たすきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > ひも > たすきの意味・解説 

たすき【×襷/手×繦】

読み方:たすき

和服の袖やたもとがじゃまにならないようにたくし上げるためのひも。背中斜め十文字交差させ両肩まわして結ぶ。

一方の肩から他方の腰のあたりに斜めにかける、輪にした細長いひも。「次走者に—を渡す」

ひもや線などを斜めに交差させること。また、そのような形や模様

漢字で、「戈」などの「ノ」の部分

古代神事奉仕するための物忌みのしるしとして肩にかけるひも。

「白たへの—を掛けまそ鏡手に取り持ちて」〈・九〇四〉

[補説] 「襷」は国字


たすき


たすき 【襷】

仕事をする時、着物の袖やたもとをたくしあげておくひも。日本神話天の岩屋戸の前で天女命が日蔭でたすきをしたとあり、埴輪にもたすき姿がある。神官神事木綿だすきをし、古く実用よりも儀礼的なのだったようだ。

たすき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 11:39 UTC 版)

土田麦僊大原女』(1927年)
大原行商人。たきぎを運ぶために肩に綾襷をかけている。

たすき手繦)は、本来は主に和服において、が邪魔にならないようにたくし上げるための布地で、通常はからにかけて通し、斜め十字に交差させて使用するが、輪状にして片方の肩から腰にかけて斜めに垂らして用いる方法もある。また、目印や宣伝などの用途として体にかける紐・布地のことも指す。

伝統的な襷

歴史

古代

襷を掛けている巫女の人物埴輪。表面から見ると脇横の紐しか見えないが、背面から見ると斜め十字に掛けてあり、襷であることが分かる。(埴輪「腰掛ける巫女」重要文化財 東京国立博物館蔵)

現代において襷は日常的な実用品となっているが、古代は神事の装飾品であった。群馬県で出土した巫女の人物埴輪では、「意須比」と呼ばれる前合せの衣服を締め、襷をかけている姿となっている[1]。加えて、日本神話では 天照大神 あまてらすおおみかみ天岩屋に隠れた際、

アメノウズメの命、天の 香山 かぐやまの天の日影を 手次 たすきにかけて 』
古事記」 神代

踊ったと記されており、これらの巫女が着用した例は襷を掛ける者の穢れを除く、物忌みの意味があったとされている[2]

古代の襷の材料は様々で、 日蔭蔓 ひかげかずら 木綿 ゆうガマ(蒲)など植物性の類から、勾玉管玉などを通した「 玉襷 たまだすき」があった[2]。玉襷は襷の美称の言葉でもあるが、玉類を利用した襷にも用いる言葉である[2]

平安時代でも、神社ではを祀る時には木綿襷(ゆうだすき・の樹皮を用いたもの)をかけ神事に臨み、聖なる行事の装飾品として用いた。

室町時代以降

田植えならば各地域で行われている、「御田植式」「御田植神事」「御田植祭」などの豊穣を祈願する神事の際に、苗を田に植える男性・女性(早乙女など)や、住吉大社 田舞 たまいを披露する巫女(八乙女の田舞)などが着用している[3][4]

安土桃山時代の風俗灌風絵には、田植えをする女性が襷をかけている姿が描かれており、これらも古代と同様、田植えは本来聖なる行事であったことから、襷を身につけ穢れを除くためと考えられている[2]。こういった神事や祭礼による襷の遺風は、現代でも神社の祭祀・行事、伝統芸能などで見ることが出来る。

また襷の掛け方は2種類あり、身体の背面(又は前面)で交差させる方法と、一方の肩から腰に斜めに垂らし、輪状にする方法とがある[5]。交差させて使用する襷を特に 綾襷 あやだすきと言う。

襷が神事の装飾的役割から広がり、日常の実用的役割が加わる過程は、庶民の服装が筒袖が筒状の衣服・がない)から、袂のある現代の和服のような袖が普及する過程に求められ、室町時代以降と見当されている[2]。しかし、12世紀の「信貴山縁起絵巻」には道具屋などで活動する人々が、すでに襷をかけて描かれており、年代の詳細は定かではない[2]

江戸時代以降

江戸時代になると町人職人、階級や老若男女を問わず、襷は大いに定着する。日々の暮らしに密着した日用品へと主目的が移るに従い、行事ごとなどを除いて、襷をかけたまま神社・仏閣に参拝したり、客の応対に出ることは相手に失礼であるという意識を伴った。襷は和服が生活スタイルの中心であった昭和初期まで、日常になくてはならない必需品として活躍する[2]

次第に洋服主流の生活スタイルに移り、襷は日常の必需品ではなくなっていったが、和服を着用する場面や行事などにおいて今日も活用されている。

用例

義経千本桜』の狐忠信(七代目 坂東三津五郎
歌舞伎
  • 仁王襷・撥ね襷(におうだすき・はねだすき) - 荒事(力強く勇ましい人物)の役者がかける襷で、「力」を表現している[6]。紅白・紫白で太く、中心に針金を入れて、結び目の輪や端を上方に撥ね上げるようにしてある[6]歌舞伎演目、「 しばらく」の主人公である鎌倉権五郎などで見られる。
  • 木綿襷(ゆうだすき) - 現代の神社でも神職神饌を供える時や、遷座の時などに木綿襷を用いる。諸襷と片襷の二種がある[7]
その他
  • 竹襷(たけだすき) - 明治大正の頃までは短い竹を通した襷を、主に料理人などの職人が利用した[2]

目印・宣伝としての襷

本来の袖をたくし上げる用途ではないが、目印として襷が利用される場合もある。目印としての襷は洋装でも使用され、必要に応じて遠目にも目立つカラーリングが施される。さらには幅の広い帯状の襷に大きく文字を記したものを身につけ、一種の看板として宣伝やアピールにも用いられる。

白襷隊旧日本陸軍日露戦争において組織した特別支隊の通称で、夜襲の際に味方を識別するため、全員が白い襷をかけたことからこう呼ばれた。

第二次世界大戦中には召集令状による応召者が赤襷と呼ばれる赤い襷を身につけ、周囲に出兵することを知らせ、前途を祈ってもらった。

リレーマラソンの一種である駅伝競走においては、各区間、各走者がバトンの代わりに襷を手渡し順番に身に付けながらリレーしていく。襷は片方の肩からもう片方の腰の部分にかけて斜めに垂らして使用するもので、チームを識別する色や文字が記載される。

国会議員地方議員などの選挙において、立候補者が自らの氏名を大きく記した襷を身につける場合がある。これは一般には「選挙たすき」と呼ばれ、公職選挙法第143条の定める「選挙運動のために使用する文書図画」のうち「公職の候補者が使用するたすき」にあたる。候補者の氏名入りの襷は使用法が公職選挙法で厳密に定められており、選挙期間中に候補者本人のみが身につけることができる。そのため、選挙期間外には公職選挙法に抵触しないよう「本人」という文字だけが記載された襷がしばしば用いられ、これは「本人たすき」と呼ばれる[8]

そのほかにはミス・コンテスト優勝者(サッシュ[9]とも)[10]や商品の売子や興行における営業員、プロレスにおけるリーグ戦出場選手などが使用している。

宣伝に使われる帯としての「人に掛ける襷」からの派生として、レコード盤ジャケットに付属するタイトルや価格、宣伝などが書かれたを襷と称する場合もある。

襷の漢字

「襷」という漢字は中国にはないため国字であると考えられているが由来が不明であり、一方で中国には衣服の紐を意味する「襻」という字形の似た漢字があるため、「襷」は「襻」の誤記ないしは変化して生まれた漢字とも考えられている。日本でも江戸時代以前までは「襷」と「襻」どちらの漢字も「たすき」の意味で使用されていた[11]

襷を含む言葉・文献

  • 襷掛け(たすきがけ) - 細長いものどうしが交差している様子。
  • 襷反り(たすきぞり) - 襷反りとは相撲の技の一つ。
  • 襷星(たすきぼし) - 二十八に分けた星宿の一つ、翼宿(南方朱雀七宿の第6宿)の「和名」である。
    • タスキ星 - 囲碁の棋譜・布石の一つ。
  • 火襷(ひだすき) - などを陶器の器肌に付けて焼き、その部分の肌色が襷状に赤く発色させる技法。自然的な変化に趣があり、珍重される。備前焼が有名。
文様
  • 襷文(たすきもん) - 格子模様に似ているが、縦・横の交差する線が垂直ではなく、斜めに交差した模様を襷文と区分する場合がある。「菱格子」とも呼ぶ。
  • 鳥襷(とりだすき) - 日本の有職文様の1つ。綾織物の文様で尾長鳥が向かい合って輪違いに連なった模様である。中心に菱形の花文を置くデザインが多い。多く指貫などに用いる[12]
  • 三重襷(みえだすき) - 日本の有職文様の1つ。斜面を交差させた一条の襷の中に、それぞれ菱(斜め四角)を入れた模様。3本ずつの斜線で構成され、中心に花菱や四つ菱を置くデザインが多い。
慣用句
文献
  • 「木綿襷 かけても言ふな あだ人の 葵てふ名は 禊にぞせし」(後撰和歌集/夏)
  • 白栲 しろたえ 手繦 たすきをかけ まそ鏡 手に取り持ちて 天つ神 仰ぎ ひ祷み」(万葉集

脚注

  1. ^ 埴輪 腰かける巫女”. 名品ギャラリー. 東京国立博物館. 2012年7月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 「たすき」『世界大百科事典』 17(タイス-チキヨ)(改訂版)、平凡社、2006年。国立国会図書館サーチR100000001-I45111101311392 
  3. ^ 御田植神事”. 祭りと年中行事. 住吉大社. 2012年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月26日閲覧。
  4. ^ 伊勢市楠部町の神宮神田で「神田御田植初」行われる”. 読売新聞 (2012年5月13日). 2012年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月26日閲覧。
  5. ^ 「木綿襷」『世界大百科事典』 28(メ-ユウ)(改訂版)、平凡社、2006年。国立国会図書館サーチR100000001-I45111101311402 
  6. ^ a b 「仁王襷」『世界大百科事典』 21(ナ-ニン)(改訂版)、平凡社、2006年。国立国会図書館サーチR100000001-I45111101311396 
  7. ^ 八束清貫『神社有職故実』神社本庁、1951年7月15日、72頁。 NCID BN1389398X 
  8. ^ 【世にも“奇妙な”公選法】時折現れる「本人」の正体は? | 選挙を知ろう”. NHK選挙WEB. NHK. 2023年1月3日閲覧。
  9. ^ ミスユニバース日本代表-小川眞理絵様-”. HOSAKA. 2023年5月29日閲覧。
  10. ^ ミス日本ミス・ユニバース、観光キャンペーンの「ミス○○」や「○○観光大使」「○○親善大使」などが該当し、大抵は公のイベント(次回受賞者へのたすき引継ぎ、キャンペーン活動他)があるときに主催者から貸与される。ミス日本など一部受賞者にそのまま記念として贈呈される場合もある。近年は観光大使にその地元ゆかりのある著名人が就任し、そのPRのためにたすきを贈呈される場合(熊本県「宣伝部長」・スザンヌなど)もある
  11. ^ 易林『易林本節用集国立国語研究所、1597年https://dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/bunken.php?title=ekirinbon 
  12. ^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、2047頁。 ISBN 978-4-00-080-121-8 

関連項目

外部リンク


たすき

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 09:01 UTC 版)

名詞

たすき手繦

  1. 和服の袖や袂が邪魔にならないようからげる紐や布。
  2. 一方の肩から他方の腰まで斜めにかける輪状の紐や布。
  3. 紐や線、細長い物を斜めに交差すること。その形や模様
  4. 神事物忌みしるしで肩にかける紐。
  5. 建築において斜めに十字状交差して取り付ける建材
  6. 漢字の画の「ノ」の部分

発音(?)

た↗すき
た↗すき↘

派生語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「たすき」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



たすきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たすき」の関連用語

1
白襷 デジタル大辞泉
100% |||||





6
綾襷 デジタル大辞泉
78% |||||

7
襷星 デジタル大辞泉
78% |||||

8
襷桟 デジタル大辞泉
78% |||||

9
高襷 デジタル大辞泉
78% |||||


たすきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たすきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたすき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのたすき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS