明治37年戦時服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)
「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「明治37年戦時服」の解説
乃木大将は通常の軍衣。右端の将校が着用している戦時服は、胸部物入がなく、袖章(星章3つは将官)があることから明治37年戦時服(茶褐色夏衣袴)であると思われる。手前の将校の軍帽は比較的後世の形に近い。1905年(明治38年)1月5日 濃紺絨の明治37年戦時服の軍衣を着用した第1軍司令部の将校たち。中央は軍司令官黒木為楨陸軍大将。参謀長以下参謀は参謀飾緒を、副官は高等官衙副官懸章を佩用。2名は旧制式の肋骨服を着用 陸軍軍医総監(陸軍中将相当官)。森林太郎(森鷗外) 1904年頃の陸軍少将。伊地知幸介 1904年頃の陸軍歩兵大尉(右)。畑英太郎 陸軍歩兵少尉。明治37年戦時服制による釦6個の濃紺絨衣袴を着用。円形5分5厘の銀釦は5個又は6個が制式である。東條英機 日露戦争当時の下士卒 日露戦争(1904年(明治37年)2月10日宣戦布告、1905年(明治38年)9月1日休戦成立)に際しては、戦時服が「戦時又ハ事変ノ際ニ於ケル陸軍服制ニ関スル件」(明治37年勅令第29号)、その後「陸軍戦時服服制」(明治38年勅令第196号)により定められた。 「戦時又ハ事変ノ際ニ於ケル陸軍服制ニ関スル件」(明治37年勅令第29号)では、将校准士官同相当官の軍衣を夏衣同様の製式で作成することを認めた。もっとも、夏衣のままの白色では戦場で目立つため、濃紺・紺絨の地質で、袖章も黒色とした。釦の数は5個又は6個と幅を持たせた。夏衣と同様の立襟のみならず折襟(立折襟)のものも見受けられる。また、将校以下の夏衣・夏袴・日覆・垂布は茶褐色とすることを認めた。
※この「明治37年戦時服」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「明治37年戦時服」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。
- 明治37年戦時服のページへのリンク