軍人
(海軍軍人 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 01:00 UTC 版)
軍人(ぐんじん)は、当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、国家により認められた階級を与えられた者を指す。軍人は国際法上交戦権として、敵対勢力を破壊する権利を持つ[1]。また敵対勢力に投降した場合には、捕虜として基本的人権が保障されている。
注釈
- ^ enlisted はアメリカでは日本の「兵」に対応し下士官を含まないが、他の多くの国では下士官まで含むのが普通である。
出典
- ^ 交戦権 2010年度防衛白書
- ^ 防衛省・自衛隊 憲法と自衛権、保持できる自衛権
- ^ 平成2年10月18日第119回臨時国会衆議院本会議 における中山太郎外務大臣答弁。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:51 UTC 版)
「ハインリヒ・フォン・プロイセン (1862-1929)」の記事における「海軍軍人」の解説
ハインリヒは幼少期から海軍に関心を抱き、新宮殿(ドイツ語版)の庭園で帆船模型を作って遊び、水兵としての素養を身に付けていった。1877年にカッセルのギムナジウムに入校した後、ドイツ帝国海軍の士官候補課程を受ける。訓練では1878年から1880年にかけて外洋航海を経験し、同年10月に士官の適性検査を合格した後、1884年から1886年にかけて海軍士官学校で教育を受ける。海軍士官候補生として1879年6月から翌年の4月まで日本に滞在した。任官してからは各国を訪問することになり、後に各国訪問の経験を回顧録として出版している。 ハインリヒは皇族のため、若年にも関わらず指揮官に任命された。1887年に魚雷艇戦隊及び第1水雷艇戦隊指揮官に任命され、1888年に皇室ヨット「ホーエンツォレルン(英語版)」船長、1889年から1990年にかけて二級巡洋艦「イレーネ(英語版)」艦長、湾岸防衛艦「ベオウルフ(英語版)」艦長、「ザクセン(英語版)」艦長、「ヴェルト(英語版)」艦長を歴任し、その後は東洋艦隊の巡洋艦戦隊指揮官として青島市に赴任した。着任後のハインリヒは軍事分野よりも政治分野で活躍し、彼は中国の宮廷に招かれた最初のヨーロッパ王族となった。1899年に東洋艦隊司令長官に就任し、1901年1月に退任してドイツに帰国し、同年秋に第1艦隊司令官に就任した。1903年にバルト海基地司令官に就任、1906年から1909年にかけて大洋艦隊司令長官を務め、退任後に元帥に昇進し、ハンス・フォン・ケースター(ドイツ語版)の後任として海軍監察長官に就任した。この間の1902年にハーバード大学から名誉博士号を授与されている。 1914年に第一次世界大戦が勃発すると、ハインリヒは新設されたバルト海艦隊司令長官に就任する。バルト海艦隊は戦力的にロシア帝国のバルチック艦隊よりも劣勢だったが、ハインリヒは二月革命でロシア帝国が崩壊するまでの間、ドイツ領海岸へのバルチック艦隊の侵入を防ぐことに成功した。ロシア海軍との戦闘が終わった後、ハインリヒは自分の役目は終わったとして司令長官を退任し、ドイツ革命により帝国が崩壊したことで軍籍を退くことになった。ハインリヒは革命に公然と反対したが、家族の安全を優先してキールから脱出した。
※この「海軍軍人」の解説は、「ハインリヒ・フォン・プロイセン (1862-1929)」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「ハインリヒ・フォン・プロイセン (1862-1929)」の記事については、「ハインリヒ・フォン・プロイセン (1862-1929)」の概要を参照ください。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:04 UTC 版)
華頂宮を継承して3年後の1886年(明治19年)4月5日、博恭王は海軍兵学校予科に入学し(16期)、海軍軍人としてのスタートを切る。3年後に海軍兵学校を中退してドイツに渡り、ドイツ帝国海軍兵学校およびドイツ帝国海軍大学校で学び、1895年(明治28年)まで滞在した。この間、1893年(明治26年)3月30日に大日本帝国海軍の海軍少尉候補生を命じられ、1894年(明治27年)4月20日に大日本帝国海軍の海軍少尉に任官した。ドイツ海軍大学校を卒業した後には貴族院議員(皇族議員)に任じられた。 博恭王は、日本の海軍兵学校は「期外」である。しかし、海軍史家の野村実は「日本海軍は明らかに、博恭王を海兵十八期生として待遇していたわけである。」と述べている。博恭王の進級は、海軍中尉進級から海軍大佐進級まで、兵18期クラスヘッドの加藤寛治と同時であった(海軍少将進級は、博恭王が大正2年8月、加藤が大正5年12月)。 日本への帰国後は巡洋艦や戦艦での艦隊勤務を重ね、このため後述する様に皇族とはかけ離れた行動様式や生活が身につくことになる。 1897年(明治30年)1月9日、徳川慶喜の九女・経子と結婚した。 1903年(明治36年)に海軍少佐に任官される。 翌1904年(明治37年)、邦芳王の廃嫡に伴い、華頂宮から急遽伏見宮に復籍して後嗣となり、また第二王子で僅か2歳の博忠王が華頂宮を継承することとなった。 伏見宮復籍後も艦隊勤務での実績を積み、日露戦争の黄海海戦において、連合艦隊の旗艦「三笠」の第三分隊長として、後部の30センチ砲塔を指揮、その際負傷した。 1913年(大正2年)8月31日に海軍少将に任官されると共に横須賀鎮守府艦隊司令官に就任。更に海軍大学校長・第二艦隊司令長官などを歴任し、1923年(大正12年)に貞愛親王の薨去に伴い、伏見宮を継承した(第25代)。
※この「海軍軍人」の解説は、「伏見宮博恭王」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「伏見宮博恭王」の記事については、「伏見宮博恭王」の概要を参照ください。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:20 UTC 版)
「エフィム・プチャーチン」の記事における「海軍軍人」の解説
サンクトペテルブルク出身。先祖の出自はノヴゴロド貴族の家系である。1822年に海軍士官学校を卒業し、ミハイル・ラザレフ(英語版)の指揮下で3年間世界周航に従事した。ギリシャ独立戦争ではナヴァリノの海戦に従軍して軍功を挙げ、四等聖ウラジーミル勲章(英語版)を授与された。1828年から1832年にかけて地中海・バルト海で軍務に従事し、四等聖ゲオルギー勲章(英語版)を授与された。コーカサス戦争にも従軍して負傷するが、多くの作戦で武功を挙げ大佐に昇進した。戦後の1841年には、黒海艦隊の艦船購入のためにイギリスに交渉に赴いている。 1842年にロシア皇帝ニコライ1世から、カスピ海を活用したペルシアとの通商強化の実現のため、ペルシアに派遣される。プチャーチンはアストラハンに拠点を置きトルクメン人海賊を討伐し、ガージャール朝ペルシア第3代シャーのモハンマド・シャーに謁見して交易権・漁業権の獲得やヴォルガ川の航行権などを認めさせた。この功績により、同年に少将に昇進している。
※この「海軍軍人」の解説は、「エフィム・プチャーチン」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「エフィム・プチャーチン」の記事については、「エフィム・プチャーチン」の概要を参照ください。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:08 UTC 版)
海軍水兵としての基礎訓練を受け、戦艦「扶桑」乗組となる。水雷学校及び潜水学校を卒業。横山は成績優秀で、水雷学校は優等卒業であり、懐中時計を授与された。進級は速く4年目に下士官、7年目に一等兵曹に昇進している。日中戦争では南シナ海の警備行動に従事した。 日本海軍は特殊潜航艇(以下「特潜」 )を艦隊決戦の秘密兵器として期待をかけており、その存在は秘匿され、「特潜」搭乗員は厳選された人物たちであった。横山はその選に入り訓練を受けていたが、洋上での艦隊決戦においても「特潜」の使用には困難な点があった。1941年(昭和16年)10月13日、「特潜」の真珠湾攻撃参加が正式決定し、さらに難しい条件が重なる特別攻撃隊員に選ばれる。 12月7日午前2時15分(以下、現地時間)、真珠湾の湾口150度、12.6海里の地点から艇長・古野繁実中尉とともに伊一八潜水艦から出撃。午前6時30分、雑役艦「アンタレス(英語版)」を追尾していた「特潜」が米海軍特設沿岸掃海艇「コンドル(英語版)」 に発見され、「PBY カタリナ」飛行艇が発見位置に発炎筒を投下。15分後駆逐艦「ウォード」は砲撃を開始し、続けて爆雷攻撃により「特潜」を撃沈した。この時、撃沈された「特潜」が横山・古野艇と推測されている。なお、真珠湾特別攻撃隊の指揮官・佐々木半九は、資料不足などの制約があるとした上で、横山・古野艇は別の「特潜」である可能性も指摘している。
※この「海軍軍人」の解説は、「横山薫範」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「横山薫範」の記事については、「横山薫範」の概要を参照ください。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 23:21 UTC 版)
「ジョージ・リンカーン・ロックウェル」の記事における「海軍軍人」の解説
ロックウェルは大学を2年で中退し、アメリカ海軍に入隊した。彼は海軍の厳格な秩序と規律に魅かれ、1940年にマサチューセッツ州・フロリダ州の海軍飛行学校に進んだ。1943年4月24日に、大学時代に知り合ったジュディス・アルトマンと結婚して3女をもうけた。海軍飛行学校を卒業したロックウェルはパイロットとして大西洋の戦いと太平洋戦争に従軍し、「オマハ」「モービル」に配属されて偵察任務や輸送任務を担当した。ロックウェルは戦闘に参加することはなかったが、優秀なパイロットとして評価されていた。 第二次世界大戦終結後、予備役に編入されたロックウェルはブースベイ・ハーバーの父が所有する土地で看板画家として働いた。ロックウェルはジュディスとともにニューヨーク市ブルックリン区に移住し、1946年にプラット・インスティテュートに入学して美術を専攻した。この間、アメリカがん協会の広告を描いて1,000ドルの賞金を獲得している。 ロックウェルは家族とともにカリフォルニア州サンディエゴに移住するが、朝鮮戦争に少佐として招集され、海軍とアメリカ海兵隊のパイロットの訓練を担当した。1952年にアイスランドへの異動を命じられ、家族の同行が許可されなかったため、妻子はロードアイランド州バーリントンに移住した。別居状態となったジュディスとは翌1953年に離婚している。ロックウェルは離婚の数カ月後にレイキャヴィークで開かれた外交パーティーに出席してマーガレット・ソーラ・ハトルグリムソン(英語版)と知り合い、同年10月3日に結婚した。マーガレットとの間にも3女をもうけている。 1955年9月に軍人の妻のための雑誌『U.S.レディ(英語版)』を創刊する。ロックウェルは軍の広報部を管掌する将軍や提督たちに雑誌を売り込み、ワシントンD.C.に移住して雑誌を出版し、同時に雑誌に人種論と反共主義を取り入れた。しかし、ロックウェルは従業員30人に給料を支払うことができず、財政的にも行き詰まり雑誌の所有権を売却した。 1960年にロックウェルは政治的・人種的な過激思想を問題視され、「配置不可能」として除隊させられる。当時のロックウェルは中佐として複数の航空予備隊の指揮官を務めていた。除隊したロックウェルは「年金は与えられているが、海軍から放り出されたのが実情だ」と語っている。
※この「海軍軍人」の解説は、「ジョージ・リンカーン・ロックウェル」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「ジョージ・リンカーン・ロックウェル」の記事については、「ジョージ・リンカーン・ロックウェル」の概要を参照ください。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:52 UTC 版)
「ヘルマン・エアハルト」の記事における「海軍軍人」の解説
1881年にバーデン大公国ディアスブルク(現在のバーデン=ヴュルテンベルク州ホーベルク(ドイツ語版))の牧師の家庭に生まれる。高校生の時、担任に暴力を振るう同級生を殴ったため高校を中退し、1899年に士官候補生としてドイツ帝国海軍に入隊する。1904年に中尉に任官してドイツ領南西アフリカに赴任し、ルートヴィヒ・フォン・エストルフ(ドイツ語版)の指揮下でヘレロ・ナマクア虐殺に関与した。 1914年に第一次世界大戦が勃発した直後に魚雷艇小隊指揮官に任命される。1916年5月のユトランド沖海戦では第17魚雷艇小隊を指揮するが、戦闘中に乗艦SMS V27(英語版)を撃沈される。同年10月にフランドルに異動となり、北海やドーバー海峡での作戦に従事し、1917年9月に少佐に昇進する。翌10月に第9魚雷艇小隊指揮官に任命され、敗戦まで指揮した。敗戦後はスカパ・フローに抑留された後、乗組員とともにヴィルヘルムスハーフェン行きの輸送船に乗船した。
※この「海軍軍人」の解説は、「ヘルマン・エアハルト」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「ヘルマン・エアハルト」の記事については、「ヘルマン・エアハルト」の概要を参照ください。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:49 UTC 版)
「ラインハルト・ハイドリヒ」の記事における「海軍軍人」の解説
アビトゥーアを修了後、1922年3月30日に18歳でドイツ海軍(Reichsmarine)へ入隊した。はじめキールの海軍工廠で勤務していたが、その後、ブランデンブルク級戦艦「ブランデンブルク」(SMS Brandenburg)と練習船「ニオベ」(Segelschulschiff Niobe)での勤務を経て、1923年7月から1924年3月末にかけてブレーメン級小型巡洋艦「ベルリン」(SMS Berlin)に勤務した。この時期に後にアプヴェーア(国防軍諜報部)司令官となるヴィルヘルム・カナリス(当時は海軍大尉)と出合った。後にカナリスとハイドリヒは同じ諜報部の長官として敵対関係になるが、この頃のハイドリヒはヴァイオリンの奏者としてよくカナリスのキールの自宅の演奏会に招かれており、二人は大変親密な間柄であったという。 「ベルリン」での勤務を終えた後の1924年4月1日に上級海軍士官候補生(Oberfähnrich zur See)となり、フレンスブルク近くのミュルヴィック海軍士官学校(Marineschule Mürwik)で将校としての訓練を受けた。1926年春には上級海軍士官候補生としてドイッチュラント級戦艦「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」に勤務した。 1926年10月1日に海軍少尉(Leutnant zur See)に任官し、キールのバルト海海軍基地に通信将校として勤務した。1928年には海軍中尉(Oberleutnant zur See)に昇進している。1930年にフェーマルン島出身のリナ・フォン・オステン(Lina von Osten)と婚約した。 ハイドリヒは語学に堪能で海軍時代に英語・フランス語・ロシア語の試験に合格している。このことで有能な将校と目されるようになっていったが、同僚とはほとんど打ち解けなかったという。ハイドリヒは、その北欧人種的な外見から海軍内で「金髪のジークフリート」(ジークフリートとは、ドイツの英雄叙事詩『ニーベルンゲンの歌』の主人公)と呼ばれていたという。一方で海軍時代にも彼がユダヤ系だという噂があり、「金髪のモーセ」ともあだ名されていたという。 周囲から将来を嘱望されていたハイドリヒだったが、1931年5月、海軍中佐待遇の軍属の娘との交際のもつれから軍法会議にかけられ、海軍を不名誉除隊する。その軍属はエーリヒ・レーダー提督の姻戚であったという。このため、彼は親衛隊高官に昇進後も海軍総司令官のレーダーとは不仲であったと言われ、和解を申し入れられても拒否したという。
※この「海軍軍人」の解説は、「ラインハルト・ハイドリヒ」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「ラインハルト・ハイドリヒ」の記事については、「ラインハルト・ハイドリヒ」の概要を参照ください。
海軍軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:45 UTC 版)
和歌山中学に進んだ寺島は、中学の先輩で海軍兵学校に在籍していた岡本米次郎、野村吉三郎の生徒服姿に憧れ、海軍兵学校への進学を決めた。志願者1374名中合格者は200名で、中学四年修了で受験した寺島の席次は16番であった。寺島は学年が進むとともに席次を上げ、卒業席次は4番である。1903年(明治36年)12月に卒業した海兵31期生の同期生には、生涯にわたる親友となった長谷川清らがいる。
※この「海軍軍人」の解説は、「寺島健」の解説の一部です。
「海軍軍人」を含む「寺島健」の記事については、「寺島健」の概要を参照ください。
「海軍軍人」の例文・使い方・用例・文例
- 海軍軍人のページへのリンク