サルスベリ_(囲碁)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サルスベリ_(囲碁)の意味・解説 

サルスベリ (囲碁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:40 UTC 版)

サルスベリ囲碁に現れる形のひとつで、2線の石から1線にスベリを打つこと[1]。通常サルスベリといった場合大ゲイマスベリを指し、「大ザル」とも呼ぶ。小ゲイマスベリの場合は区別して「小ザル」と呼ぶことがある。大ザルは場合にもよるが先手8目ほどの大きなヨセであるため、ヨセの初期段階で打たれることが多い。

サルスベリはヨセの重要な基本手筋であり、対策も記憶しておく必要がある。

ポカ(凡ミス)で有名な藤沢秀行は、サルスベリの止め方を間違えて半目負けを喫したことがある[2]

下図、下辺黒1のサルスベリに対しては、白2とコスミツケて受け、以下番号順に打って進出を止めるのが基本である。左上辺黒1の小ザルに対しては白は2と止める。


脚注

  1. ^ "囲碁用語「サルスベリ」". 日本囲碁連盟. 2020年9月21日閲覧
  2. ^ 春山勇『碁敵に勝つ秘訣〈7〉アマの悪手ワースト10』 (日本棋院ライブラリー)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルスベリ_(囲碁)」の関連用語

サルスベリ_(囲碁)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルスベリ_(囲碁)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルスベリ (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS