三々の歴史とは? わかりやすく解説

三々の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:00 UTC 版)

三々」の記事における「三々の歴史」の解説

囲碁の歴史初期に隅への着点としてまず発生したのは小目であり、室町時代後期から江戸時代明治時代にかけては三々はほとんど省みられなかった。特に本因坊家では三々禁手とされており、その他の打ち手が打つ場合にも相手への挑発的な意図込めて打たれるケース多かったとされる記録残っているものでは、1838年天保9年)の本因坊秀和-安井算知戦(先相先白番)で、9手目秀和空き隅に星へ打ったところ、10手目に算知が残り空き隅の三々打っている。 長らく一人前の着点と見なされていなかった三々光を当てたのは呉清源で、一手で隅を打ち切って辺への展開のスピード重視する手法としてこれを多用し布石考え方革命起こした新布石)。特に1933年本因坊秀哉との対戦三々・星・天元連打する大胆な布石披露し大きな話題呼んでいる。その後196070年代にかけては坂田栄男石田芳夫らが二隅三々を打つ「両三々」の布石駆使して好成績納め流行の着点となった。 しかし布石において中央への発展性重視する傾向強くなる中、三々徐々に打たれなくなった中央志向棋風有名な武宮正樹は「三々は盤から落ちそうで打つ気がしない」と冗談言っている)。三々趣向あるいは特殊な状況での着点という認識強くなっていた。しかし、AI出現以降はこの認識変わり空き隅への三々プロの間でも多く打たれるようになっている

※この「三々の歴史」の解説は、「三々」の解説の一部です。
「三々の歴史」を含む「三々」の記事については、「三々」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三々の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三々の歴史」の関連用語

三々の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三々の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS