枢密院議長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/29 08:36 UTC 版)
枢密院議長(すうみついんぎちょう)
- イギリスの枢密院の長。枢密院議長 (イギリス)を参照。
- カナダの枢密院の長。枢密院議長 (カナダ)を参照。
- タイの枢密院の長。枢密院 (タイ)#議長を参照。
- 日本の枢密院の長。枢密院 (日本)#歴代議長を参照。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
枢密院議長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 22:51 UTC 版)
「ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (第3代ポートランド公爵)」の記事における「枢密院議長」の解説
小ピットはカトリック解放問題でつまづいて1801年に辞任した。ポートランド公爵もアイルランド問題をめぐりアイルランドにおけるカトリック教会に補助金を与えて国教会の1つにしようとしていたが、ジョージ3世と小ピットの後任であるヘンリー・アディントンの説得により内閣に残留、1801年7月に枢密院議長に任命され、1805年まで務めた。 しかし、1803年にナポレオン戦争が勃発すると、ポートランド公爵は意志の弱いアディントンではなく小ピットに首相を再任させるべきだと感じるようになった。その後、小ピットは1804年に第2次内閣(英語版)を組織した。このとき、小ピットはポートランド公爵のほか、フォックスや初代グレンヴィル男爵ウィリアム・グレンヴィルも入閣させて連立内閣を組織しようとしたが、ジョージ3世がフォックスの入閣を拒否したため、仕方なく自派のみという弱い基盤で組閣した。ポートランド公爵は引き続き枢密院議長を務め、ジョージ3世によるフォックスの入閣拒否を歓迎した。 長男ティッチフィールド侯爵の妻ヘンリエッタ(英語版)の妹ジョーンがジョージ・カニングの妻にあたるため、ティッチフィールド侯爵はカニングと親しくなり、カニングが元より小ピットを支持したためティッチフィールド侯爵もそれにならう形となった。父である第3代ポートランド公爵もそれを受けて小ピットを支持するようになり、1805年に小ピットがアディントンを入閣させようとしたときに枢密院議長の座をアディントンに譲り、自身は無任所大臣に転じるほどだった。 1806年に小ピットが在職のまま死亡すると、ウィリアム・グレンヴィルが挙国人材内閣(英語版)を組閣、ポートランド公爵も退任してブルストロード・パーク(英語版)に引退した。
※この「枢密院議長」の解説は、「ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (第3代ポートランド公爵)」の解説の一部です。
「枢密院議長」を含む「ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (第3代ポートランド公爵)」の記事については、「ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (第3代ポートランド公爵)」の概要を参照ください。
「枢密院議長」の例文・使い方・用例・文例
- 枢密院議長
- 枢密院議長のページへのリンク