明治37年-明治39年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:03 UTC 版)
「海軍予備員」の記事における「明治37年-明治39年」の解説
1904年(明治37年)6月28日に、初めて海軍予備員の官階が「海軍官階」に規定された。この時の官階は次の通りである。 海軍予備員の官階(明治37年6月28日-明治39年1月26日)区分官等海軍予備将校海軍予備下士(兵科)海軍予備機関将校海軍予備下士(機関科)上長官(佐官) 奏任官2等 海軍予備中佐 奏任官3等 海軍予備少佐 海軍予備機関少監 士官(尉官) 奏任官4等 海軍予備大尉 海軍予備大機関士 奏任官5等 海軍予備中尉 海軍予備中機関士 奏任官6等 海軍予備少尉 海軍予備兵曹長 海軍予備少機関士 海軍予備機関兵曹長 下士 判任官1等 海軍予備上等兵曹 海軍予備上等機関兵曹 判任官2等 海軍予備1等兵曹 海軍予備1等機関兵曹 判任官3等 海軍予備2等兵曹 海軍予備2等機関兵曹 判任官4等 海軍予備3等兵曹 海軍予備3等機関兵曹
※この「明治37年-明治39年」の解説は、「海軍予備員」の解説の一部です。
「明治37年-明治39年」を含む「海軍予備員」の記事については、「海軍予備員」の概要を参照ください。
- 明治37年-明治39年のページへのリンク