。
「このフリカワリは白がいい」


フリカワリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 08:34 UTC 版)

フリカワリ囲碁用語のひとつで、相手に利益を与える代わり、自分も別の場所で利益を取って変化することを指す。漢字では「振り替わり」と表記される。布石からヨセに至るまで、幅広く用いられる概念である。

フリカワリの実例

フリカワリの行われる典型的な例は、コウが決着する時である。相手のコウダテに手を抜いてコウを解決し、相手がコウダテの部分を2連打することでフリカワリが成立する。

定石などでも、フリカワリを含むものは多い。例えば下図は「村正の妖刀」と呼ばれる定石の一変化。黒1とハザマに打ってきたら、白は2とコスんで出る。

以下、白は△に打った石を捨てて黒に外勢を与えつつ、自分は4から8と隅のを確保する。

カカった石をハサまれた場合。白1と打つと、黒2と地を確保しつつ根拠を奪って攻められよくない。

そこで、白は1と三々に入り、白△の石を捨てて隅の地を奪い、フリカワる打ち方がある。

フリカワリの名手

フリカワリは、どちらが得かを正確に判断しなければならず、高度な技術であるといえる。このため、フリカワリの名手といわれるのは、形勢判断の明るさと深い読みを兼ね備えた打ち手となる。江戸時代の打ち手では本因坊秀和太田雄蔵が有名で、現代では依田紀基井山裕太などが名手として知られる。

参考文献

「新・早わかり 用語小事典」 日本棋院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリカワリ」の関連用語

フリカワリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリカワリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2025 playGO.to. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリカワリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS