黒田官兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 黒田官兵衛の意味・解説 

くろだ‐かんべえ〔‐クワンベヱ〕【黒田官兵衛】

読み方:くろだかんべえ

黒田孝高(よしたか)


黒田孝高

(黒田官兵衛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:05 UTC 版)

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体: 黑田 孝高)は、播磨国姫路生まれで戦国時代から江戸時代初期にかけての武将軍師キリシタン大名でもあった(洗礼名はドン・シメオン)。戦国の三英傑に重用され、筑前国福岡藩祖となる。


注釈

  1. ^ a b 祐隆」(「祐」の字は赤松義祐より受けたものか)の名は、永禄10年(1567年)12月23日の「小寺祐隆下地売券」に見られ、同13年(1570年)3月12日の「小寺孝隆借銭請取状」では「孝隆」とあることからこの間に改名しているものとみられる。「小寺孝隆」の名は、天正11年(1583年賤ヶ岳の戦いを記録した『天正記-柴田退治記』など)の段階までに確認され、これ以降に黒田に改姓および曽祖父・黒田高政以前の通字である「高」の字を取って「黒田孝高」と名乗ったと思われる。
  2. ^ 先夫・尾上武則の死後、孝高より毛利家臣との縁談を紹介されたが、断り地元の麻生氏と再婚した。
  3. ^ a b 『備前軍記』によると孝高の娘とされているが、年齢的に合わず、孝高ではなく父の職隆の子ではないかという説がある。なお黒田氏の系図類ではその名は一切見られず、養女と見る向きもある。
  4. ^ 今日では一般的に「黒田官兵衛」とは黒田孝高のことを指すが、他にも後世の黒田家の当主が「官兵衛」を通称としている。
  5. ^ 偽書とされることが多い『江源武鑑』、及びこれを参考とした貞享4年(1687年)に福岡藩貝原益軒が編纂した『黒田家譜』などにも「近江源氏佐々木氏京極氏)の傍系である」と同様に記載されるが不明瞭で、『寛政重修諸家譜』などには省かれている[3]
  6. ^ 浦上村宗から逃れたとされる。
  7. ^ 置塩城守護赤松晴政に属したとも言われる。
  8. ^ 小寺則職にも要請が届いている。
  9. ^ 2月に娘・さこの方を義昭の侍女としている。[5]
  10. ^ 『黒田家譜』では天正4年の事とするが、感状から天正5年の誤りとされる。
  11. ^ 別名は妻鹿城・甲山城・功山城・袴垂城ともいう。
  12. ^ 孝高の妻・光の実家である櫛橋氏なども離反し、東播磨で織田方に残ったのは孝高の従兄弟にあたる明石則実、当初より織田派であった別所重宗、赤松広秀など僅か。
  13. ^ 8月、別所氏に呼応した書写山西向かいの、峰相山鶏足寺 (姫路市)を攻めている
  14. ^ 直家は、小西行長を取次として秀吉に帰属を申し入れている。
  15. ^ 賤ヶ岳の戦いを当時に記録した『天正記-柴田退治記』などに、小寺孝隆での記載があることから、それ以降とも考えられる。
  16. ^ 天正8年(1580年)7月に、秀吉が姫路城普請を命じた文書に黒官兵と記されているのが、黒田姓の初見。一方で天正16年(1588年)のフロイスの手紙には、「Condera Cambioyedono」とある。
  17. ^ 『吉田大略記』によると孝高の家臣吉田長利(八代道慶と乳母の子で黒田二十四騎の1人)から孝高へ提案されている。
  18. ^ 大返しの前に小早川隆景より人質と共に20本の旗を借り受け、宇喜多秀家の旗10本と共に掲げた。中国の大勢力が加勢していると見せて、味方を増やし、敵を弱気にさせる策略とされる。[4]
  19. ^ 高名していた配下の秦桐若丸を、この戦いの負傷が元に失っている[要出典]
  20. ^ 香宗我部親泰の与力の菅達長
  21. ^ 黒田孝高、黒田長政、蜂須賀正勝、前野長康生駒親正、明石則実ら在番衆。(『浅野家文書』)
  22. ^ フロイス日本史』によると、天正11年(1583年)頃から室津の小西行長に影響され、明石城の高山右近や蒲生氏郷らに勧められ、天正13年に洗礼を受けた三木城の前野長康(間も無く出石城へ移り、中川秀政が入城)と共に、播磨における布教の入り口となっていたとされる。
  23. ^ 他に、障子岳城、原田信種の高祖城など。
  24. ^ 家臣の久野重勝が担当し、博多商人の神屋宗湛島井宗室が参画している。
  25. ^ 蔵入地は2万石程。自己申告である差出検地を認められている。
  26. ^ 豊前国でも上毛郡の如法寺久信などによる規模な一揆は起きていた。(『金苗文書』)
  27. ^ その間、妹婿の尾上武則などが戦死している。
  28. ^ 天正15年(1587年)12月、下毛郡の犬丸城の攻略に対し、秀吉より長政が感状を受けている。
  29. ^ 『黒田家譜』によると、孝高が朝房を伴い肥後国に出陣していた際、中津城を訪れた鎮房を、長政が酒宴の席で謀殺した。その報告を受けて、孝高は陣に加わっていた朝房を殺害した。
  30. ^ 金子堅太郎は、位牌や系図などから事件は天正17年(1589年)の出来事としている。[9]
  31. ^ 『川角太閤記』では、まだ妻がいなかった長政に鎮房の17歳の息女と縁組をし、孝高が出陣中に留守居役として鎮房を誘い出して殺害した。孝高は「息女たちは親類のいる周防国へ送れ」と指示していたが、長政は手ぬるいとして息女と乳母を火炙りの刑、侍女たちを磔の刑にしたとする。ただし、既に長政には蜂須賀正勝の娘・糸姫を正室としている。
  32. ^ 一連の動きをフロイスは「関白の不興を買った。彼は、少なくとも(赤国・全羅道)を一度攻撃した後に、使者を寄こすべきであったと言い、彼らを卑怯者と呼んだ。なおまた、(黒田)官兵衛殿に対して激昂し、彼を引見しようとせず 、その封禄と屋敷を没収した。 官兵衛殿は剃髪し、予の権力、武勲、領地および多年にわたって戦争で獲得した功績、それらすべては今水泡が消え去るように去って行ったと言いながら、如水すなわち水の如し、と自ら名乗った。かくて彼は息子(黒田長政)がいる朝鮮に戻るのが最良の道であると考えて、その地に帰って行った。」と伝えている。[11]
  33. ^ この如水剃髪に関わる三奉行との確執も、戦略・戦術をめぐっての建設的な衝突ではなく、豊臣政権内における主導権争いであり、それも太閤権力を一手に握ろうとする三奉行の一方的な仕掛けによるものであったために、如水としては弁明の機会も失い、自ら剃髪する以外に危機を脱する術がなかったとされている[12]
  34. ^ 実父は保科正直
  35. ^ 熊谷直盛の安岐城、毛利高政角牟礼城日隈城毛利勝信小倉城、毛利信友の香春岳城など。
  36. ^ 当時、「博多」という地名は「福岡と博多を合わせた双子都市」を指した。[15]
  37. ^ 滋賀県長浜市木之本地区、兵庫県但馬地方、香美町村岡地区など。
  38. ^ 渡邊大門は『黒田家譜』について「参考になる点は多々ある一方で、孝高については黒田家藩祖として顕彰する傾向がある」としている。[20]
  39. ^ (原文)「 上方、美濃口御取り相い当月までも御座候は、中国へ切りあげ、花々と見知返し候て、一合戦仕るべしと存じ候に、むやく内府御勝手に罷り成り残り多し候」
  40. ^ 「くゎんひゃうゑ(くわんひやうゑ)」は「官兵衛」当時の正式なカナ表記。実際の発音としては「かんびょーえ」などが知られる。[23]
  41. ^ ローマ字で表記された以下の人名は全て黒田孝高を指す。Simon Condera (Simon 小寺), Simeon Condera (Simeon 小寺), Kodera Cambyoye (小寺官兵衛), Kodera Kambyoye (小寺官兵衛), Quadera Quanbioi (小寺官兵衛), Kuroda Kambroye (黒田官兵衛、なお KambroyeはKambyoyeの誤読と考えられる), Cuwanbioye (官兵衛), Cambioiendono (官兵衛殿、なお母音のつぎにdなどが続くと、その母音を発音するときに息を鼻に送る[24]。donoの前のnはこの鼻母音を表したものと考えられる), Quambioi-dono (官兵衛殿), and Condera-quansioye (小寺官兵衛、なお18世紀以前、sは時にſと書かれており、quansioyeはquanfioyeの誤読と考えられる。「兵衛」の読みはfioyeとbioyeの二通りがあった[25]
  42. ^ 毛利側にも、御着、志方、山﨑、野間などと共に、姫路も寝返ったと伝わっている。(『毛利家文書』)
  43. ^ この家紋とは石餅(こくもち)の事を指す。石餅とは石高の加増を願う家紋である。
  44. ^ 孝高の母方の祖父に当たる枝吉城主・明石正風は風流武人であったと記録が残る。
  45. ^ 『如水公夢想連歌』の一節、慶長7年(1602年)1月16日付で「松むめ(梅)や 末なか(長)かれと みとり(緑)たつ 山よりつゝく(続く) さとはふく岡(福岡)」と詠んだ記載が現在の初見。[50]

出典

  1. ^ 黒田孝高』 - コトバンク
  2. ^ 福本日南『黒田如水』
  3. ^ 福岡市博物館 - 黒田家のご先祖探し
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 貝原益軒『黒田家譜』
  5. ^ 『大阪城天守閣所蔵文書』
  6. ^ a b c d e f 『黒田家文書』
  7. ^ 金子堅太郎『黒田如水伝』博文館、1916年。 
  8. ^ 賤ケ岳合戦:黒田官兵衛も参戦していた…秀吉の古文書発見(毎日新聞2013年5月10日)
  9. ^ 金子堅太郎 『黒田如水傳』(博文館、1916年、のちに文献出版から1976年に再版)
  10. ^ 福岡市博物館蔵、黒田家文書
  11. ^ 松田毅一・川崎桃太訳『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇Ⅱ』、中央公論社、1979~1980年
  12. ^ 宮本義己「如水剃髪の真相」(『別冊歴史読本』32巻24号、2007年)
  13. ^ 中野等「黒田孝高」『キリシタン大名 布教・政策・信仰の実相』宮帯出版社、2017年、274頁
  14. ^ 小和田 哲男『黒田如水―臣下百姓の罰恐るべし』ミネルヴァ書房、2011年12月1日、280頁。ISBN 978-4623062454 
  15. ^ キリシタン研究19, pp. 116, 131, 137, 153, 168.
  16. ^ キリシタン研究19, pp. 23.
  17. ^ キリシタン研究19, pp. 23–24.
  18. ^ キリシタン研究19, pp. 27.
  19. ^ 『官報』第5812号「叙任及辞令」1902年11月17日
  20. ^ 渡邊大門 『誰も書かなかった 黒田官兵衛の謎』(中経出版、2013年)
  21. ^ 完訳フロイス日本史5 第44章
  22. ^ 西日本文化協会 福岡県地域史研究所編『福岡県史』近世史料編 福岡藩初期(下)(西日本文化協会、1983年)pp.487,489。
  23. ^ クリセル神父校閲・吉田小五郎訳『日本切支丹宗門史(上)』岩波書店、1938年、p.39など
  24. ^ 池上岑夫訳『日本語小文典 上』岩波書店、1993年、73頁
  25. ^ 池上岑夫訳『日本語小文典 下』岩波書店、1993年、198頁
  26. ^ 土居忠生ほか訳『邦訳 日葡辞書』(岩波書店、1980年)巻末「ローマ字綴り・音注対照表」(p.863の次の頁)、また、池上岑夫訳『ロドリゲス 日本語小文典(上)』(岩波書店、1993年)p.266。
  27. ^ 黒田長政と二十四騎展実行委員会編集・発行 『黒田長政生誕四四〇年記念展 黒田長政と二十四騎 黒田武士の世界』 福岡市美術館、2008年9月、p.93。
  28. ^ 黒田如水』 - 国立国会図書館デジタルコレクション p216
  29. ^ 黒田如水伝』 - 国立国会図書館デジタルコレクション p530-531
  30. ^ 本郷和人「戦国武将のLOE」『週刊文春』1月1日号、2014年。 
  31. ^ a b 岡谷繁実 『名将言行録』 前編下冊 巻之二十九
  32. ^ 諏訪 2013.
  33. ^ 新井トシ訳『グスマン東方伝道史』下巻、養徳社、1945年、536-537頁。原文:..., te quite grande parte de darte lo que auia determinado do darte (dixo esto) porque siendo su capi tan en las guerras del Ximo, le auia prometido de darle dos Reynos, y con el disgusto que enton ces tomo contra los Padres, y corra la Christiandad, no quiso darle despues sino la mayor parte te del Reyno de Buygen, con el titulo de aquel reyno.
  34. ^ 官兵衛、幽閉への遺恨なし? 荒木村重への書状確認
  35. ^ a b c d e 黒田如水と一族, p. 5
  36. ^ (福岡市博物館発行『黒田家の甲冑と刀剣』第二版)
  37. ^ 黒田長政と二十四騎-福岡市博物館のウェブサイトより-2008年9月21日確認
  38. ^ 諏訪勝則『黒田官兵衛』(中央公論新社、2013年、34-35頁)
  39. ^ 国宝刀 名物「へし切長谷部」-福岡市博物館のウェブサイト-2008年9月21日確認
  40. ^ 第一次四国征伐ー2008年9月21日確認
  41. ^ 刀と能面-福岡市博物館ウェブサイトより-2008年9月21日確認
  42. ^ 国宝太刀 名物「日光一文字」-福岡市博物館のウェブサイト-2008年9月21日確認
  43. ^ a b 黒田如水と一族, p. 4
  44. ^ 黒田如水と一族, p. 65.
  45. ^ 黒田家 その歴史と名宝展-福岡市博物館のウェブサイト-2008年9月21日確認
  46. ^ 黒田如水と一族, p. 25.
  47. ^ [1]開運!なんでも鑑定団2010年8月3日放送分
  48. ^ 金子堅太郎『黒田如水傳』
  49. ^ 光雲神社公式ホームページ”. 光雲神社. 2022年4月6日閲覧。
  50. ^ 西日本新聞2013年7月10日
  51. ^ 『「如水発行 勝浦浜「塩」皆済状」』。
  52. ^ 「播磨黒田氏 黒田官兵衛」参照。
  53. ^ 渡邊大門「黒田官兵衛の生涯」(『歴史読本』58巻5号、2013年)
  54. ^ “[解藩知県]令和の殿<8>旧福岡藩黒田家 黒田長高さん 69”. 読売新聞. (2021年9月11日). https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/feature/CO051552/20210911-OYTAT50008/ 2021年9月16日閲覧。 
  55. ^ 官兵衛スポットに新戦力!~中津城下で黒田官兵衛“石造”除幕式が開催されました~、2015年6月5日閲覧。
  56. ^ 【市長フォト】黒田官兵衛正室「光姫」石造除幕式 |”. 中津市役所. 2018年6月2日閲覧。


「黒田孝高」の続きの解説一覧

黒田官兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 22:18 UTC 版)

新史太閤記」の記事における「黒田官兵衛」の解説

半兵衛と並ぶ秀吉もう一人軍師元来播州の小大名小寺家の若家老であった織田家先進的な家風惹かれ織田方と中国毛利方との間でどちらにつくか帰趨迷っていた主家説得して織田方に与させた。以後与力として秀吉仕え腹心として補佐することとなる。

※この「黒田官兵衛」の解説は、「新史太閤記」の解説の一部です。
「黒田官兵衛」を含む「新史太閤記」の記事については、「新史太閤記」の概要を参照ください。


黒田官兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 18:15 UTC 版)

タイムスリップ探偵団」の記事における「黒田官兵衛」の解説

妖術好き。

※この「黒田官兵衛」の解説は、「タイムスリップ探偵団」の解説の一部です。
「黒田官兵衛」を含む「タイムスリップ探偵団」の記事については、「タイムスリップ探偵団」の概要を参照ください。


黒田官兵衛(博多)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:07 UTC 版)

桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の記事における「黒田官兵衛(博多)」の解説

桃太郎ランド」を除く未購入物件を1~3件無料手に入れてきてくれる。

※この「黒田官兵衛(博多)」の解説は、「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の解説の一部です。
「黒田官兵衛(博多)」を含む「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の記事については、「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の概要を参照ください。


黒田官兵衛(くろだ かんべえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 05:11 UTC 版)

義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛-」の記事における「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」の解説

本作主人公勝負の風、人の風、天下の風を読み時代駆け抜け戦国時代最強軍師。堺で信長出会い生き様変える

※この「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」の解説は、「義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛-」の解説の一部です。
「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」を含む「義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛-」の記事については、「義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛-」の概要を参照ください。


黒田官兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 21:32 UTC 版)

清須会議 (小説)」の記事における「黒田官兵衛」の解説

秀吉に仕える軍師秀吉才覚期待し彼に様々な策を授ける。

※この「黒田官兵衛」の解説は、「清須会議 (小説)」の解説の一部です。
「黒田官兵衛」を含む「清須会議 (小説)」の記事については、「清須会議 (小説)」の概要を参照ください。


黒田官兵衛(声:立木文彦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)

決戦III」の記事における「黒田官兵衛(声:立木文彦)」の解説

播磨豪族。「明石戦い」にて秀吉軍師として登場メインキャラクター扱いはされているが、実際サブキャラクターである。織田軍を裏切り官兵衛を幽閉し摂津有岡城主の荒木村重に「オレとお前の仲だ」と言う場面がある。主な兵種弓足軽武将系統軍師から「知将」。

※この「黒田官兵衛(声:立木文彦)」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「黒田官兵衛(声:立木文彦)」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。


黒田官兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「黒田官兵衛」の解説

秀吉参謀で、好感度なさそうな顔が特徴1巻以来出番がなかったが、9巻にて小寺考隆名義にて若かりし姿で登場さわやかな台詞黒く吐くことから、家臣らに「いつか地中深く封印されそう」と思われている。

※この「黒田官兵衛」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「黒田官兵衛」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。


黒田官兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 05:56 UTC 版)

「夢幻の如く」記事における「黒田官兵衛」の解説

秀吉軍師秀吉天下取らせるため、秀吉扇動した信長暗殺を図るなど暗躍するが、小牧・長久手の戦い信長暗殺諦め海外遠征に加わる。

※この「黒田官兵衛」の解説は、「夢幻の如く」の解説の一部です。
「黒田官兵衛」を含む「夢幻の如く」の記事については、「夢幻の如く」の概要を参照ください。


黒田官兵衛(くろだ かんべえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 14:31 UTC 版)

レース鳩0777」の記事における「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」の解説

レース鳩界の権威である白髪老人。名グレート育て上げた本人であり、その姿からは威厳が漂う。戦時中同僚山本勘助と共に帝国陸軍軍鳩飼育員勤め、「の飼育は黒田山本なければだめだ」とまで言われ、軍から表彰されている。グレート救った次郎感謝しアラシ授け以後色々な所で彼に助言をする。

※この「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」の解説は、「レース鳩0777」の解説の一部です。
「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」を含む「レース鳩0777」の記事については、「レース鳩0777」の概要を参照ください。


黒田官兵衛(重戦車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:52 UTC 版)

婆裟羅2」の記事における「黒田官兵衛(重戦車)」の解説

37歳秀吉懐刀にして智謀軍略長けた参謀。同じ秀吉参謀である竹中半兵衛を師と仰ぎ、その清廉潔白さと縦横無尽なる智謀軍略学んだ荒木村重の反乱の際、有岡城説得訪れた逆に捕らわれて救出されるまで一年近く牢獄生活をすごし、その影響で足が不自由となったその後自身幽閉中に半兵衛陣中での病没知り苦悩の末、清濁合わせた智謀をもって天下うかがおう野心掲げようになった

※この「黒田官兵衛(重戦車)」の解説は、「婆裟羅2」の解説の一部です。
「黒田官兵衛(重戦車)」を含む「婆裟羅2」の記事については、「婆裟羅2」の概要を参照ください。


黒田官兵衛(くろだ かんべえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 00:37 UTC 版)

利休にたずねよ」の記事における「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」の解説

秀吉腹心軍師何年土牢幽閉されていたことがあり、脚を傷め、膝が曲がらなくなった。金と時間浪費しかない茶の湯嫌っている。利休一泡吹かせる方策考えるよう秀吉委ねられる

※この「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」の解説は、「利休にたずねよ」の解説の一部です。
「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)」を含む「利休にたずねよ」の記事については、「利休にたずねよ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒田官兵衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田官兵衛」の関連用語

黒田官兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田官兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田孝高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新史太閤記 (改訂履歴)、タイムスリップ探偵団 (改訂履歴)、桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻 (改訂履歴)、義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛- (改訂履歴)、清須会議 (小説) (改訂履歴)、決戦III (改訂履歴)、殿といっしょ (改訂履歴)、夢幻の如く (改訂履歴)、レース鳩0777 (改訂履歴)、婆裟羅2 (改訂履歴)、利休にたずねよ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS