領海基線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 領海 > 領海基線の意味・解説 

りょうかい‐きせん〔リヤウカイ‐〕【領海基線】

読み方:りょうかいきせん

基線3


領海基線

読み方りょうかいきせん
【英】: baselines of the territorial sea

領海の幅を測定する根拠となる基線をいう。
通常の基線normal baseline)と直線基線straight baseline)の 2 種類がある。通常の基線沿岸国が公認する大縮海図記載されている海岸低潮線である。環礁場合は海側の低潮線をとる。もし海岸線著しく曲折しているか、または海岸沿って至近距離一連の島がある場所には、適当な地点を結ぶ直線基線とすることができる。直線基線場合海岸一般的方向から著しく離れて引いてはならず、またその内側は内水としての規制を受けるから、陸地と十分密接な関連を持たなければならない。また高潮時に水面下没する低潮高地との間に直線基線引いてならないが、灯台建設されているなど国際的に承認受けた慣行に基づく場合このかぎりではない。なお、低潮高地本土または島からの領海幅の外に位置するときは領海持てないが、一部または全部領海幅を超えない距離にあるときは、その低潮線は領海基線として用いることができる。直線基線には特別の場合として、河口直線湾口閉鎖線および群島基線がある。群島基線インドネシアのような群島国家において、群島の最も外側の島および常に水面上にある礁の最も外側の点を結ぶ直線として引くことができる。ただし、その場基線内側主要な島含み、また基線内側水域環礁を含む陸地それぞれの面積の比が 1 対 1 から 9 対 1 の間にあることが条件となる。さらに 1 本の基線長さ100 海里超えてならないが、基線総数の 3 %までは最大限 125 海里まで延長することが許される。(→低潮線内水群島水域

基線 (海)

(領海基線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 19:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
基本的な海域の区分。領海は基線から測って12海里まで。接続水域は24海里まで。排他的経済水域は200海里まで。
黒線がチリの基線。
濃い青で示した海域の外側がフィリピンの群島基線。

基線(きせん)は、領海接続水域排他的経済水域大陸棚の幅を測定するための起算点となるである[1][2][3]領海基線(りょうかいきせん)と言われることもある[4]

各海域の幅算出

国連海洋法条約によると、海岸を有する国家は、陸地側から見て基線から沖合に12海里までを自国の領海[5]、基線から24海里までを自国の接続水域[6]、基線から200海里までを自国の排他的経済水域[7]、とそれぞれ宣言することができる。また同条約は、領海をこえて領土の自然の延長をたどって大陸棚縁辺部の外縁に至るまでの海底部分をその国の大陸棚として宣言できるとしたが、大陸棚縁辺部が基線から200海里の距離までに延びていない場合には200海里までの海底部分をその国の大陸棚として宣言できるとし、逆に大陸棚縁辺部が200海里を超えている場合には基線から350海里か、または2500メートルの等深線から100海里までをその国の大陸棚の限界線とした[8]。ただし2カ国以上の国が海を隔てて向かい合っているか、または同一の海域に面して隣り合っているために、たがいが主張する排他的経済水域や大陸棚などが重なり合う場合はこの限りではない[9][10]。群島基線の場合を除き、基線より陸地側の水域は内水となる[11][12]。基線は線の引き方に応じて通常基線、直線基線、群島基線に分けられる[1]

通常基線

通常基線は大縮尺海図上の低潮線に沿って線を引く方式であり[1][4]、この通常基線が最も古くより用いられてきた領海基線の引き方である[3]。一般に海岸線が直線に近く単純な形状をしている場合に採用されることが多く、海岸線に平行に線を引く形で用いられる[13]

直線基線

海岸が複雑に湾入していたり本土から至近距離に島が散在する場合には、直線基線方式が採用される[2][3]。直線基線を引くことによって通常基線を引いた場合よりもより広い内水・領海を確保しようとしたノルウェーによる措置の適法性が争われた1951年のノルウェー漁業事件英語版国際司法裁判所判決では、それまで通常基線方式の採用が慣例として認められてきたことを確認しながらも、基線が海岸線の一般的方向から逸脱していないことや、直線基線方式の採用によって内水として取り込まれる水域と陸地部分との間に経済的要因などを考慮して密接な関連があることを条件として、直線基線方式の採用を認めた[2][3][14]。このノルウェー漁業事件で示された要件は後に領海条約(1958年)第4条や国連海洋法条約(1982年)第7条に取り入れられ、直線基線方式は一般的に承認されるところとなった[2][3][14][15]

群島基線

群島基線は、群島国にのみ認められた基線の引き方である[12]。国連海洋法条約によると、群島国とは全体が群島からなる国家のことで[16][17]、群島の最も外側の島の点を結んだ直線の内側の水域の面積と陸地側の面積の比が1:1〜9:1の間でなければならない[12]。そして最も外側の島の点を結んだ直線が群島国の群島基線であり、群島基線で囲まれた水域は群島水域となる[12][18][19]。水域と陸地の面積の比の他に、国連海洋法条約は群島基線が群島の輪郭の一般的方向から外れてはならないことも条件としている[17]。群島の外側を結んだ直線であることから、これを直線基線とする場合もある[18][19]。こうした条件を満たす群島国として具体的にはフィリピンインドネシアフィジーバハマパプア・ニューギニアなどが挙げられる[16]

出典

  1. ^ a b c 筒井(2002)、60頁。
  2. ^ a b c d 山本(2003)、365頁。
  3. ^ a b c d e 杉原(2008)、125頁。
  4. ^ a b 小寺(2006)、254頁。
  5. ^ 筒井(2002)、340頁。
  6. ^ 筒井(2002)、213頁。
  7. ^ 筒井(2002)、279-280頁。
  8. ^ 筒井(2002)、229-230頁。
  9. ^ 山本(2003)、407-414頁。
  10. ^ 杉原(2008)、154-156頁。
  11. ^ 筒井(2002)、260頁。
  12. ^ a b c d 筒井(2002)、76-77頁。
  13. ^ 山本(2003)、364頁。
  14. ^ a b 松井(2009)、156-160頁。
  15. ^ 小寺(2006)、255頁。
  16. ^ a b 筒井(2002)、77頁。
  17. ^ a b 山本(2003)、378頁。
  18. ^ a b 杉原(2008)、133頁。
  19. ^ a b 小寺(2006)、258頁。

参考文献

関連項目

外部リンク




領海基線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領海基線」の関連用語

領海基線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領海基線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの基線 (海) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS