じょう‐ばん〔ジヤウ‐〕【常磐】
読み方:じょうばん
ときわ〔ときは〕【▽常×磐/▽常▽盤】
〒516-0041 三重県伊勢市常磐
常磐
名字 | 読み方 |
常磐 | ときわ |
常磐
姓 | 読み方 |
---|---|
常磐 | じょうばん |
常磐 | ときわ |
常磐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 13:39 UTC 版)
常磐(ときわ)
- 「ときわ」と訓ませるものに関しては常盤を参照。
常磐(じょうばん)
- 常陸国(茨城県の大半)と磐城国(福島県東部および宮城県南部)の総称。「ときわ」と訓むケースもある。三陸と合わせて、日本の東海岸を構成する地域である。
- 狭義では特に、常陸・磐城両国の境界(勿来)付近一帯をさす地域名。茨城県磯原〜福島県いわき市南半分に相当。
- 常磐炭田
- 常磐興産株式会社 - かつての常磐炭礦株式会社
- 常磐ハワイアンセンター - 上記会社が運営するいわき市のレジャー施設・スパリゾートハワイアンズの旧称。
- 常磐炭田
- 常磐市 - 福島県浜通りにかつて存在した市。現在のいわき市常磐地区であり、地区内の大字名は常磐湯本町や常磐下船尾町の様に常磐を冠する。
関連項目
常磐(1927年 - 1939年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 17:54 UTC 版)
「常磐町 (堺市)」の記事における「常磐(1927年 - 1939年)」の解説
1927年(昭和2年) - 泉北郡五箇荘村花田・庭井・万屋より成立。初め五箇荘村。 1938年(昭和13年) - 堺市に編入され「五箇荘村」を冠称する。 1939年(昭和14年) - 常磐町となる。
※この「常磐(1927年 - 1939年)」の解説は、「常磐町 (堺市)」の解説の一部です。
「常磐(1927年 - 1939年)」を含む「常磐町 (堺市)」の記事については、「常磐町 (堺市)」の概要を参照ください。
「常磐」の例文・使い方・用例・文例
常磐と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「常磐」を含む用語の索引
- 常磐のページへのリンク