懸章とは? わかりやすく解説

けん‐しょう〔‐シヤウ〕【懸章】

読み方:けんしょう

もと、陸軍副官週番士官などが右肩から斜めに掛けた帯状記章


懸章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 01:04 UTC 版)

日露戦争における第1軍司令部司令官黒木為楨陸軍大将参謀長以下、参謀飾緒を佩用した参謀らとともに写る高等官衙副官懸章を佩用した副官達

懸章(けんしょう、英:sash)とは、からにかけてかける状の装身具である。旧日本陸軍において特定の役職にあることを示すために使用された軍装品。海外の事例についてはen:Sashを参照。

概要

大日本帝国陸軍では、副官週番士官/衛戍巡察将校がその役職を示すために右肩から左腰にかけて懸章を佩用した。なお、週番下士官は懸章ではなく腕章を佩用しており、陸上自衛隊では帝国陸軍時代の週番下士官のそれに擬似した腕章が用いられているが、懸章は用いられない。

副官・週番巡察用ともに明治19年制式と古くに制定され、第二次世界大戦敗戦による帝国陸軍解体まで存続していた。製式自体も殆ど変ることはなかったが、例として昭和13年制式改訂の陸軍服制(昭和13年勅令第392号)によると、副官たる将校が佩用する高等官衙副官懸章(こうとうかんがふくかんけんしょう。通称「副官懸章」)は、地質は黄毛糸線3条で白絹線2条の筋織り(各1条は9mmなので帯の幅は45mm)。両端に各1個の総を付す(総は黄毛糸60条で総の帯は黄毛糸組、緒締め英語版は黄毛糸組み)。週番及び衛戍巡察将校准士官見習士官が佩用する週番巡察懸章(しゅうばんじゅんさつけんしょう。通称「週番懸章」)の場合は、副官懸章の黄色の部分が緋色となる。全長は151,5mmとされていた。

関連項目


懸章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 00:46 UTC 版)

ウマイヤ勲章」の記事における「懸章」の解説

懸章は緑地に細い黒の縁取り白線縦に入ったものとなっている。 バッシャール(左)と、ブラジルルイス大統領(右)。ルイス大統領着用している懸章がウマイヤ勲章。(2010年

※この「懸章」の解説は、「ウマイヤ勲章」の解説の一部です。
「懸章」を含む「ウマイヤ勲章」の記事については、「ウマイヤ勲章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「懸章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

懸章

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 10:45 UTC 版)

名詞

けんしょう

  1. (軍事) 陸軍副官週番士官役職示すために右肩から左腰にかけた、状の記章

「懸章」の例文・使い方・用例・文例

  • 懸章という,陸軍の飾章
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懸章」の関連用語

懸章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懸章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懸章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウマイヤ勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの懸章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS