領海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 領海 > 領海の意味・解説 

りょう‐かい〔リヤウ‐〕【領海】

読み方:りょうかい

国家領域一部で、海岸沿って一定の幅をもつ帯状海域。現在は原則として12海里(約22キロ)とされている。「—侵犯」⇔公海。→排他的経済水域

領海の画像
領海の画像

領海

領土接続する水域沿岸国の主権が及ぶ。国連海洋法条約第3条では、「基線から測定して12海里超えない範囲」でその幅を定め権利認められている。我が国は、原則基線からその外側12海里の線までを領海の範囲としている(領海及び接続水域に関する法律)。

【領海】(りょうかい)

海上において、至近の国が持つ国家主権が及ぶ領域
国際連合海洋法条約に基づき領土沿岸部設定され基線から12海里以内を領海とする。
複数の国家の領海が重なるような事例においては両国中間境界線を敷くのが通例

かつては海岸から砲撃可能な距離」という曖昧な定義為されていた。
この解釈について各国間で意見食い違ったため、各地領土紛争火種ともなった
現代では国際連合規定により「『原則として基線から12海里以内」と定められている。

領海と内水併せて領水という。

関連排他的経済水域

無害通航権

領海の扱い基本的に領土準ずるが、国際合意に基づき一つ例外設けられている。
合法的に活動する全ての船舶は、国籍何れであれ、全ての国の領海を通航する権利保障されている。
よって、国家は領海内の船舶に対して正当な理由なく攻撃拿捕を行う事ができない
これを「無害通航権」という。

ただし、領海に侵入した船舶に対して退去求め権利はある。
退去勧告無視されれば、その船舶合法活動をしていない事になり、正当な理由により攻撃できる

同様の根拠で、司法警察捜査や、戦争状態にある敵国の船に対す干渉は正当である。
また、武装船舶事前外交的合意なく侵入した場合は「国防上の正当な理由」により無警告攻撃できる


領海

読み方りょうかい
【英】: territorial sea

領海とは、海岸沿って一定の幅を持つ帯状海域であって沿岸国の領域一部構成するものをいう
海岸において領海の範囲測定するための起算点となる線を領海の基線といい、基線から海に向かって領海の外側限界までの距離を領海の幅という。なお、基線陸地側の水域内水呼び、領海とは法的地位異にしている。これまで国家主張できる領海の幅の最大限について、国際的な合意がなかった。これは、領海であれば沿岸国の支配下置かれるが、公海ならばすべての国の自由な使用開放されるため、その幅の決定巡って国家間利害対立したためであった国連海洋法条約は、史上初めて領海の幅の最大限12 海里定めることに成功した。領海は国家領域一部であるが、すべての国の船舶が領海において無害通航権享受する。ゆえに、外国船舶は、沿岸国の平和、秩序または安全を害しないかぎり、沿岸国の許可を受けることなしにその領海を通航することができる。また、公海または排他的経済水域一部分公海または排他的経済水域の他の部分との間における国際航行に使用されている海峡場合には、領海であってもすべての国の船舶航空機通過通航権享受するので、継続的かつ迅速な通過目的航行上空飛行の自由を行使することができる。

領海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 01:53 UTC 版)

領海(りょうかい、英語: territorial seaフランス語: eaux territoriales)とは、基線から最大12海里(約22.2キロメートル)までの範囲で国家が設定した帯状の水域であり、沿岸国の主権が及ぶ水域である(右図参照)[1][2][3]沿岸海(えんがんかい)といわれることもある[1]


  1. ^ a b c d e f 筒井(2002)、340頁。
  2. ^ a b 杉原(2008)、124頁。
  3. ^ 小寺(2006)、253頁。
  4. ^ 杉原(2008)、100頁。
  5. ^ 筒井(2002)、339頁。
  6. ^ 筒井(2002)、344頁。
  7. ^ a b c d e f 杉原(2008)、121頁。
  8. ^ a b 山本(2003)、338-339頁。
  9. ^ a b c d 杉原(2008)、122頁。
  10. ^ a b c 山本(2003)、339頁。
  11. ^ 筒井(2002)、174頁。
  12. ^ 筒井(2002)、301頁。
  13. ^ a b c d 山本(2003)、340頁。
  14. ^ a b c 杉原(2008)、122-123頁。
  15. ^ a b c d e 山本(2003)、340-341頁。
  16. ^ a b c d e 山本(2003)、341-342頁。
  17. ^ a b c 杉原(2008)、123-124頁。
  18. ^ a b c d e f g 山本(2003)、363-364頁。
  19. ^ 山本(2003)、380頁。
  20. ^ 山本(2003)、384頁。
  21. ^ 筒井(2002)、11頁。
  22. ^ a b c 筒井(2002)、60頁。
  23. ^ a b 筒井(2002)、260頁。
  24. ^ a b 杉原(2008)、125頁。
  25. ^ 山本(2003)、356頁。
  26. ^ 杉原(2008)、133頁。
  27. ^ 筒井(2002)、77頁。
  28. ^ 国連海洋法条約第12条
  29. ^ a b c d 杉原(2008)、126-129頁。
  30. ^ a b 松井(2009)、150-155頁。
  31. ^ 中国船3隻が領海侵犯 尖閣周辺 今年で32回目 産経ニュース 2014年12月30日
  32. ^ 尖閣諸島周辺海域における中国公船等の動向と我が国の対処
  33. ^ a b 山本(2003)、374-377頁。
  34. ^ a b 杉原(2008)、136-137頁。
  35. ^ 杉原(2008)、138頁。
  36. ^ a b c 山本(2003)、365-366頁。
  37. ^ 小寺(2006)、257頁。



領海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 05:33 UTC 版)

領域 (国家)」の記事における「領海」の解説

詳細は「領海」を参照 領海は、基線から沿岸最大12海里までの範囲沿岸国が設定した帯状水域である。領海と領海の海底、およびその地下に対して沿岸国の主権が及ぶ。内水場合違って他国船舶無害通航尊重する義務があり、他国船舶対す裁判管轄権制限される

※この「領海」の解説は、「領域 (国家)」の解説の一部です。
「領海」を含む「領域 (国家)」の記事については、「領域 (国家)」の概要を参照ください。


領海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 21:34 UTC 版)

低潮高地」の記事における「領海」の解説

通常基線 低潮高地全部本土または島から12海里超える距離にある場合には、低潮高地はそれ自体の領海を有さない(第13条2項)。一方低潮高地全部または一部本土または島から12海里以内にある場合限り、その低潮線を領海を定める際の通常基線とすることができる(第13条第1項)。 直線基線 低潮高地直線基線の関係について、国連海洋法条約第7条第4項は以下のように定めている。 直線基線は、低潮高地との間に引いてならない。ただし、恒久的に海面上にある灯台その他これに類する施設低潮高地の上建設されている場合及び低潮高地との間に基線を引くことが一般的な国際的承認受けている場合は、この限りでない。 — 海洋法に関する国際連合条約第7条第4項 この規定によれば通常低潮高地直線基線基点とはならないが、低潮高地高潮満潮時に水中没しない灯台等の施設設置した場合や、一般的な国際的承認受けている場合には、低潮高地直線基線基点になる(第7条第4項)。

※この「領海」の解説は、「低潮高地」の解説の一部です。
「領海」を含む「低潮高地」の記事については、「低潮高地」の概要を参照ください。


領海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 08:56 UTC 版)

サンピエール島・ミクロン島」の記事における「領海」の解説

1973年国連海洋法条約定義され新し海洋法により、現在、国家排他的経済水域200海里(370km)を超えて拡大し周辺大陸棚含めることができている。 1988年4月トロール船クロワ・ド・ロレーヌ号が群島選挙当選者扇動によってカナダ領海を侵犯しカナダ沿岸警備隊逮捕された。乗組員乗船していた4名の選挙当選者群島カトリック司教2日間にわたってセントジョンズ拘束されたが、その後フランス国家による多額罰金支払い後に釈放された。1992年国際司法裁判所による仲裁では、フランス側要求した47000km2の代わりにフランスには12400km2の排他的経済水域のみが与えられた。 カナダは、サンピエール島およびミクロン島の領海が、ニューファンドランド島の南にあるカナダ独自の排他的経済水域犠牲にして拡大することに反対している。オタワ連邦政府は、1992年ニューヨーク仲裁裁定から生じた領海を守るとしている。しかし、この仲裁裁定は仏加両国とも受け入れず、さらに群島当局者たちも受け入れなかった。仏加間で問題となっている漁業問題は、カナダ沿海州連邦当局の間でも発生している。しかし、この問題は、1990年以前ほど深刻ではなくなった。それは、漁業資源減少しオタワ連邦政府大西洋岸全域世界的な猶予課したからである。 サンピエール島およびミクロン島選挙当選者たちは、2009年3月誕生した大陸棚集団』(Collectif pour le plateau continental所属である。その目的は、領海問題において群島権利拡大目指し2009年5月13日までにパリ国連境界委員会への同意書提出推進することであったカナダは、フランス領群島大陸棚拡張することになる可能性反対する法律草案作成した当時内務大臣ミシェル・アリヨ=マリーは、2009年3月25日国連群島漁場拡大するよう要請する趣意書発表したフランス2009年5月8日国連に、サンピエール島およびミクロン島フランス領ポリネシアウォリス・フツナにおけるフランス大陸棚拡張事前申請行った。このケース行き詰っている。

※この「領海」の解説は、「サンピエール島・ミクロン島」の解説の一部です。
「領海」を含む「サンピエール島・ミクロン島」の記事については、「サンピエール島・ミクロン島」の概要を参照ください。


領海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 14:25 UTC 版)

オーストラリア南極領土」の記事における「領海」の解説

オーストラリア南極領海は、オーストラリア南極領土沖合200カイリまでの国際水域である[3]。オーストラリアはこの領海がオーストラリア南極領土排他的経済水域 (EEZ) に含まれる主張している。オーストラリアによる南極における主権主張には異議唱えられているため、多く国家南極EEZに関するオーストラリア宣言に対して抗議した一部は、これが南極条約第4条によって禁じられ主権主張の「拡張」に当たると主張している。海洋法に関する国際連合条約 (UNCLOS) の規定では、沿岸国の排他的経済水域は領海を定めベースラインから200海里 (370 km)を超えない定められている。

※この「領海」の解説は、「オーストラリア南極領土」の解説の一部です。
「領海」を含む「オーストラリア南極領土」の記事については、「オーストラリア南極領土」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

領海

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 13:38 UTC 版)

名詞

りょうかい

  1. 領土隣接する最大12海里(約22km)までの海域で、主権の及ぶ範囲

翻訳

関連語


「領海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



領海と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領海」の関連用語

領海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの領海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領域 (国家) (改訂履歴)、低潮高地 (改訂履歴)、サンピエール島・ミクロン島 (改訂履歴)、オーストラリア南極領土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの領海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS