明治33年制式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)
「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「明治33年制式」の解説
1902年当時の下士の外套。第二種帽の天井部の張り出しは少ない 1904年(明治37年)当時の下士卒の軍衣。近衛後備混成旅団のため第二種帽の鉢巻は緋色 明治33年制式は、1900年(明治33年)9月8日に制定された「陸軍服制」(明治33年勅令第364号)に基くものである。従来の「陸軍将校服制」及び「陸軍下士以下服制等」が統合されて一つの勅令となった。
※この「明治33年制式」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「明治33年制式」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。
- 明治33年制式のページへのリンク