枢密院
枢密院(すうみついん)は、国王・皇帝の諮問機関である。共和制国家には大統領等の諮問・参与機関として国家評議会が設置される場合がある。「枢密」とは機密や政治上の重要な秘密のこと[1]。
- 枢密院 (中国) - 主として軍制をつかさどった中華歴代王朝の国家機関。Party (Privy?) councilの日本語訳の語源となった。
- 枢密院 (イギリス) - イギリス国王の諮問機関。イングランド王国期の枢密院も同項で解説。
- 枢密院 (アイルランド) - アイルランド国王の諮問機関。1922年以降活動なし(ただし、廃止はされていない)。
- 枢密院 (北アイルランド) - 1922年創設、1973年廃止。
- 枢密院 (スコットランド) - スコットランド国王の諮問機関。1708年に廃止。
- 枢密院 (カナダ) - カナダ国王の諮問機関。
- 枢密院 (日本) - 日本で1888年(明治21年)から1947年(昭和22年)まで存在した天皇の諮問機関。
- 最高枢密院 - ロシア皇帝の諮問機関。1730年廃止。
- 国王顧問会議 - フランス国王の諮問機関。1799年廃止。
- 枢密院 (タイ) - タイ国王の諮問機関。
- 枢密院 (スウェーデン) - 1634年(記録上)から1772年革命勃発に伴う廃止まで、スウェーデンに存在したスウェーデン国王の諮問機関。
脚注
枢密顧問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:39 UTC 版)
詳細は「枢密院 (日本)」を参照 大日本帝国憲法の第56条に定められた重要な国務に関して天皇に意見を述べる職。「樞密顧問は樞密院官制の定むる所に依り天皇の諮詢に応え重要の国務を審議す」と規定された。枢密院の構成員であり、内閣や帝国議会を牽制した。職名としては枢密顧問官。
※この「枢密顧問」の解説は、「顧問」の解説の一部です。
「枢密顧問」を含む「顧問」の記事については、「顧問」の概要を参照ください。
- 枢密顧問のページへのリンク