国民性
国民性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 03:11 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年11月)
|
国民性(こくみんせい)とは、その国の歴史や風土に起因し、国民共通に見られると考えられる気質である。
概要
国民性について、以下のような言説が見られることがある。
- 日本人は、礼儀正しい。
- 韓国人は、激情的である。
- 中国人は、商売がうまい。
- フランス人は、神経質な芸術家である。
- ロシア人は、陰謀家である。
- インド人は、自己主張が強い。
- イタリア人は、陽気で情熱的である。
- ドイツ人は、哲学的である。
- スペイン人は、陽気である。
- オランダ人は、秩序を重んじる。
- アメリカ人は、名誉を重んじる。
- ポルトガル人は、温和である。
- アラブ人は、権利主張が強い。
しかし、上記のような例は、往々にして素人の誤謬や勘違い、決め付けによるステレオタイプでありアカデミックな方法による科学的な分析ではない。上記のような例を出すこと自体がステレオタイプな思考法にとらわれていて「〜である」など断定形にそれが表れている。
ある文化に接して成長した一群の人間が、ある共通する要素を持っているという現象は、十分に考えられることである。しかしそれを解明するためには継続的な調査と統計学的な分析が必要であり、上記のような「国民性」という概念はそれらを通過しておらず、学問的に昇華されていない。この点について、政治学者で国際文化論を専門とする平野健一郎は、
と述べている。
思索的分析
地理的環境等からその土地の住民の国民性を分析した和辻哲郎の『風土 - 人間学的考察』などが名著として知られている。
科学的分析
国民性は統計的手法によってある程度把握できる。例えば、統計数理研究所では昭和28年(1953年)から5年おきに「日本人の国民性調査」を行っている。
脚注
参考文献
- 平野健一郎 著「国際文化論」、岩田一政、小寺彰、山影進、山本吉宣編 編『国際関係研究入門』(増補版)東京大学出版会、2003年、133–154頁。ISBN 9784130320375。
- 清水幾太郎 『社会心理学』 岩波書店、1972年。
関連項目
国民性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:22 UTC 版)
日本と韓国で刑事事件の被疑者を比較した場合、韓国の被疑者の80%は最初から容疑を否認するが、日本の被疑者は逆に80%が容疑を自白するというデータがある。韓国紙である中央日報は、こうした傾向を国民性に基づくものと分析している。
※この「国民性」の解説は、「自白」の解説の一部です。
「国民性」を含む「自白」の記事については、「自白」の概要を参照ください。
「国民性」の例文・使い方・用例・文例
国民性と同じ種類の言葉
- 国民性のページへのリンク