小寺政隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小寺政隆の意味・解説 

小寺政隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 21:47 UTC 版)

 
小寺政隆
時代 戦国時代
生誕 詳細不明
死没 享禄3年(1530年
主君 赤松義村晴政
氏族 小寺氏
父母 父:小寺豊職
小寺則職
テンプレートを表示

小寺 政隆(こでら まさたか)は、戦国時代武将小寺氏の当主。播磨姫路城主、御着城を築城した。

人物

播磨姫路城主・小寺豊職(とよもと)の嫡男として生まれる。延徳3年(1491年)父・豊職が死去すると、小寺氏の家督は嫡男の政隆が継承する。その後、政隆の代に小寺氏は勢力を大きく伸張させる。

政隆は永正16年(1519年)、新たに御着城を築いてそこに居を移し本拠地とした。これは、同じく主君の赤松家重臣で主家をしのぐ勢力となりつつあった、西の浦上氏に対する防御の為に築かれたものであった。この御着城は後に、若き黒田官兵衛が過ごした城としても知られ、三木城英賀城と共に播磨の三大城郭と呼ばれている。

主君の赤松義村下剋上により、浦上村宗に暗殺されると、その遺児である赤松晴政を援助する。しかしながら、享禄3年(1530年)播磨庄山城に詰めていた政隆は浦上村宗に攻められて戦死している。

参考文献

  • 御着史跡保存会 編『播磨御着郡誌』
  • 橋本政次『姫路城史』
  • 渡邊大門「戦国期小寺氏に関する一考察 」『播磨学紀要』第16号

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小寺政隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小寺政隆」の関連用語

小寺政隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小寺政隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小寺政隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS