ノゾキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ノゾキの意味・解説 

のぞき【×覗き/×覘き】

読み方:のぞき

のぞくこと。また、のぞく人

覗き絡繰り」の略。


ノゾキ

相手弱点近く打ちツギ強制するような手。

下図四角マークついている白(3箇所)はノゾキである。

次にD15, E5, P2に打つと黒が分断される

ノゾキ


のぞき

読み方:ノゾキ

覗。深め向付

及位

読み方:ノゾキ(nozoki)

所在 秋田県由利本荘市


及位

読み方:ノゾキ(nozoki)

所在 山形県最上郡真室川町


読み方:ノゾキ(nozoki)

所在 山形県東置賜郡川西町


読み方:ノゾキ(nozoki)

所在 宮城県伊具郡丸森町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

及位

読み方:ノゾキ(nozoki)

所在 山形県(JR奥羽本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ノゾキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 00:44 UTC 版)

ノゾキ囲碁用語の一つで、次に相手の石を切断することを狙って接近する手を指す。動詞では「ノゾく」という。


上図黒1の位置に打つ手がノゾキで、次にaに出て切断することを狙った手。白は多くの場合aにつないで受けることになる(格言「ノゾキにツガぬ馬鹿はなし」)。相手の眼型を奪い、重くして攻める意味を持つ。反面、相手の石を強化させてしまうことにもなる。

ノゾキのいろいろ

白1の位置にノゾき、aの連絡とbで隅に侵入する手を見合いにしたもの。


白が直接aに切りに行くとゲタで取られるので、白1の位置にノゾく。ここは黒の眼型を奪う(bとcが見合いでこの場所に眼を作れない)急所であり、黒からは先に同点に備えておくのが立派な一手。


白1,3と二本ノゾき、黒の眼型を奪って重くする手。

両ノゾキ

黒1と打ち、aとbの両方の切断を狙うような手を「両ノゾキ」と称する。

生ノゾキ

例えば黒1のように、直接切断できるところをノゾいてaとツガせてしまう手を「生ノゾキ」と称する。多くの場合相手を強化させるだけの悪手となる。

ハスカイノゾキ

黒1のように、斜めの位置からノゾく手を「ハスカイノゾキ」と称することがある。aに直接ノゾくより好形。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノゾキ」の関連用語

ノゾキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノゾキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2025 playGO.to. All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノゾキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS