たすきがけ人事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 人事 > たすきがけ人事の意味・解説 

たすきがけ‐じんじ【×襷掛(け)人事】

読み方:たすきがけじんじ

合併した官庁企業などが、幹部として、元の組織ごとにそれぞれの出身者均等に就かせる人事

[補説] 旧組織どうしの勢力均衡させるために行う。例えば、当期会長専務を旧A社から、社長常務を旧B社から選び次期にはこれと逆の任用を行うなど。


たすきがけ人事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 06:06 UTC 版)

たすきがけ人事(たすきがけじんじ)とは、会社・団体・組織などの人事において採用される手法のひとつ。ある役職が、2種類以上の相異なる性質の集団を出身した人物により、規則的に交替で担当されることを指す。語源は、和服を着用する際のたすきが、両肩から交互に紐を下ろし結ぶことから。

概要

一般的には、合併により発足した新企業が、前身の2つの会社の出身人物を交替で社長会長に充てることが「たすきがけ人事」である。特に、当事会社間の売上高や従業員数に大きな差がない対等合併の場合に多く見られる。

たすきがけ人事が採用される要因には、当事会社従業員同士のプライドや意地、企業文化(コーポレートカルチャー)残存へのこだわり、という感情的側面がある。また、当事会社間に実力差がある場合でも、劣後扱いされた企業の抵抗が統合作業に支障をきたす恐れがあると、上位企業の「遠慮」によりたすきがけ人事が採用されることがある。

たすきがけ人事は多くの弊害を生む。たすきがけ人事が採用されていると、その法則性に逆らった経営陣が組織されず、適材適所が実現されない。また、役員のみならず、昇進の過程に立つすべての従業員にこの法則が影響するため、合併後も当時会社の従業員同士が融和しにくい。合併には相乗効果や効率化を図るものがあるが、それらの効力が期待されにくくなる。

派閥運動の妥協点のひとつとも見える。

事例

  • 第一勧業銀行
    1971年第一銀行日本勧業銀行が合併して発足。頭取・会長を前身行出身者が交互に務め、一般職においても人事部が2つ存在した。1997年に明るみに出た総会屋事件の捜査過程において、たすきがけ人事がコーポレートガバナンスの低下を招き、裏社会との接点が断てなかったという分析がなされた。マスメディア報道も多かったため、一般にも知られた典型的なたすきがけの例である。2002年の再編によりDKBの法人を引き継いだ、旧・みずほ銀行においてもこの慣行は続いたが、合併後30年以上を経て旧行出身者がもはや残っておらず、2004年に就任した頭取も合併直前の入行組であったことから、2009年の会長就任に伴い自然消滅した。
  • 三井住友銀行 / 三井住友フィナンシャルグループ
    三井住友銀行(SMBC)は、2001年に住友銀行とさくら銀行が合併して発足。初代頭取には旧住友の西川善文、初代会長には旧さくらの岡田明重が就任した。2002年に持株会社である三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)を設立。SMFG設立後も社長・会長はSMBCと同じであった。しかし、2人は2005年に経営悪化で引責辞任した。後任人事で、旧さくらの北山禎介がSMBC会長でSMFG社長、旧住友の奥正之はSMBC頭取でSMFG会長に就任した。その後、SMFGの会長・社長とSMBCの会長・頭取の4つのうちのいずれかが三井銀行出身者に割り当てられる慣行が事実上形成され、三井銀行出身のSMFG会長の死去ですべてを住友銀行出身者で占める状態を経て、2023年に三井銀行出身の福留朗裕がSMBC頭取に就任し、初の三井銀行出身者の頭取が誕生するに至った。
  • 新日本製鐵
    1970年八幡製鐵富士製鐵が合併し発足。社長を前身会社出身者が交互に務めている。合併後7年間は人事部が2つ存在した。後継の新日鐵住金(現在の日本製鉄)では、合併当初は会長が新日鐵の社長、社長が住金の社長が横滑りし、会長にCEOを兼務させる処置を取ったが、その後、社長を新日鐵側から出すことになり、会長はCEO兼務を解除の上で、代表権のあるまま留任したため、事実上、新日鐵主導の人事となった。なお、新日鐵住金の初代会長(新日鐵の最後の社長でもある)は、新日本製鐵発足後の入社組であり、旧来の八幡と富士のたすきがけ自体はすでに消滅していた。
  • NTT / NTTグループ
    技術系出身者と事務系出身者が交互に社長を務めている。1997年のNTT法改正による分割以降も、NTT持株会社・NTT東NTT西でこの慣行が続いたが、このうちNTT東は2002年に規則性が崩れている。
    但しこの点については、技術系社員が出世できないということを対外的に示したため、同社の技術系従業員のリクルートメントにおいて悪影響を及ぼした。

関連項目

脚注




たすきがけ人事と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たすきがけ人事」の関連用語

たすきがけ人事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たすきがけ人事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたすきがけ人事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS