懸章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 01:04 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年7月) |

懸章(けんしょう、英:sash)とは、肩から腰にかけてかける襷状の装身具である。旧日本陸軍において特定の役職にあることを示すために使用された軍装品。海外の事例についてはen:Sashを参照。
概要
大日本帝国陸軍では、副官・週番士官/衛戍巡察将校がその役職を示すために右肩から左腰にかけて懸章を佩用した。なお、週番下士官は懸章ではなく腕章を佩用しており、陸上自衛隊では帝国陸軍時代の週番下士官のそれに擬似した腕章が用いられているが、懸章は用いられない。
副官・週番巡察用ともに明治19年制式と古くに制定され、第二次世界大戦敗戦による帝国陸軍解体まで存続していた。製式自体も殆ど変ることはなかったが、例として昭和13年制式改訂の陸軍服制(昭和13年勅令第392号)によると、副官たる将校が佩用する高等官衙副官懸章(こうとうかんがふくかんけんしょう。通称「副官懸章」)は、地質は黄毛糸線3条で白絹線2条の筋織り(各1条は9mmなので帯の幅は45mm)。両端に各1個の総を付す(総は黄毛糸60条で総の帯は黄毛糸組、緒締めは黄毛糸組み)。週番及び衛戍巡察将校准士官見習士官が佩用する週番巡察懸章(しゅうばんじゅんさつけんしょう。通称「週番懸章」)の場合は、副官懸章の黄色の部分が緋色となる。全長は151,5mmとされていた。
-
高等官衙副官懸章を佩用する副官
関連項目
懸章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 00:46 UTC 版)
懸章は緑地に細い黒の縁取りと白線が縦に入ったものとなっている。 バッシャール(左)と、ブラジルのルイス大統領(右)。ルイス大統領が着用している懸章がウマイヤ勲章。(2010年)
※この「懸章」の解説は、「ウマイヤ勲章」の解説の一部です。
「懸章」を含む「ウマイヤ勲章」の記事については、「ウマイヤ勲章」の概要を参照ください。
「懸章」の例文・使い方・用例・文例
- 懸章という,陸軍の飾章
- >> 「懸章」を含む用語の索引
- 懸章のページへのリンク