三々とは? わかりやすく解説

さん‐さん【三三】

読み方:さんさん

吉数とされる三を重ねた、めでたい数。

五目並べで、三目並んだ石が同時に2か所以上にできること禁手とされる

囲碁で、碁盤縦・横の縁から数えてそれぞれ第3線交点


三々(さんさん)

スミから数えて縦横3つ目の点。星からみて外側ななめの点。相手スミ侵入するためによく打たれる

下図では、白が右上の黒模様エリアに三々から侵入してきたところ。

三々


三々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:41 UTC 版)

三々(さんさん)は囲碁用語の一つで、碁盤上の位置を指す言葉。碁盤の隅から数えて(3,3)の地点(下図参照)。布石の段階で隅の着点として単独で打たれる他、高目目ハズシなど位の高い着点に対する隅への侵入手段として打たれることも多い。

布石における三々

特徴

単独の着点としての三々は、一手で確実に実利を確保して足早に辺などへの展開が図れる利点を有する。反面小目に比べ位が低く、上からの圧迫を受けやすいため模様の発展性には欠ける面がある。小目などに比べれば変化が少なく紛れにくいため、実利派のアマチュアには好まれる着点でもある。

三々の活用方法

三々は一手で隅を完全に確保しているため、ここからのシマリカカリは小目の場合ほどに急がない。シマる場合は状況により下図a〜dなどへ展開する。カカる場合にもこれらの点にカカる時が多く、黒は対辺の一間・ケイマなどに受ける。最も多い三々へのアプローチはeの肩ツキで、位の低い三々の弱点を直接にとがめる手である。特に三々から両翼の辺に展開された場合、模様を消す意味で肩ツキは急がれる着点となる。


肩ツキした場合の基本定石を示す。黒は隅に堅く10目ほどの地を確保するが、勢力は白に奪われることになる。

白は左辺を重視する場合、白5にオサエる手もある。7まで一段落。

星に対しての三々

現代囲碁の布石の花形であるの最大の弱点は三々であり、単独で入られた場合は下図のように生きられてしまう。

上記は黒の星に対して白が他に石がない単独の状態から三々入りした場合の定石である。周囲にカカリがある場合やヒラキがある場合など、状況に応じて三々入りが有利か不利かは変動する。そのため「いつ三々入りするか」「いつ三々入りされないように守るか」が星の布石の重要なポイントとされてきた。

以前は、布石の初期段階で星にすぐに三々入りするのは不利であると考えられてきた。しかし2016年に登場した人工知能AlphaGoは、極めて早い段階での三々入りを活用してトップ棋士に勝利を収め、評価が大きく変わることとなった[1]。AlphaGoは、敵を固めることを避けて上図の白8~10のハネツギを保留するケースが多い。実利のみならず、根拠を奪って黒を攻めることを目指している。

こうした発想を人間の棋士も取り入れており、2010年代・2020年代の日本のトップ棋士である井山裕太をはじめ多くの棋士が早期の三々入りを打つようになった。この手法は「ダイレクト三々」と呼ばれ、ここから多くの定石が生まれている。

星からシマリを打ってある場合にも、三々入りが成立するケースがある。たとえば星から大ゲイマにシマリがある場合には、三々に打ち込めば単独で生きられる。小ゲイマジマリの場合には、部分的にコウになる。

  • 星から大ゲイマジマリの場合
  • 星から小ゲイマジマリの場合

高目・目ハズシへの三々入り

三々は隅の急所であり、高目や目ハズシといった位の高い着点に対して有効な侵入手段となりうる。

  • 目ハズシへの三々入りの例
  • 高目への三々入りの例

三々の歴史

囲碁の歴史の初期に隅への着点としてまず発生したのは小目であり、室町時代後期から江戸時代明治時代にかけては三々はほとんど省みられなかった。特に本因坊家では三々は禁手とされており、その他の打ち手が打つ場合にも相手への挑発的な意図を込めて打たれるケースが多かったとされる。記録に残っているものでは、1838年(天保9年)の本因坊秀和-安井算知戦(先相先白番)で、9手目に秀和が空き隅に星へ打ったところ、10手目に算知が残りの空き隅の三々へ打っている。

長らく一人前の着点と見なされていなかった三々に光を当てたのは呉清源で、一手で隅を打ち切って辺への展開のスピードを重視する手法としてこれを多用し、布石の考え方に革命を起こした(新布石)。特に1933年本因坊秀哉との対戦で三々・星・天元を連打する大胆な布石を披露し、大きな話題を呼んでいる。その後1960〜70年代にかけては坂田栄男石田芳夫らが二隅三々を打つ「両三々」の布石を駆使して好成績を納め、流行の着点となった。

しかし布石において中央への発展性を重視する傾向が強くなる中、三々は徐々に打たれなくなった(中央志向の棋風で有名な武宮正樹は「三々は盤から落ちそうで打つ気がしない」と冗談を言っている)。三々は趣向あるいは特殊な状況での着点という認識が強くなっていた。しかし、AIの出現以降はこの認識が変わり、空き隅への三々がプロの間でも多く打たれるようになっている。

脚注

  1. ^ 衝撃!AlphaGoの自己対戦50局”. 2017年7月16日閲覧。

三々(さんさん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:51 UTC 版)

囲碁」の記事における「三々(さんさん)」の解説

碁盤の隅から3・3位置のこと。地に対してもっとも堅い手であるが、中央への働きが弱い。

※この「三々(さんさん)」の解説は、「囲碁」の解説の一部です。
「三々(さんさん)」を含む「囲碁」の記事については、「囲碁」の概要を参照ください。


三々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/01 14:03 UTC 版)

カカリ」の記事における「三々」の解説

三々は一手で隅を打ち切っているため、他の着点に比べてカカリはさほど急がないカカる時はa - dなど。カカリとはいえないが、eの肩ツキが三々に対すアプローチとしては最も一般的である。 表 話 編 歴 囲碁語用碁石碁笥 - 碁盤 - 対局時計 - 碁罫紙 ルール 盤上コウ - 地 - 長生 - 作る - 取らず三目 - 持碁 - ダメ - ハマ対局互先 - ニギリ - コミ - 定先 - 置き碁 - 持ち時間 - 早碁 - 封じ手 着点 三々 - 小目 - 目ハズシ - 星 - 高目 - 大目ハズシ - 大高目 - 五ノ五 - 天元 基本の形 自分の石から:グズミ - ケイマ - コスミ - サガリ - サルスベリ - シマリ - スベリ - トビ - ツギ - ナラビ - ノビ - ヒラキ - フクラミ - マガリ - ワタリ相手の石に:アタリ - アテコミ - オサエ - オシソイ) - カカエ - カカリ - カケ - カタツキ(カド) - キリ - ツキアタリ - ツケ - ツメ - ヌキ - ノゾキ - ハザマ - ハサミ - ハネ - ヒキ - ボウシ - ワリウチ - ワリコミ 手筋 石の下 - ウッテガエシ - オイオトシ - オキ - オシツブシ - ゲタ - シチョウ - シボリ - 捨て石ホウリコミ - ダメヅマリ - マクリ - ユルミシチョウ 死活 一合マス - 欠け眼生き - クシ六 - 隅の板六 - 隅のマガリ四目 - セキ - 詰碁 - ナカデ - 如仏の判決 - バカ八 - 六死八活 序盤 定石大斜定石 - ツケヒキ定石 - ナダレ定石 - ハメ手 - 村正の妖刀布石新布石 - 三連星 - 中国流 - ミニ中国流 - 小林流 中盤 厚み、模様消し - 荒らし - 打ち込み - 大場急場 - 攻めシノギサバキフリカワリ - 攻め合い - 力戦 終盤 ヨセ - 出入り計算 - 見合い計算 棋理 囲碁十訣 - 格言 - 形勢判断 - 大局観 - 先手後手 - 利かし手抜き - 本手 - マネ碁 - 見合い その他 囲碁九品 - 純碁 - 棋風 - 長考 - 妙手 関連項目 歴史 - 段級位 - 囲碁の記録一覧 - 碁会所 - コンピュータ囲碁 - ネット碁 - 棋士 (囲碁) - 囲碁のタイトル在位者一覧 - 本因坊 - 名人 - 棋聖 - 棋道賞 - 観戦記者 - ヒカルの碁

※この「三々」の解説は、「カカリ」の解説の一部です。
「三々」を含む「カカリ」の記事については、「カカリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「三々」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「三々」に関係したコラム

  • FXの三空とは

    三空(さんくう)とは、4本の並んだ陽線、あるいは、陰線が隣り合うローソク足の高値と安値と重ならないように窓を空けて続いた状態のことです。4本の並んだ陽線の場合を三空吹き上げ、三空上放れといいます。また...

  • 株式分析の酒田五法の見方

    株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...

  • FXの三尊とは

    FX(外国為替証拠金取引)の三尊とは、釈迦三尊の並びのようにローソク足が並んでいる状態のことをいいます。ヘッドアンドショルダー(head and shoulder)ともいいます。三尊は、三尊天井と逆三...

  • 株式の信用取引における三市場残高の見方

    株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...

  • CFDの売買エントリーポイントを罫線で見つけるには

    CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...

  • 株式やFX、CFDの高値圏、安値圏でのチャートパターン

    株式やFX、CFDの高値圏、安値圏で形成するチャートにはいくつかのパターンがあります。ここではそれらのパターンについて紹介します。▼Vトップ、VボトムVトップは高値圏に出現し、「V」の字を逆にしたよう...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三々」の関連用語

三々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
playGO.toplayGO.to
Copyright (C) 2024 playGO.to. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囲碁 (改訂履歴)、カカリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS