海軍軍人としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍軍人としての意味・解説 

海軍軍人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 14:02 UTC 版)

吉見信一」の記事における「海軍軍人として」の解説

海軍中将吉見乾海長男として江田島生まれる。弟の吉見博之は後に主計大尉となった祖父吉見雲台越後長岡藩医で戊辰戦争戦死している。小田原中学広島一中経て海軍兵学校入校1915年(大正4年)12月同校卒業(第43期)。同期生矢野志加三中澤佑高木惣吉らがいる。 海軍砲術学校高等科学生卒業し、「帆風砲術長、「霧島分隊長、「対馬砲術長、「陸奥分隊長等を経て海軍少佐進級。「球磨砲術長、「長門副砲長、「赤城砲術長、「澤風駆逐艦長、「勢多艦長、「出雲副長、「山城副長艦船勤務多く地上勤務海軍経理学校教官横須賀鎮守府軍需部員などであった呉鎮守府人事部第三課在職中1940年(昭和15年)11月海軍大佐進級上海在勤武官府附等を経て1943年(昭和18年)7月13日64警備隊司令就任終戦までマーシャル諸島ウォッゼ島守備あたった1944年(昭和19年)10月15日海軍少将昇進卒業席次95名中89位の吉見同期出世頭より大佐昇進4年少将昇進2年遅れであった

※この「海軍軍人として」の解説は、「吉見信一」の解説の一部です。
「海軍軍人として」を含む「吉見信一」の記事については、「吉見信一」の概要を参照ください。


海軍軍人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:14 UTC 版)

高松宮宣仁親王」の記事における「海軍軍人として」の解説

1932年昭和7年11月29日海軍砲術学校高等科卒業し巡洋艦高雄」、戦艦扶桑」の分隊長補される1933年昭和8年11月から約1年間呉市新宮町で暮らす(邸の名前は俊山荘)。 当時は、昭和天皇皇子無く内親王4人の誕生続き)、男児誕生強く望まれていた。また、義母徳川實枝子有栖川宮威仁親王第2女子實枝子女王喜久子妃の実母)が癌に倒れ1933年4月25日逝去していた。宣仁親王は、その日日記に「子を成すことが、義母:實枝子や父:大正天皇対する”つとめ”」であるという主旨内容記している(「高松宮日記」では、實枝子逝去に際して喜久子に子どもでも作って、(實枝子を)おばばさまにしてからお送りすればよかった」旨の記述がある)。同年12月23日に、昭和天皇の第5子、第1皇男子として継宮明仁親王(のち第125代天皇上皇)が誕生した際には、「重荷のおりた様なうれしさ」と日記記した宣仁親王喜び大きく 「 おのつから涙わきけり うれしさは 日つきの御子の うまれましたる 」 —中央公論社ものがたり』 p.198 をはじめ、複数お歌詠んだ結果的に長兄昭和天皇(7人:2男5女)、弟・三笠宮崇仁親王(5人:3男2女)と違い宣仁親王次兄秩父宮雍仁親王同様に子女無く夫妻血筋は遺されていない1934年昭和9年11月10日海軍大学校入校甲種学生34期)、1935年昭和10年11月15日海軍少佐進級1936年昭和11年11月26日海軍大学校卒業同年12月1日軍令部出仕部員補され第二部軍備)、第三部情報)、第四部通信)などを歴任1940年昭和15年4月29日支那事変従軍記章功四級金鵄勲章を受けらる、同年7月3日戦艦「比叡」砲術長、11月15日海軍中佐進級。「比叡砲術長時代、部下海軍将校心得訓示した際、「青年士官は現在任務が重要であり、艦の中堅となること現在の最大任務なり。これをわきまえていれば五・一五事件起こらぬ筈なり」と述べた1940年昭和15年11月10日に、内閣主催で、昭和天皇香淳皇后臨御の下に宮城外苑にて挙行された「紀元二千六百年式典」の翌11月11日に同会場行われた奉祝会で、その総裁であった兄・秩父宮雍仁親王病気により欠席したため、その代理務め、同奉祝会で長兄昭和天皇への奉祝奏上自身による聖寿万歳三唱などを行った1941年昭和16年4月5日、「なるべく近くに」と長兄昭和天皇内意より、横須賀海軍航空隊教官補される太平洋戦争大東亜戦争開戦前夕の11月20日軍令部部員大本営海軍参謀務めたこの頃保科善四郎海軍省兵備局長)に日本軍実情聞き燃料不足理由長兄昭和天皇対し開戦慎重論言上する昭和天皇当初宣仁親王主戦論者と見ていた為衝撃を受け、総理陸軍大臣東條英機軍令部総長永野修身海軍大臣嶋田繁太郎急遽呼んで事情聞いたという。戦後GHQ戦史調査員千早正隆親王当時心境尋ねると、戦争回避難しいと知りながらも「真相申し上げるのは直宮じきみやとしての責務である。」と語っている。 11月30日宣仁親王昭和天皇のもとに行啓し、開戦について意見交わしたその際統帥部の予測として「五分五分引き分け良くて六分四分辛勝」と伝えた上で敗戦懸念する昭和天皇対し翌日海軍戦闘展開する前に戦争抑え開戦中止するよう訴えた。だが昭和天皇は、政府統帥部の意見無視した場合クーデター発生してより制御困難な戦争へ突入する考えており、宣仁親王意見聞き入れることはできなかった。 1942年昭和17年11月1日海軍大佐昇級開戦後宣仁親王和平唱え嶋田海相辞任東條内閣総辞職を度々主張し、後の終戦後史上唯一の皇族総理となる東久邇宮稔彦王、弟・三笠宮崇仁親王等の和平派皇族や、米内光政等をはじめとする海軍左派近衛文麿前首相及び、首相戦後務め吉田茂等の政界和平派結んだ。更に側近細川護貞によれば信任する高木惣吉海軍少将神重徳海軍大佐などと協力して戦争推し進める東條暗殺さえ一時は真剣に考えていたという。 宣仁親王1944年昭和19年)夏ごろには、政府の方針異を唱える言動繰り返しており、「絶対国防圏破られた以上、大東亜共栄圏建設理想捨て如何にしてより良く負けるかを模索すべきだ」「一億玉砕など事実上不可能。新聞などは玉砕精神ばかり論じていて間違っている」と主張していた。このような言説内大臣木戸幸一嫌っており、側近木戸通じ昭和天皇宣仁親王対す印象悪化していった。昭和天皇自身はあくまで政府・軍高官との直接やり取り重視するのが筋と考えており、宣仁親王遠ざけていた。宣仁親王昭和天皇直接話す機会徐々に少なくなっている事を周囲語っている。 1945年昭和20年4月9日戦局の悪化受けて宣仁親王民心一新の為、兄・昭和天皇名代として伊勢神宮参拝した。この参拝は元々宣仁親王自身発案であり、宣仁親王は若い官吏国民対し威張り不親切な態度取っている現状憂い神罰以てこれにあたることを考えていた。しかし昭和天皇官吏任命自身責任であるとして神罰祈願には反対し、あくまで平和到来その後国家指導に関する祈願のみを名代として託すことになった大戦末期にはフィリピンに向かう大西瀧治郎海軍中将に対して戦争終結させるためには皇室のことは考えない宜しい」と伝えた1945年昭和20年8月15日玉音放送において兄・昭和天皇読み上げた終戦の詔書」について、「天皇国民にわびることばはないね」と天皇責任昭和天皇の戦争責任論)について指摘している。 連合国軍最高司令官総司令部GHQ/SCAP実質的にはほとんど米軍)が進駐する間際には東久邇宮稔彦王首相宮(史上唯一の皇族首相かつ任期54日間史上最短首相)の命を受けて寺岡謹平海軍中将第三航空艦隊参謀長・山澄忠三郎大佐と共に厚木海軍飛行場において徹底抗戦主張する第三〇二海軍航空隊対し武装解除説得赴いた

※この「海軍軍人として」の解説は、「高松宮宣仁親王」の解説の一部です。
「海軍軍人として」を含む「高松宮宣仁親王」の記事については、「高松宮宣仁親王」の概要を参照ください。


海軍軍人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:07 UTC 版)

斎藤実」の記事における「海軍軍人として」の解説

1873年明治6年10月27日海軍兵学寮(後の海軍兵学校)に入学1879年明治12年)に卒業した6期)。同期山内万寿治坂本俊篤がいて、「海軍の三秀才」と呼ばれた1884年明治17年9月19日から1888年明治21年10月26日までアメリカ留学兼駐米公使館駐在武官務めた1888年明治24年)[要出典]に帰国し海軍参謀本部員、「秋津洲」、「厳島艦長歴任した1896年明治29年11月6日戦艦富士回航委員任じられ、艦はスエズ運河通航して1897年10月31日横須賀到着した1898年明治31年11月10日第1次大隈内閣山本権兵衛海軍大臣推挙により海軍次官就任艦政本部長経て1906年第1次西園寺内閣海軍大臣拝命し、第1次山本内閣まで8年つとめた1912年大正元年)、海軍大将1914年大正3年)、シーメンス事件により海軍大臣辞任し予備役編入された。 1919年大正8年)、武断政治批判され陸軍大将長谷川好道に代わって、現役海軍大将復して第3朝鮮総督就任文化政治推し進めた同年9月2日朝鮮南大門駅(現 ソウル駅)において、独立運動テロリスト姜宇奎爆弾投げつけられる暗殺未遂事件遭遇している。ジュネーブ海軍軍縮会議全権委員枢密顧問官への就任経て1929年昭和4年)に朝鮮総督再任され1931年昭和6年)まで務めた

※この「海軍軍人として」の解説は、「斎藤実」の解説の一部です。
「海軍軍人として」を含む「斎藤実」の記事については、「斎藤実」の概要を参照ください。


海軍軍人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 00:45 UTC 版)

ジェームズ・ハリソン・オリバー」の記事における「海軍軍人として」の解説

1877年米国海軍兵学校卒業後、1879年士官候補生任命された。1881年少尉昇進し1893年中尉昇進1900年少佐に昇進した。戦闘給糧艦英語版グレイシャー英語版)の指揮務めた1904年補給艦カルゴア(英語版)を指揮していたところ、デラウェア湾スクーナー船衝突スクーナー船乗組員29死亡したオリバー事故の責任問われ逮捕されたが、1年以上船の指揮続けたその間海軍伝統従い軍刀剥奪されるという屈辱的な行為受けたその後軍事裁判では、「名誉をもって無罪となった正式に刀を返還する式典で、オリバーは刀を折って海に投げ込み、すぐに海軍退役した引退後オハイオ州シンシナティ灯台委員会英語版) で、検査官任命された。1906年セオドア・ルーズベルト大統領オリバー正式に復職させ、中佐昇進させた。アメリカ第一次世界大戦に参戦する直前1910年大佐昇進し1916年海軍少将昇進したその後1917年までに海軍情報局長に昇格した

※この「海軍軍人として」の解説は、「ジェームズ・ハリソン・オリバー」の解説の一部です。
「海軍軍人として」を含む「ジェームズ・ハリソン・オリバー」の記事については、「ジェームズ・ハリソン・オリバー」の概要を参照ください。


海軍軍人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 00:44 UTC 版)

ジョセフ・ウォレス・オマーン」の記事における「海軍軍人として」の解説

1882年米国海軍兵学校入学下院議員のロバート・クロッツ(英語版)によって海軍士官候補生任命され1886年にはクラス4位の成績卒業した防護巡洋艦アトランタ蒸気船ガレーナ(英語版)に乗船1888年には少尉任命され1896年には中尉昇進した米西戦争砲艦ヘレナ英語版)に乗船し第三次マンサニージョ海戦英語版)に参加した米比戦争では、砲艦マリベレス(英語版)を指揮1909年には司令官昇進ボストン海軍工廠司令官2年務めた後、装甲巡洋艦ノースカロライナ戦艦ジョージア艦長歴任1916年から1917年にはニューヨーク港監督官務めていた。 1917年7月軍隊輸送船リヴァイアサン船長任命された。同船ドイツ帝国民間旅客船で、1914年当時世界最大旅客船であった「ファーターラント号」を戦時徴用したものであった。その船体54,282トン全長289.6mと巨大であったが、ダズル迷彩を施すといった対策行ったこともあり、潜水艦哨戒回避することに成功終戦までに12万人近く兵士物資輸送成功したオマーンはこれらの功績により海軍十字章授与された。その後1918年少将昇進した

※この「海軍軍人として」の解説は、「ジョセフ・ウォレス・オマーン」の解説の一部です。
「海軍軍人として」を含む「ジョセフ・ウォレス・オマーン」の記事については、「ジョセフ・ウォレス・オマーン」の概要を参照ください。


海軍軍人として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:05 UTC 版)

鈴木貫太郎」の記事における「海軍軍人として」の解説

日本海海戦ときには第四駆逐隊司令として、ロシアバルチック艦隊残存艦3隻を雷撃撃沈した。そのため連合艦隊参謀秋山真之から「1隻は他の艦隊の手柄にしてやってくれ」と言われた。第四駆逐隊乗組員たちは、その後毎年5月27日海軍記念日に、鈴木囲んで当時思い出海軍将来語り合う「晴濤会」という会合催していた。会員一人であった荒城二郎当時朝霧」乗組、のち中将)は、「翁(鈴木)はこの集まり毎年楽しみにしていた。首相在任中1945年にも官邸会場用意していたほどだったが、さすがにこの時は空襲による灯火管制交通途絶により中止となった」と述懐している。 枢密院議長をしていた1943年昭和18年)のこと、会議の席で海軍大臣嶋田繁太郎山本五十六戦死海軍甲事件国民には秘匿されていた)を簡単に報告した驚いた鈴木が「それは一体いつのことだ?」と問うと嶋田は「海軍機密事項ですのでお答えできません」と官僚的な答弁をした。すると、普段温厚寡黙な鈴木が「俺は帝国の海軍大将だ! お前の今のその答弁は何であるか!」(鈴木1928年予備役編入され1932年後備役1937年退役。ただし、帝国海軍士官終身官であったので、海軍大将階級有することには変わりない)と大声嶋田叱責し周囲にいた者はいまだ「鬼貫」が健在であることを思い知らされ驚愕したという。 同じ頃、以前校長務めた海軍兵学校訪ね校長井上成美会い教育効果現れるのは20年さきだよ、井上君」と鈴木が言うと、井上大きく頷いたという。この三十年以上前兵学校卒業した井上少尉候補生として乗り組んだ巡洋艦宗谷」の艦長鈴木であった井上終始戦争反対派、校長就任してからは兵学校制度因習改正し戦後に名校長と讃えられている。二人問答傍ら聞いていた兵学校企画課長は「鈴木はるばる広島県江田島兵学校まで来たのは、この一言井上告げるためだったのでは」と感じた、と戦後述べている。

※この「海軍軍人として」の解説は、「鈴木貫太郎」の解説の一部です。
「海軍軍人として」を含む「鈴木貫太郎」の記事については、「鈴木貫太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍軍人として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍軍人として」の関連用語

海軍軍人としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍軍人としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉見信一 (改訂履歴)、高松宮宣仁親王 (改訂履歴)、斎藤実 (改訂履歴)、ジェームズ・ハリソン・オリバー (改訂履歴)、ジョセフ・ウォレス・オマーン (改訂履歴)、鈴木貫太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS