海軍観象台における観測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍観象台における観測の意味・解説 

海軍観象台における観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:01 UTC 版)

日本経緯度原点」の記事における「海軍観象台における観測」の解説

1872年明治5年11月海軍水路寮芝区飯倉土地購入小規模な観測施設設けた。これが海軍観象台の始まりとなる。観象台は以後土地施設拡充した。 1874年明治7年12月金星の日面通過が約100年ぶりに発生した。この天体現象からは地球太陽の間の距離(1天文単位)が測定できるため、欧米各国世界各地観測隊を派遣した日本観測好適地の一つであり、フランスアメリカメキシコ観測隊を派遣したアメリカからの観測申し入れ受けた水路局は、これに積極的に応えるとともに技術習得当たったジョージ・ダビッドソン率いアメリカ隊は、長崎市星取山で金星の日面通過観測した長崎では電信法による経度測定が可能であり、アメリカ隊はウラジオストク長崎経度差を計測した日面通過観測後、日本側(柳楢悦大佐)の要請応じアメリカ隊は隊員のチットマン(英語版)(合衆国沿岸測地測量局英語版局長)とエドワーズ派遣して長崎東京間の経度差を測定した。この時、東京での観測海軍観象敷地内従来からあった石盤上を選定して行われた。のちにチットマン点と呼ばれる地点である(現在の経緯度原点の東5.1mに位置する)。観測結果、チットマン点について東経1394457秒の値を得たグリニッジ起点として地球を「西回り」で経度求めたことになる。 1876年明治9年)には水路局大伴(肝付)兼行中尉海軍観象敷地内(のちに肝付点呼ばれる地点)でタルコット法による天文観測赤道儀測定値)をもとに緯度算出した1881年明治14年)、米国海軍水路局グリーンデービスらが経度の再測定行ったが、これによりチットマン点の値も修正された。 1882年明治15年10月海軍老朽化した標竿に代わり、チットマン点を測量の基準定めた

※この「海軍観象台における観測」の解説は、「日本経緯度原点」の解説の一部です。
「海軍観象台における観測」を含む「日本経緯度原点」の記事については、「日本経緯度原点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍観象台における観測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍観象台における観測」の関連用語

海軍観象台における観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍観象台における観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本経緯度原点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS