小寺彰とは? わかりやすく解説

小寺彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 01:45 UTC 版)

小寺 彰
(こてら あきら)
人物情報
生誕 (1952-04-05) 1952年4月5日
日本京都府
死没 (2014-02-10) 2014年2月10日(61歳没)
日本東京都文京区
胆嚢癌
国籍 日本
出身校 東京大学法学部
学問
研究分野 国際法
国際経済法
研究機関 東京都立大学
東京大学
経済産業研究所
指導教員 寺澤一
テンプレートを表示

小寺 彰(こてら あきら、1952年昭和27年〉4月5日[1] - 2014年平成26年〉2月10日[1][2])は、日本法学者。専門は国際法国際経済法学位は、法学士東京大学)。元東京大学教授。京都府出身[3]

略歴

略歴は以下の通り[1][4][5]

著書

単著

  • 『WTO体制の法構造』(東京大学出版会,2000年)
  • 『パラダイム国際法――国際法の基本構成』(有斐閣,2004年)

編著

  • 『転換期のWTO――非貿易的関心事項の分析』(東洋経済新報社,2003年)
  • 『国際投資協定 仲裁による法的保護』(三省堂,2010年)

共編著

  • 奥脇直也)『国際法キーワード』(有斐閣,初版・1997年/第2版・2006年)
  • 中川淳司)『基本経済条約集』(有斐閣,2002年)
  • 岩田一政山影進山本吉宣)『国際関係研究入門〔増補版〕』(東京大学出版会,2003年)
  • 岩沢雄司森田章夫)『講義国際法』(有斐閣,初版・2004年/第2版・2010年)
  • 中山信弘道垣内正人)『国際社会とソフトロー』(有斐閣,2008年)
  • (森川幸一・西村弓)『国際法判例百選〔第2版〕』(有斐閣,2011年)

脚注

  1. ^ a b c 『小寺彰先生 論文集 追悼文集』公益財団法人トラスト未来フォーラム、2014年10月、4頁。国立国会図書館書誌ID:025885590 
  2. ^ a b 小寺彰氏が死去 東京大教授」『日本経済新聞』2014年2月12日。
  3. ^ 詳細情報<仲裁人候補者・調停人候補者> Archived 2012年8月15日, at the Wayback Machine. 一般財団法人日本スポーツ仲裁機構
  4. ^ 小寺彰 独立行政法人経済産業研究所
  5. ^ 「小寺彰先生略歴」『国際法のダイナミズム――小寺彰先生追悼論文集』有斐閣、2019年3月、771-780頁。 ISBN 978-4641046818国立国会図書館書誌ID: 029585253 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小寺彰」の関連用語

小寺彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小寺彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小寺彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS