海軍中央の見方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍中央の見方の意味・解説 

海軍中央の見方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:27 UTC 版)

藤村義朗 (海軍軍人)」の記事における「海軍中央の見方」の解説

日本海軍中央での藤村(あるいは西原)の和平工作対すその時点での反応として一次資料確認されているのは、前記した米内光政意見高木惣吉による)と海軍から藤村西原)に送られ訓電傍受記録のみである。 太平洋戦争後、海軍中央にいた人物からこの工作知った際の反応複数証言された。部下2人和平研究密かに命じていたという軍務局長保科善四郎は、6月藤村電報持参した部下が「大変喜んで」おり、保科自身米内光政電報見せると米内も「嬉しそうであった」が、軍令部次長大西瀧治郎が「陸海軍離反策の謀略」として反対したという。軍令部第一部長富岡定俊は、直属上司大西継戦派であることを意識して、その上位である軍令部総長豊田副武から大西説得させるべく豊田相談すると、(富岡は)作戦心血を注ぐべきで、和平問題考えるべきではないと返答され、以降富岡和平に関する話題に関わらなかったという。豊田自身戦後著書最後帝国海軍』(世界日本社、1950年)で「こんな大きな問題中佐ぐらいに言うのはおかしい」と海軍省軍令部危険視し、謀略か「観測気球」という見方だったと述べている。大井篤戦後の「海軍反省会」において、藤村東郷(茂徳)や米内期待していたと述べているが、その「期待」について、東郷ダレス通じてソ連アメリカ情報を得ることができるという部分であったという。 藤村の元上司である小島秀雄は「海軍反省会」で、「藤村小島の命でスイス行った、と知っていたらもう少し考え方があったと戦後豊田言われた」と証言している。 藤村の旧所属であるベルリン海軍武官室は従来よりハックつながり持っていた。それに関連して1944年以前よりハックからアメリカとの仲介の話が持ちかけられていたという証言残されている。これが事実とすればハック介した和平工作は、ベルリン海軍武官室として組織的になされていたことになる。有馬哲夫はこれらの点を踏まえ、「藤村スタンドプレーが、ソ連仲介としない米英相手とする直接和平交渉の目を摘んだといえる」と述べている。 竹内修司は「藤村工作評価今日に至るも定まっているとはいえない」と記している。

※この「海軍中央の見方」の解説は、「藤村義朗 (海軍軍人)」の解説の一部です。
「海軍中央の見方」を含む「藤村義朗 (海軍軍人)」の記事については、「藤村義朗 (海軍軍人)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍中央の見方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍中央の見方」の関連用語

海軍中央の見方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍中央の見方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤村義朗 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS