海軍艦艇・干珠の自沈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍艦艇・干珠の自沈の意味・解説 

海軍艦艇・干珠の自沈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 10:07 UTC 版)

保高 (海防艦)」の記事における「海軍艦艇・干珠の自沈」の解説

7月2日、保高は海防艦伊王、奄美第13号海防艦と共に機雷敷設艦常磐護衛して舞鶴出港し4日大湊到着5日第二海防隊に編入8月8日、保高は海防艦干珠と共に舞鶴出港し朝鮮半島へ向かう輸送船団護衛にあたる。8月15日終戦時元山所在同日夕方、保高は干珠と共に舞鶴へ向かう輸送船団護衛して元山出港干珠先頭に、それに保高が続く縦隊港口通過中、干珠艦尾ソ連軍機が航空敷設した機雷触れて爆発。保高は干珠曳航して反転したが、北方よりソ連巡洋艦2隻が元山接近しているとの報を受ける。干珠ではこれを受けて軍艦旗降下総員退去および注水弁(キングストン弁開け発令され乗員は保高に収容された。船団出港延期され触雷による負傷者元山陸軍病院搬送された。干珠は.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3910東経12727分 / 北緯39.167度 東経127.450度 / 39.167; 127.450の元山石炭埠頭東北東450メートル地点付近自沈した。16日朝、保高は輸送船団護衛して元山出港し20日舞鶴到着。保高は同日出港し21日大湊到着した25日横須賀鎮守府第一予備海防艦定められる11月30日海軍省廃止に伴い除籍された。

※この「海軍艦艇・干珠の自沈」の解説は、「保高 (海防艦)」の解説の一部です。
「海軍艦艇・干珠の自沈」を含む「保高 (海防艦)」の記事については、「保高 (海防艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍艦艇・干珠の自沈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍艦艇・干珠の自沈」の関連用語

1
保高 (海防艦) 百科事典
32% |||||

海軍艦艇・干珠の自沈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍艦艇・干珠の自沈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保高 (海防艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS