海軍予備員とは? わかりやすく解説

【海軍予備員】(かいぐんよびいん)

海軍における予備役制度一種
民間海事関係者商船漁船船員など)を有事海軍へ招集し戦死傷者補充兵站輸送海洋監視などの業務充てるもの。

一般予備役将兵とは異なり海事関連学校商船学校漁業関係学校)を卒業するなど、船舶職員としての一定の資格満たすことで自動的に登録されまた、船舶職員としての勤続年数海軍軍人としてキャリア連動しており、一定の期間勤務することで(海軍将兵としての現役服すことなく自動的に昇級し有事招集された際には勤続年数当の階級として遇されることが大きな特徴となっている。
なお、国によっては志願によって充足することもある。

わが国における予備員制度

わが国では、1884年明治17年)に海軍予備員制度創設され大東亜戦争終結に伴う軍の解体まで施行されていた。
当初商船学校高等商船学校東京神戸及び清水所在)・水産講習所遠洋漁業科などの海事関連学校卒業生採用していたが、昭和になってからはこれら以外の高等教育機関卒業生も「海軍予備学生生徒)」として採用されるようになった当初航空科及び整備科にのみ採用されていた)。

特に大東亜戦争時期には、優秀な人材確保すべく予備学生制度拡張が行われ、艦艇陸戦隊基地など尉官クラス初級指揮官として従事する兵科予備学生」、あるいは航空部隊士官搭乗員として勤務する飛行科予備学生」の大量採用実施された。

これと平行して海軍正規将校養成する海軍兵学校(及び海軍機関学校海軍経理学校)でも候補生大量採用速成教育が行われていたが、予備学生出身士官は、平時には定員含めなくてもよいことになっていたため、より多く人材採用され速成教育の上実戦投入された。
特に、戦争終盤広く行われた特攻作戦では、予科練出身下士官搭乗員並んでその中心となり、多く戦死者を出すことになった

なお、現在の海上自衛隊はこうした制度存在しない


海軍予備員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 19:09 UTC 版)

海軍予備員(かいぐんよびいん、英語: Naval Reserve)とは、海軍兵籍を有し、戦時等有事の際には召集されて軍務に服するが、平時は民間において船舶職員等海事に従事する者をいう。イギリス海軍予備員を始め多数の国の海軍で同種の制度が採用されているが、日本海上自衛隊では予備自衛官がこれにあたる。以下、特記ない限り大日本帝国海軍のそれについて記述する。


注釈

  1. ^ 同様に「将校」と呼ばれなかった海軍士官として、軍医科や主計科などの士官は将校相当官と総称された。したがって、将校相当官の特殊形態である短期現役士官(二年現役士官)も海軍将校ではない。

出典

  1. ^ 雨倉(2007年)、222頁。
  2. ^ 明治37年6月28日勅令第180号。
  3. ^ 水産講習所 『水産講習所一覧 昭和12年』 農林省水産講習所、1937年、12頁
  4. ^ 海軍予備員任用臨時特例に依る海軍予備生徒規則(昭和19年1月31日)
  5. ^ a b 「海軍武官官階中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A01200938400、公文類聚・第二十八編・明治三十七年・第四巻・官職四・官制四・官等俸給及給与(外務省~旅費)(国立公文書館)
  6. ^ 「海軍武官官階ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113143400、公文類聚・第二十一編・明治三十年・第十三巻・官職七・官制七・官等俸給及給与二(海軍省二~旅費)(国立公文書館)(第1画像目から第3画像目まで、第8画像目から第14画像目まで)
  7. ^ 「海軍武官官階中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113581600、公文類聚・第三十編・明治三十九年・第六巻・官職五・官制五・官等俸給及給与一・内閣~農商務省(国立公文書館)
  8. ^ 「高等官々等俸給令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15112439800、公文類聚・第十六編・明治二十五年・第九巻・官職三・官制三(官等俸給及給与一~陸軍省)(国立公文書館)
  9. ^ 「高等官官等俸給令中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15113143500、公文類聚・第二十一編・明治三十年・第十三巻・官職七・官制七・官等俸給及給与二(海軍省二~旅費)(国立公文書館)
  10. ^ 「御署名原本・明治二十七年・勅令第四十三号・文武判任官等級表改正」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020173300、御署名原本・明治二十七年・勅令第四十三号・文武判任官等級表改正(国立公文書館)
  11. ^ 「文武判任官等級表中ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A01200938500、公文類聚・第二十八編・明治三十七年・第四巻・官職四・官制四・官等俸給及給与(外務省~旅費)(国立公文書館)
  12. ^ 野瀬清次ホームページ
  13. ^ 第82号海防艦の商船防護顛末秘録


「海軍予備員」の続きの解説一覧

海軍予備員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 16:30 UTC 版)

寺本巌」の記事における「海軍予備員」の解説

寺本三重県出身で、長じて高等商船学校進んだ高等商船学校商船士官養成する役割担っていたが、学生海軍予備生徒資格併せ持ち卒業後に予備少尉予備機少尉任官した。彼らは商船士官として勤務しながら予備士官としても昇進し制度上は予備大佐予備機関大佐まで昇進することが可能であった。この制度兵科予備学生飛行科予備学生とは別個の制度である。日本海軍1928年昭和3年以降予備員を召集し演習参加させたが、予備士官勤務好評を得、海軍省は「予備員ニ対スル認識取扱方針一変スル必要アリ」として予備員の召集拡大していった。1934年昭和9年)には演習召集ではなく勤務召集始まり半年わたって兵科将校機関科将校同様の配置勤務させた。同年6月には『海軍予備士官ヨリ海軍士官任用等ニ関スル件』とする勅令が発せられ、予備士官から現役士官への転官が可能となった寺本1933年昭和8年)に神戸高等商船学校神戸商船大学経て神戸大学合併)を卒業し海軍予備少尉として翌年1月から召集勤務につき、上述勅令が発せられた6月現役勤務志願した

※この「海軍予備員」の解説は、「寺本巌」の解説の一部です。
「海軍予備員」を含む「寺本巌」の記事については、「寺本巌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍予備員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍予備員」の関連用語

海軍予備員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍予備員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍予備員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺本巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS