囲碁の棋譜とは? わかりやすく解説

囲碁の棋譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:23 UTC 版)

棋譜」の記事における「囲碁の棋譜」の解説

囲碁盤面図を印刷した用紙(碁罫紙)に、1手目から終局までの着手点を、1からの数字で順に記録したもの。現在では、記入の際には黒番と白番を別の色(黒と赤など)で書き分けて見やすくし、印刷する場合には黒番の着手黒丸白色数字、白番の着手白丸黒色数字表示する。1局の全着手1枚盤面図に記載したものを総譜と呼ぶ。解説書新聞観戦記などでは見やすくするために数十毎に複数の図に分割して記載することが多い。石取りなどで石が存在しなくなった箇所打たれ場合や、コウなどで複数回同じ場所に打たれ場合は、「160は158の下」「159(157)」「159コウトリ(153)」などと盤面図の外に記す。また終局時のダメ詰め過程着手黒白どちらがその点に打っても地の増減影響しない着手)は省略することが多い。 盤面向きは、先手番の者から見た盤面となるようにするのが通例だが、後手番の者が記録した場合には逆向きになっていることもある。 持ち時間決まっている公式戦などで、一手打つのにかかった所要時間記録必要な場合には、通常の棋譜同時に所要時間の表を作る。 特に囲碁では棋譜記録することを採譜と呼ぶ。

※この「囲碁の棋譜」の解説は、「棋譜」の解説の一部です。
「囲碁の棋譜」を含む「棋譜」の記事については、「棋譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囲碁の棋譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲碁の棋譜」の関連用語

囲碁の棋譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲碁の棋譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS